こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
落ち着いた性格で、何かにハマるととことん突き詰めるタイプの北斗くん。幼い頃から人体や医療に関心を持ち、将来は医師として人の役に立ちたいと感じていたそうです。中学・高校では部活動と勉強を両立しながら、徹底した予習と生活リズムの管理で着実に学力を伸ばし、山形大学医学部に現役で合格しました。
推薦型選抜という特殊な形式に挑んだ北斗くんの学習スタイルや思考、そして「医師になる理由」を、ぜひご覧ください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
自分の性格と好奇心が進路を決めた
私は小学校から高校まで、すべて地元の公立校に通っていました。落ち着いた性格で、一つのことに熱中するととことん追求するタイプ。小さい頃から「なぜ病気になるのか」「どう治すのか」というテーマに強く関心を持ち、自然と医療の道を意識するようになりました。
中学・高校の部活動と勉強の両立で得たこと
中学では水泳部、高校では陸上部に所属し、部活動に全力投球していました。水泳は一人でタイムに挑む競技なので、自己との戦いを通じてメンタル面が鍛えられました。高校時代も、部活を言い訳にせず、勉強との両立を意識。平日は部活後に3時間、土日はすべて勉強に充て、日々計画的に取り組んでいました。
勉強は「予習」がカギ
特に重視していたのが「予習」です。授業前に教科書や問題集を読み込むことで、授業中の理解が深まり、効率的に学習が進みました。復習も欠かさず、授業で分からなかった点は重点的に見直し。高校3年の初めには、ほぼすべての範囲を終えている状態でした。
得意と苦手をどう克服したか
得意科目は英語。文法の基礎を固めた後は、長文・リスニングへと早めにステップアップ。短期留学の経験もあり、高校2年で英検準一級を取得。一方、国語は苦手でしたが、「答えは本文にある」と自分に言い聞かせ、問題の型を覚えることで少しずつ克服しました。
先取り学習で演習量を確保
理科(物理・化学)の授業進度が遅く、高3秋にようやく終わるペースだったため、自分で計画を立てて先取り学習を進めました。早期に基礎を終わらせ、受験期には問題演習に集中できるように工夫しました。
推薦入試に向けての学習スタイル
私は山形大学医学部の「学校推薦型選抜」を受験しました。この形式は共通テストだけでなく、調査書や面接、志望理由書なども評価対象となるため、学力と人間性の両立が求められます。
共通テスト対策は高3の夏以降に本格化。時間配分を意識した模試演習を繰り返し、「安定して得点を取る」ことにこだわりました。
勉強場所は「自宅以外」と決めた理由
私は自宅ではまったく勉強せず、図書館や塾を利用していました。自宅は「完全にリラックスできる空間」にしたかったからです。毎日12時間以上勉強を続けるためにも、場所と時間のリズムを固定することを意識していました。
年末年始も例外ではなく、塾や図書館が閉まっていても、決めたリズムを崩さずに自宅で学習。勉強を「習慣」にしたことが、最大の武器になったと思います。
基礎の徹底で得点力アップ
数学は「Focus Gold」の星3レベルまでを完璧に仕上げ、解法を体で覚えるレベルまで到達。英語は単語と文法を完璧にした上で、長文読解の精度を高めました。物理・化学は基礎事項の徹底と標準問題の反復により、安定した得点源へ。社会や国語は直前期に集中対策しました。
推薦入試対策:書類と面接の準備
志望理由書では、自分の体験と医師としての将来像を丁寧に言語化。何度も書き直し、第三者からのフィードバックを受けながら完成度を高めました。面接練習も繰り返し行い、本番では「自分の言葉」で素直に伝えることができたと思います。
現在の医学部生活と今後の展望
山形大学では、基礎医学から実践的な内容まで、想像以上の学びがあります。勉強量は多いですが、その分やりがいも大きく、仲間と支え合いながら乗り越えています。一人暮らしもはじめは大変でしたが、今では学業との両立もできるように。
また、学習塾で高校生を指導するアルバイトもしており、自分の受験経験が誰かの役に立つ喜びを実感しています。これから始まる臨床実習にも、大きな期待を抱いています。
受験生と保護者の方へメッセージ
これから医師を目指す皆さんへ。道のりは決して楽ではありませんが、「なぜ医師を目指すのか」という軸を大切にしてください。私は特別な才能があったわけではありませんが、地道な努力と工夫で現役合格することができました。
保護者の皆さんへ。私の両親は、私の意思を尊重し、必要なときにそっと支えてくれました。過干渉にならず、でも見守ってくれる存在が、精神的な支えになりました。結果だけではなく、努力そのものを認めてあげることが、子どもにとって大きな力になります。