模試で結果が良くなかった時にするべきこと

大学受験

模擬試験(模試)の成績が思ったように出ないことは、誰にでもある経験です。しかし、その結果は決して終わりではなく、逆転のための始まりと捉えることができます。この記事では、模試で成績が伸び悩んだ時に取るべき具体的なアクションを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

成績を冷静に分析する

得点分布をチェック

得点分布を詳細に分析することは、自分の学習状況を正確に把握し、今後の勉強計画を立てる上で非常に重要です。
科目ごとの得点を確認し、「どの分野で得点できているか」「どこで伸び悩んでいるか」を見極めましょう。
この分析を通じて、得意分野をさらに伸ばす方法や、苦手分野を克服するための教材・勉強法を具体的に選定できます。

間違えた問題の傾向を分析

間違えた問題を丁寧に見直すことで、自分の理解不足や学習法の課題を見つけられます。
特に、同じ種類の問題を何度も間違える場合は、その分野の理解が浅いサインです。
「どんな問題形式で間違いやすいか」を把握し、その傾向に合った対策を立てましょう。

勉強計画の見直し

苦手分野の強化

苦手な分野を明確にしたら、それを重点的に克服するための計画を立てましょう。
その際は、分野別の教材や講義動画など、理解を深めるためのリソースを積極的に活用するのが効果的です。
問題集で繰り返し練習を重ねることで、次第に苦手意識を克服し、自信に変えることができます。

時間管理の見直し

模試の結果を見て「勉強時間が足りない」と感じたら、時間の使い方を見直しましょう。
効率よく学習するためには、日々のスケジュールを再設計し、集中できる時間帯に重要な科目を配置することが大切です。
また、ただ長く勉強するよりも、短時間でも集中して取り組む「質の高い学習」を意識することがポイントです。

正しい勉強方法の導入

基礎から学ぶ

成績が伸び悩んでいるときこそ、基礎の見直しが不可欠です。
基本的な概念や公式を正しく理解しておくことで、応用問題にも柔軟に対応できるようになります。
毎日少しずつでも基礎を固めることで、解答スピードや正答率が向上し、試験本番での自信につながります。

アクティブラーニングを意識

ただ解くだけではなく、「なぜこの答えになるのか」を自分の言葉で説明できるようになることが重要です。
自分で解説を再構成することで理解が深まり、同じミスを防ぐことができます。
アクティブに学ぶ姿勢が、成績アップへの近道です。

過去問を活用する

過去問は、出題傾向を把握し、試験の形式に慣れるための最良の教材です。
実際に時間を測りながら取り組むことで、時間配分の感覚も身につきます。
また、間違えた問題を分析し、苦手分野を特定して対策を立てることで、実践力を高められます。

メンタルケア

失敗を受け入れる

模試の成績が悪くても、それを「次につなげる材料」として前向きに受け止めましょう。
一度の失敗で落ち込む必要はありません。大切なのは「なぜ失敗したのか」「どうすれば改善できるか」を考えることです。
失敗の経験こそ、成長の糧になります。

リラックスを大切に

勉強や模試のプレッシャーは、誰にでもあります。
適度にリラックスする時間を設けることで、心身のバランスを整え、集中力を取り戻すことができます。
散歩や軽い運動、音楽、趣味など、自分に合った方法でリフレッシュしましょう。

まとめ

模試の成績が悪かったときこそ、自分の学習を見直すチャンスです。
今回紹介した「分析 → 計画 → 方法 → メンタルケア」のサイクルを意識して実践すれば、
次の模試、そして本番試験で確実に成果を感じられるはずです。
焦らず、一歩ずつ着実に前進していきましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る