モチベーションが維持できない——そんな悩みを抱える受験生は少なくありません。
「朝は燃えていたのに夜は手が止まる」「模試後はやる気が出ても三日で萎える」「SNSを見た瞬間に勉強の気分が消える」。
そんな“波”に翻弄される日々を変えるには、気合いや根性ではなく、“設計”の視点が必要です。
モチベーションを「上げる対象」ではなく、「運ぶ対象」として扱う――。
本稿では、波に振り回されず平常運転に戻るための仕組みづくりを、心理と行動の両面から詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
波の正体を知る
やる気の波は“意思が弱いから”では説明し切れません。意思決定は、見通し・価値・期限・誘惑の四要素に揺さぶられます。
目標に届く見込みが低いと手は鈍り、価値がぼんやりしていると優先度が下がります。締切が遠いと現在の誘惑の重みが増し、近道の報酬に心が引かれます。
さらに、疲労や眠気、感情の張りも波の高さを変えます。この揺れは“時間の感じ方”とも関係します。遠い報酬ほど価値が薄く見え、今ここにある小さな快が大きく見える。授業後のスマホや動画が強く感じられるのは、脳の仕組みに理由があるのです。
努力そのものが報酬に見える日もあれば、同じ努力が“コスト”に見える日も出てきます。さらに、“制御の見込み”が低い課題では着手が遅れやすい。どこから始めるかが曖昧だと、「やる気が出たらやる」という待機モードが長くなります。
ここまでを踏まえると、波に合わせて調子を上げるより、波に左右されにくいレールを敷くことが現実的です。
行動を動かす“設計”を変える
学習の着手を軽くするには、場面を限定した“もし〜なら手順”を事前に用意します。
たとえば、「席に座ったら数学だけを取り出す」「参考書を開いたら最初の設問を声に出して読む」といった具合です。迷いが減り、気分の影響が小さくなります。
また、目標の描き方も工夫します。願望だけでは障害に弱くなりがちです。達成のイメージと同時に、邪魔になる要素を具体的に見積もり、越え方まで言語化します。
「塾帰りに疲れて寝落ちしがち→帰宅前に水を買って机に置く」といった具合です。
さらに、**楽しみと学習を“同時に扱う”**のも効果的。英単語をお気に入りのBGMとセットにするなど、楽しい刺激を束ねることで入口の抵抗を下げられます。
前倒しのひと手間で波を浅くする
未来の自分を助ける“ひと手間”を前倒しするのも有効です。
家に帰る前に翌日の教材をまとめる、誘惑が強い日はアプリを隠す、週末に時限表横へ学習枠を書き込む――。面倒を先に済ませておくほど、当日の波に左右されません。
また、“区切りの新しさ”を味方にしましょう。学期の始まり、模試明け、誕生日などの節目は、気持ちを切り替える好機。小さな再設計を入れると波の谷から上がりやすいです。
続けるための可視化とご褒美
進捗を**「残距離」ではなく「積み上がり」**で示します。目次にチェックを入れる、単語カードの減りを写真で残すなど、“進み”が見えるほど次の一手が軽くなります。
“あと少しで達成”の感覚も力になります。課題を小分けにし、到達が近いと感じられる場面を増やしましょう。
さらに、人の力も借りましょう。週一回の「今週のハイライト」と「来週の一手」を共有し、小さな報酬を渡します。報酬は菓子や動画でも構いません。学習とほどよく同居する報酬設計が理想です。
着手の摩擦を下げる「型」
学習の“入り口”は一定にします。英語長文は設問先読み、数学は定義と条件の書き出しなど、最初の一分を固定化。
睡眠不足は波を悪化させるため、光を抑えて就寝し、寝る前十五分は軽い復習を。軽い運動も気分の谷からの立ち上がりを助けます。
崩れた週をリカバリーする
波が消えることはありません。大切なのは“戻る手順”です。
落ち込んだ日は、参考書の目次をなぞる、定義を一つだけ書くなど、「入口の入口」に戻る。
崩れた週は一点だけ再開する。英単語一題、数学一問――最小単位でOKです。
できなかった日は自分を責めず、“設計のズレ”として修正しましょう。
環境を味方に、波を越える
誘惑の多い時間帯は、外部化で制御します。スマホを箱に入れて付せんで管理、SNS通知を受験期モードにするなど。
進捗記録も「着手」「継続」「仕上げ」で分類すると、ゼロ感が薄れます。
また、月曜や朝の再始動宣言、“新しい自分”としての区切りも効果的。仲間との報告も「詰問」ではなく「共有の場」にします。
波を前提にした“二車線の設計”
最後に、やる気の波は前提にして設計します。高い日用の重いメニュー、低い日用の軽いメニューを並走させましょう。
高い日は記述・演習、低い日は復習・確認。波は消えなくても、レールがあれば前へ進めます。
まとめ:「気分の天気」より「レール設計」
モチベーションの波に振り回されるとき、気分を無理に上げるより“設計を変える”ほうが安定します。
見通し・価値・期限・誘惑を整え、着手の摩擦を下げ、節目を活かし、進捗を見える形にする。
小さな工夫が“平常運転”を取り戻すレールになります。
今日の一歩は――
「席に座ったら開くページを付せんで決める」
「帰宅前に明日の教材を一まとめにする」
「寝る前に一行だけ進捗を記録する」
その小さな設計の積み重ねが、やる気の波を越える力になるのです。