大学受験の勉強がはかどらない7つの理由と対策 悩める受験生へ贈る処方箋

医学部

「本気で勉強してるつもりなのに、なぜか全然進まない……」
「気づけばスマホばっかり見ていて、自己嫌悪……」

大学受験に向けて走り出した受験生の多くが、一度はぶつかる“勉強がはかどらない”という壁。
それは決して「やる気がないから」ではありません。むしろ、多くの悩みの裏には、真剣に向き合っているからこそ抱える心理的な葛藤や、環境・習慣の問題があります。

今回は、受験生が勉強に集中できなくなる7つの主な原因と、それぞれの具体的な対策を紹介します。
「ちゃんとやりたいのに、なぜかうまくいかない」――そんな自分にモヤモヤしているあなたへ。
小さな改善が、未来を大きく変えてくれます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

目標が曖昧で、モチベーションが続かない

「とりあえず受験」では、努力の意味を見失いやすいものです。
志望校が決まっていなかったり、将来のイメージが湧いていなかったりすると、勉強が空回りしてしまいます。

▶対策:志望校+合格後のビジョンを明確に!
「この大学で〇〇を学びたい」「将来は〇〇になりたい」――こうした具体的な目標は、勉強のエネルギーになります。パンフレットやオープンキャンパスなども活用して、理想の未来をイメージしましょう。

スマホやSNSの誘惑に負けてしまう

通知が鳴るたびに集中が切れ、気づけばSNSや動画で1時間…。これは誰にでも起こることです。

▶対策:スマホ断ち+集中力を高める工夫を!
・スマホは別の部屋へ
・通知オフ/SNSアプリ削除
・「ポモドーロ・テクニック」で25分集中+5分休憩
デジタルとの距離を調整しながら、集中できる環境を作りましょう。

勉強計画が非現実的すぎる

「今日中に英単語100個!」「1週間で参考書1冊!」――こんな無理な計画は、失敗したときに自信喪失を招きます。

▶対策:小さな“できた”を積み重ねるスモールステップ法
「英単語30個」「数学5問」など、確実に達成できるレベルに調整。
達成体験を積み重ねることで、自信とやる気が自然と育ちます。

基礎があやふやで応用に進めない

「応用問題が全然解けない…」と感じるときは、基礎の理解が不十分である可能性が高いです。

▶対策:教科書レベルの徹底復習を!
焦らず基本問題に戻る勇気が、結果的には一番の近道。
基礎が安定すると、応用もスムーズに理解できるようになります。

睡眠不足・生活習慣の乱れ

夜更かし、不規則な食事、運動不足――これらは脳のパフォーマンスを著しく低下させます。

▶対策:生活リズムを整えて脳を元気に!
・毎朝同じ時間に起床
・朝食を抜かない
・適度な運動を取り入れる
規則正しい生活は、受験勉強の「基礎体力」を支える土台です。

周囲と比べて自己肯定感が下がる

友達の成績やSNSでの進捗報告を見ると、つい自分と比べて落ち込みがち。

▶対策:比べるのは“他人”じゃなく“昨日の自分”
「昨日より5分長く集中できた」「苦手な英熟語を1つ覚えた」――そうした小さな成長に目を向けましょう。
自分だけのペースを大切にすると、自然と前向きな気持ちになれます。

成果が見えず不安になる

「頑張ってるのに、成績が上がらない…」
そんな焦りが、やる気を奪っていきます。

▶対策:学習記録で“見える成果”を残そう!
・日々の学習時間や達成タスクを記録
・「できるようになったこと」を可視化
記録を振り返ることで、自分の成長を実感できます。伸び悩み期こそ、数字ではなく“努力の軌跡”を大切に。

習慣化がカギ!勉強がはかどるための工夫

朝型生活のススメ

朝は脳が最も冴える時間帯。夜型生活を見直し、**「朝に基礎学習をこなす習慣」**を作ると、定着率もアップ!

集中を生むテクニック

ポモドーロ法やタイムブロッキングを活用して、「時間を区切る意識」を持ちましょう。集中力は“時間×仕組み”で生まれます。

日記・記録でモチベーションをキープ

勉強内容・感想・反省などを日記やアプリに記録すると、**自分の努力が“見える化”**され、継続のモチベーションになります。

まとめ「できない理由」を知ることが、合格への第一歩

勉強がはかどらないのには、必ず理由があります。
大切なのは、「自分のつまずきの正体を知り、それに合った方法で改善していくこと」。

一気に全部変えようとしなくてOK。
スマホを遠ざける、小さなタスクをこなす、早く寝てみる――そんな一歩一歩が、やがて“合格”という大きな実を結びます。

「まだ伸びてない」ではなく、「これから伸びる」
その前提で、今日もできることから始めていきましょう。

あなたの未来は、まだまだこれからです。

ご希望があれば、SNS投稿用の要約・動画台本化・イラスト構成案なども作成可能です!お気軽にお知らせください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る