受験勉強の効率的なやり方を解説!失敗しないためには苦手科目を克服!

大学受験

受験勉強は今までにない長い期間で勉強していくことになります。

もし効率の悪い受験勉強のやり方を1年続けてしまったら?

効率的なやり方で勉強した場合と比べて、同じ勉強時間をかけているのに受験時の結果は全く違ってしまうかもしれません。

この記事では受験勉強の効率的なやり方について解説していきます!

五十嵐塾長
五十嵐塾長

「なぜ苦手科目の克服が大事なのか」についても知っておきましょう

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

効率的な受験勉強の方法とは?

効率的に受験勉強を進めるには、以下の点をおさえる必要があります。

  • 現状を知り、勉強に使える期間とやるべきことを知る
  • 勉強時間を安定して確保する
  • インプットとアウトプットのサイクルを速く回す
  • 効率的に点数を上げる方法を知る

どういうことかは順番に説明していきますね。

勉強計画を作る

受験勉強の最初に過去問を解いて自分の実力を把握したら、全体の勉強計画を作ると効率的に勉強ができます。

勉強計画はまず〇月までは基礎の定着、〇月までは苦手科目の克服、〇月からはひたすら問題を解いていく、といった感じで大まかに目安を決めて、その中で1ヶ月、1週間単位でどこまで進めるかを決めていきます

学校行事やテストで勉強が進まない時期もあるので考慮に入れましょう。

最初に勉強計画を立てておけば、実際に進めたときに予定通りにいかなかったら早めに調整ができます。

勉強計画の立て方については他の記事でも紹介していますのでよければそちらもご覧くださいね!

勉強習慣を身につける

勉強習慣が身に付くと、毎回勉強に取り掛かる心理的負担が減勉強時間を安定して確保できるようになります

「じゃあ勉強習慣をどうやって身につけるの?簡単にできたら苦労しないよ!」

と言われてしまいそうですね。

勉強習慣をつけるには

  • 既に習慣化している日課の前後にくっつけてまとめてしまう
  • 勉強のトリガーを作る

の2つがおすすめです。

私が実際に行って効果があったのは「夕飯の調理中や洗濯の間、出発時間までの間『だけ』仕事をする」「コーヒーを淹れたら仕事(または勉強)をする」の2つです。

また、始めるときに一番労力がかかるので、「○○までの○○分だけ勉強する」「1ページ分だけ問題を解く」といったように負担を少なくして始めるといいですよ。

行動は21日間続けると習慣になると言われています。

皆さんの生活や好みに合わせてアレンジして習慣づけしやすくしてくださいね。

アウトプットも重視する

テキストを読んで、大体わかった!と思って実際に問題を解いてみたらまるで分からない…

勉強の時によくあることですよね。

こまめに問題を解くことで、「分かったつもり」になっていただけの箇所が分かりますので、その個所をまたテキストで確認してしっかりと理解しましょう

インプットとアウトプットの繰り返しで知識がしっかり定着します。

問題を解く以外にも、簡単にでも良いのでノートにまとめてみるのもいいですね。

テキストを読んでいるだけでは気付かない、「あれ、そういえばここってなんで?」「ここはどういう意味?」といった疑問が出てきて更なる理解につながります。

もちろん定期的に模試を受けて志望者全体に対する自分の位置を確認するのも重要です。

最優先は苦手科目の克服

勉強計画で最優先にするべきなのは、苦手科目の克服です。

理由は次の2つです。

  • 勉強時間を多く割かないといけない
  • 出来ていない部分が多い苦手科目には点数アップの伸びしろが大きい

苦手科目に先に手を付けるとおおよそ勉強にかかる時間がわかります。

もし最初に立てた勉強計画では間に合わないことが分かれば早めに修正ができるので、得意科目から手を付けていったら苦手科目の勉強が不十分になってしまった、という失敗を避けられます。

また、苦手科目は基礎からできていないことが多いため、基礎を確実におさえるだけで点数の底上げになります

得意科目で更に高得点を狙うより、苦手科目を少しでも克服する方が効率的に全体の点数を上げられます。

他の受験生が取れている問題を落とさないことも受験では大事ですよ。

受験勉強でしてはいけないこととは?

逆に、受験勉強でしてはいけないことは「効率的ではない勉強の仕方をしてしまう」ことです。

具体的には「細かい点に時間をかけすぎる」「だらだらと勉強してしまう」といった勉強の仕方になります。

共通して言えるのが「やる気や体調に影響するような勉強の仕方をしない」ことです。

完璧に覚えようとすること

受験勉強で失敗しがちなのが、「完璧に覚えようとして勉強が進まない」というパターンです。

そもそも人が1回2回で何かを完璧に覚えるのは難しいのですから、細かい点を気にするのは終盤余裕があってからで大丈夫です。

1回を完璧にしようとするよりは、インプットとアウトプットの繰り返しを回数多く行う方が、結果的に知識が定着しやすくなります

睡眠時間を削って勉強すること

勉強が進まない焦りから睡眠時間を削ってつい夜更かしで勉強、なんてことがありませんか?

私も試験前にはよくやってしまいますが、人には集中力の限界があります。

結局夜更かしした日も眠くて勉強の効率が低くだらだらと勉強、翌日も眠くて勉強に力が入らず…と悪循環になってしまいます。

遅くなってもどうしてもキリがいいところまで勉強したい、という日は次の日にはその分早く寝ましょう。

特に受験直前期になると、受験勉強も大事ですが体調管理も大事です。

寝不足で気付かないうちに体力が低下して体調を崩してしまっては本末転倒です。

まとめ

受験勉強で大事な点は、「無理なく、自分が続けやすい形で勉強する」です。

勉強計画も毎日の勉強時間も、続けられる量と時間に設定することが結果的に効率的な受験勉強につながります。

時間を区切ったり上手く勉強を始めたりするきっかけが見つからない場合はSNS上の仲間や学校の友人たちと決まった時間に報告し合うのもいいですね。

また、長い勉強期間がある受験勉強だからこそ、「苦手科目の克服」が重要になってきます。

少しずつ分かるようになっていくことが、点数の向上だけでなく勉強の成果を感じてモチベーションにもつながります。

少しでも楽に受験勉強が進むように、この記事の勉強のやり方を参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました