記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
宮城大学 看護学群 看護学類の論説対策
[令和5年度 一般選抜 後期日程 80分]
問題の要約
現代の日本では、紙媒体の書籍や雑誌を読む機会が減少しており、その背後にある社会的な要因について考察する。
問1 読者が出版物と出会う接点を「出版物のタッチポイント」とよぶ。資料1は、2020年度におけるタッチポイントごとの出版物の販売額等のデータである。また、資料2には出版物の平均価格、資料3には出版物販売額の推移、資料4には書店店舗数等の推移を示している。
(1)書店、コンビニエンスストア、インターネットではそれぞれ「書籍」と「雑誌」のどちらがよく購入されていると推測できるか、200字以内で説明しなさい。
(2)「書店で出版物が売れなくなった主要因は、インターネットでの販売が増加したからである」という説が誤っていることを、200字以内で示しなさい。あわせて、出版物販売額の減少と正の相関がある項目を資料4から選びなさい。
小論文過去問題解説
この入試問題は、出版物の読書傾向に関するデータと統計情報を用いて、読者の行動と社会背景に関する分析力を問うものです。以下にそれぞれの設問に対する解説を提供します。
問1: 書店、コンビニエンスストア、インターネットの3つのタッチポイントにおける出版物の販売データを用いて、どのカテゴリ(書籍または雑誌)がよく購入されているかを推測できます。
問2: この問題では、インターネットでの販売が増加したことが書店での出版物の売上減少の主要因であるという説が誤りであることを示す必要があります。また、資料4から出版物販売額の減少と正の相関がある項目を選びます。
宮城大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス |
大和キャンパス 宮城県黒川郡大和町学苑1-1 | 仙台市営地下鉄「泉中央」駅からバスで約30~35分 |
太白キャンパス 宮城県仙台市太白区旗立2-2-1 | 仙台市営地下鉄「長町南」駅からバスで20分 |
【宮城大学】のHPはこちら
宮城大学の入試傾向
宮城大学の入試は、主に以下のような傾向があります。
1 学力重視の入試: 宮城大学の入試は、基本的に学力を重視した試験が行われます。一般的には学力試験と面接試験が主な選抜方法となっています。特に学科や学部によっては、専門知識や科目に関する問題が出題されることもあります。
2 継続的な学習能力の評価: 宮城大学では、継続的な学習能力や自己表現力を重視しています。そのため、志望動機や自己PRの面接などを通じて、個別の能力や意欲を評価することがあります。
3 入試科目の選択: 入試科目は学部や学科によって異なる場合があります。一般的な文系学部では、国語・数学・英語などが出題されることが多いです。理系学部では、数学・物理・化学などが重要な科目となります。また、学科ごとには専門科目が追加される場合もあります。
宮城大学の募集コース
募集要項はこちら
入試情報はこちら
看護学群 看護学類 (定員数:95人)
日々変化し多様化・複雑化する保健医療福祉現場に対応できる、看護専門職を育成する。災害時の看護師の役割を学ぶ災害看護プログラムや国際看護プログラムなど、社会のニーズに対応した学びを行う。看護師、保健師(選択制)の国家試験受験資格が取得できる。
事業構想学群(定員数:200人)
事業プランニング学類 (定員数:60人)
事業プランニング学類では、グローバル化・情報化が進む社会の中で、地方から新たな事業を創出し、持続可能なものとする知識や考え方を学ぶ。
地域創生学類 (定員数:60人)
地域創生学類では、人口減少や震災復興という課題を抱える地域を活性化するための地域政策や、協働のまちづくりについて学ぶ。
価値創造デザイン学類 (定員数:80人)
価値創造デザイン学類では、人間の感性、地域の自然や文化に根ざして、新たな価値を生み出す情報デザイン・環境デザインについて学ぶ。
食産業学群(定員数:125人)
生物生産学類 (定員数:62人)
2022年新設の生物生産学類では、食材である農畜水産物の生産と高付加価値化について、環境や経済・経営の視点を取り入れて学ぶ。
フードマネジメント学類 (定員数:63人)
フードマネジメント学類では、食品製造技術や衛生管理、食品流通の仕組みやマーケティング戦略など、「食」の世界を適切に運営するための科学を幅広く学ぶ。