【合格体験記】山梨大学医学部合格!1浪から掴んだ逆転合格!駿さんの体験談(山梨大学医学部医学科4年)

医学部

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

今回は、山梨大学医学部医学科に合格した駿さんの合格体験をご紹介します。
現役時代は第一志望に届かず、浪人生活を経て後期試験で見事に山梨大学に合格。現在は医学部4年生として、医師国家試験に向けた基礎となるCBTの勉強に励んでいます。

高校時代の過ごし方、予備校選びの工夫、そして浪人生活での失敗と学び――。
医学部を目指す人たちにとって、非常にリアルで参考になる体験談です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生のころから医師に憧れて

僕が医師を目指すようになったきっかけは、父が医師だったことにあります。
小さい頃、病院に連れて行ってもらったり、身近な人が体調を崩したときに、父が医師として対応している姿を見て、自然と憧れるようになりました。

でも、それはあくまで“漠然とした夢”でした。

高校での気づきと、部活との両立の難しさ

地元の公立進学校に進学すると、周囲に医学部志望の仲間が増え、自分の中でも「本当に医師になりたいのか」と真剣に考えるようになりました。

高校では音楽系の部活に週4~5回取り組みつつ、文化祭実行委員や塾にも通っていたので、なかなかハードな毎日。でも、その中で「どうすれば勉強と両立できるか」を自分なりに模索しました。

特に2年生からは、部活の後に友達と一緒に22時まで自習室にこもって勉強する日々が続きました。

予備校選びも戦略的に

最初は中学時代から通っていた塾にそのまま通っていましたが、
「高校の勉強は自分で予習して潰していくスタイルが合っている」と感じ、途中でやめました。

代わりに、

  • 数学:個人の家庭教師
  • 化学:東進衛星予備校(3年の前半で一通り終わらせる)

というふうに、自分に合ったスタイルを探しながら、戦略的に予備校を使っていました

ただ、英語だけは苦手意識が残ってしまって…。
英語はコツコツの積み上げ型なので、1〜2年のうちに基礎を固めておくべきだったと、今でも後悔しています。

「受かるだろう」は危険な思い込み

現役の時、共通テストが初年度ということもあり、かなり緊張しました。
試しに受けた国際医療福祉大学や自治医科大学は合格しましたが、「地方に残らなきゃいけないのは…」と悩み、自治医大を辞退。

「これに受かったなら前期(群馬大学)もいけるだろう」と、完全に慢心していました
結果はもちろん不合格。

浪人したときも「一浪したし、今度こそ大丈夫だろう」という油断があり、また落ちました。

受験において「多分大丈夫」は禁物だと、身をもって実感しました。

後期試験に向けて、死ぬ気でやった

後期試験に向けては、本当に死ぬ気で勉強しました。

共通テストも大失敗。でも、平均点が下がっていたことでなんとか望みをつなげ、
ギリギリで山梨大学に合格

これがなければ、今の自分はなかったと思います。

山梨大学のキャンパスライフ

山梨大学は中央市という田んぼの中にある静かなキャンパス
地方の大学らしい環境ですが、暮らしやすく、車がなくても意外と困りません。

最近では、「救急車同乗実習」などもあり、現場の医療を体感できる機会が増えてきました。
医療の広さと責任の重さを実感する毎日です。

これから受験する人へ伝えたい3つのこと

① 「受かるだろう」は絶対に思わないこと

特に浪人生にありがちですが、根拠のない自信は命取りです。
合格は最後の一日までわかりません。

② 英数を軸に、戦略を持って勉強を

医学部を目指すなら、英語と数学の基礎を固めること。
そして、自分に合った予備校や教材を見つけ、逆算して戦略的に勉強していきましょう。

③ 周囲を頼ることを恐れないで

僕自身、浪人時代に一人暮らしをしていて、メンタル面でかなり辛かったです。
塾の先生や勉強仲間、そして親とのコミュニケーションはとても大切。
一人で抱え込まず、支えてくれる人にどんどん頼ってください。

最後に

僕の体験談が、医学部を目指すみなさんの参考になれば嬉しいです。
思い通りにいかないことも多いけど、最後まであきらめなければ道は開けると思います。

受験生の皆さん、応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました