大学入試の面接対策 ― 総合型選抜で成功するために知っておきたいポイント

大学受験

総合型選抜や学校推薦型選抜では、「面接」が合否を大きく左右します。
面接では、学力だけでなく、あなたの人柄や考え方、そして大学でどんな学びをしたいのかといった“中身”が問われます。
しかし、面接に苦手意識を持つ受験生も少なくありません。
大切なのは、正解を答えることではなく、自分の言葉で考えを伝えること。

この記事では、面接で評価されるポイントから、対策を始める時期、効果的な練習方法、そして役立つ参考書までを詳しく解説します。
しっかり準備を整え、自信を持って面接本番に臨みましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

面接ではどのような部分が見られるのか

大学入試の面接では、受験生が「どのような人物で、どんな学び方をするか」を多角的に評価します。主に次の3点が重視されます。

1.コミュニケーション能力

質問に対して明確に、論理的に答えられるかを見ます。
自分の考えをわかりやすく伝える力、そして質問の意図を正しく理解して応答する力が問われます。単なる会話力だけでなく、「問題解決力」や「思考の筋道」を見抜かれる場面も多くあります。

2.人間性

面接官は、受験生の性格・価値観・誠実さを重視します。
「この学生は、大学の学びに真剣に向き合えるか」「周囲と協調しながら成長できるか」という点が評価の中心です。知識だけでなく、態度や言葉づかい、表情なども含めて“人としての魅力”を見られます。

3.知識や情熱

志望分野への熱意や理解度も重要です。
なぜその学問を学びたいのか、自分の経験や将来の目標とどうつながるのかを具体的に語れると印象が強まります。表面的な知識よりも、「自分の言葉で語れる熱意」が評価されます。

面接対策を始める最適な時期

面接対策は“早く始めるほど有利”です。
理想的には受験の1年前から準備を始めたいところですが、思い立った今からでも十分間に合います。

早期に始めるメリットは、次の3つです。

  • 練習量を確保できる(模擬面接で経験を積める)
  • 自己理解を深められる(自分の強み・弱みを整理できる)
  • 精神的に余裕を持てる(緊張対策がしやすい)

準備期間に余裕があれば、先生や専門家からフィードバックを受ける機会も増え、より実践的な練習ができます。


具体的な勉強方法

面接対策の基本は次の3ステップです。

  1. 自己分析
     自分の強み・弱み、経験、学びたい理由を整理します。
  2. 質問への回答練習
     想定質問をもとに、自分の言葉で簡潔に答える練習をします。録音や動画で確認すると改善点が見つかります。
  3. 模擬面接
     本番に近い環境で練習し、第三者から具体的なアドバイスをもらいます。緊張への慣れや姿勢・話し方の改善にも効果的です。

対策に使える参考書

① 書き込むだけ!そのまま使える志望理由書・面接ノート(Gakken)
質問に答えながら志望理由書を完成させられる書き込み式。ゼロからでも無理なく始められる一冊。

② 7日間で合格する総合型選抜・学校推薦型選抜 志望理由書・面接(福井悠紀 著/Gakken)
短期間で集中対策したい人向け。7日間で志望理由書から面接対策まで網羅。実践的で合格率の高さも魅力。

③ 自分だけの物語で逆転合格する 総合・推薦入試 志望理由書&面接(竹内麦村 著/Gakken)
面接のシミュレーションDVD付き。実際の合格例をもとに、成績に自信がない人でも「物語で魅せる」志望理由が作れる構成。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る