こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
受験生にとって、夏はただの季節ではありません。医学部合格を左右する勝負の3か月です。
「夏の過ごし方で差がつく」と言われるのは、単に勉強時間の長さだけでなく、効率的な学習の積み重ね方や生活習慣が合否に直結するからです。 今回は、メディカル予備校生向けに、夏を制するための具体的な戦略をまとめました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
夏の医学部受験生は何をすべきか
医学部受験は理系科目の理解と記憶力がカギです。
特に夏は以下のことを意識しましょう。
1. 苦手分野の克服
春までに基礎固めはできたでしょうか?
夏は苦手分野に集中して取り組む期間です。
- 化学の有機分野や化学反応式
- 生物の代謝や遺伝の理解
- 物理の力学や電磁気
「わからないところを避ける」ではなく、徹底的に向き合うことが合格者と不合格者の差になります。
2. 過去問演習を本格化
夏以降は、過去問や模試形式の演習を本格化しましょう。
- 医学部は出題傾向が明確な科目が多い
- 夏のうちに傾向と自分の弱点を把握する
演習と復習をセットで行うことが重要です。
ただ解くのではなく、「なぜこの解答になるのか」を深く理解することが、秋以降の得点力につながります。
効率的な夏の1日のスケジュール例
医学部受験は勉強時間の量も大事ですが、質も同じくらい大事です。
夏は体調管理も重要なので、無理のないスケジュールを組みましょう。
例:夏休み中の1日(平日)
- 6:30 起床 → 朝食・軽いストレッチ
- 7:00〜9:00 前日の復習 → 苦手分野を中心に
- 9:00〜12:00 新規学習 → 集中力が高い午前中に新しい範囲を消化
- 12:00〜13:00 昼休み → 栄養補給・短い仮眠
- 13:00〜16:00 過去問演習 → 時間を計って本番形式で
- 16:00〜17:00 復習・解説確認
- 17:00〜18:00 運動・リフレッシュ → 軽いジョギングや筋トレ
- 18:00〜19:00 夕食
- 19:00〜22:00 苦手科目の強化・問題演習
- 22:30〜23:00 就寝準備・軽い読書
- 23:00 就寝
ポイントは、長時間机に向かうだけでなく、集中と休息をセットにすることです。
勉強時間をただ増やすだけでは疲弊してしまい、記憶定着が悪くなります。
夏の勉強で押さえるべきポイント
1. 繰り返しが命
医学部受験は、覚える量が膨大です。
- 化学の反応式、生物の代謝経路、物理公式
- 暗記だけでなく、理解とセットで覚える
特に夏は、1回で理解できなくても、何度も繰り返すことが合格への近道です。
2. 過去問とのバランス
新しい範囲を学ぶだけでなく、過去問でアウトプットすることが重要。
- 理解だけで終わらせず、問題として解く
- 演習→復習→理解のサイクルを徹底
3. 体調管理も忘れずに
夏の猛暑で体力を消耗すると、集中力も下がります。
- 水分・塩分補給
- 適度な運動で血流改善
- 夜はしっかり寝る
合格者は皆、体調管理も学習戦略の一部と考えています。
夏だからこそできること
1. 夏期講習・集中講座の活用
メディカル予備校では、夏期講習や模試が集中して開催されます。
- 苦手科目を集中的に学べる
- 同期と切磋琢磨できる
- 模試で現在地を確認し、秋以降の戦略を立てられる
2. 勉強仲間との情報共有
夏休みは仲間と学習計画を共有する絶好の期間です。
- 苦手範囲や暗記法の情報交換
- モチベーション維持
3. 自分だけのノート・まとめ作り
夏は1年間で使う自分専用のまとめノートを作る絶好のタイミング。
- 理解が深まる
- 秋以降の復習で時間短縮
心理面の準備も大事
夏は勉強量も増え、疲労や焦りが溜まりやすい時期です。
- 焦らず、自分のペースで積み上げる
- 小さな達成を意識してモチベーション維持
- 疲れたらリフレッシュ、無理はしない
この精神的なコントロールも、夏を制する者の特徴です。
まとめ:夏を制して医学部合格へ
医学部受験生にとって、夏は基礎固め・苦手克服・過去問演習を本格化させる勝負の3か月です。
- 苦手分野を徹底的に潰す
- 過去問でアウトプットと傾向分析
- 集中と休息をセットにしたスケジュール
- 夏期講習や仲間との交流で効率アップ
- 体調管理とモチベーション維持
この期間の過ごし方次第で、秋以降の学習効率や模試結果が大きく変わります。
医学部合格は、夏を制する者に微笑む――まさにその通りです。
今年の夏こそ、計画的かつ効率的に、自分史上最高の夏を過ごしましょう!