
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
1. はじめに
新潟県の公立高校入試では、国語の平均点が50点強になるように調整されています。しかし、近年は記述問題の増加や比較読解の導入など、難易度が徐々に上がっています。本記事では、新潟県公立高校の国語入試の最新傾向と、確実に高得点を狙うための具体的な対策を徹底解説します。
2. 新潟県公立高校入試国語の出題傾向
近年の変化
● 記述問題の字数が90字から120字に増加
● 文法・知識問題の重要性が増加
● 漢字問題の配点が高いものの、問題数がやや減少
● 比較読解を求める問題の導入
大問構成と配点
● 大問1:漢字(20点)
● 大問2:文法・知識(14点)
● 大問3:古文(30点)
● 大問4:現代文(36点)
3. 大問別の詳しい分析と対策
大問1:漢字(20点)
出題傾向
● 漢字の読み取り・書き取りが各5問ずつ
● 1問2点の配点で高得点を狙いやすい
● とめ・はね・はらいの正確さが求められる
対策
● 過去問を繰り返し解き、書き取りの練習を徹底する
● 毎日5~10個の漢字を継続的に覚える
● 漢字アプリや単語帳を活用して効率的に学習
大問2:文法・知識(14点)
出題傾向
●品詞の識別、敬語、俳句の季語、手紙の書き方など幅広く出題
● 3点×5問の構成
対策
● 品詞ごとの特徴を整理し、問題形式に慣れる
● 敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)の使い分けを重点的に学習
● 俳句や短歌の代表的な季語を暗記する
大問3:古文(30点)
出題傾向
● 古文が出題され、現代語訳が部分的に補われている
● 歴史的仮名遣いや内容の記号選択、30字以内の具体的な記述問題が含まれる
対策
● 古文単語100語程度を重点的に暗記
● 主語が省略されることが多いため、主語補完の練習をする
● 過去問を使って実際の問題形式に慣れる
大問4:現代文(36点)
出題傾向
● 最大の配点
● 同一著書から2箇所を抜粋し、比較読解を求める問題が出題
● 120字以内の記述問題が含まれる
対策
● 長文読解の際に「主題」「筆者の意見」「具体例」の三要素を意識して読む
● 120字以内の記述問題に慣れるため、日頃から短文要約の練習をする
● 過去問や模試を活用し、出題形式に対応する力をつける
4. 高得点を狙うための学習方法
記述問題の練習方法
● 問題の意図を正確に理解し、端的に答える練習をする
● 筆者の主張を要約する力を養うために、新聞の社説などを活用
● 過去問を使いながら模範解答と比較して改善点を見つける
漢字・語彙の効果的な覚え方
● 一度に大量の漢字を覚えようとせず、毎日少しずつ継続的に学習
● 書きながら覚えることで定着を促す
● 例文の中で使われる形で漢字を覚えると応用力がつく
古文読解のポイント
● 古文単語を日常的に学習する
● 「~なり」「~たり」など、基本的な文法を押さえる
● 主語の省略が多いため、補完しながら読む癖をつける
5. 時間配分の工夫
- 漢字(10分):確実に得点できる部分を素早く解く
- 文法・知識(10分):基本問題を落とさず得点する
- 古文(20分):問題の指示に沿って解く
- 現代文(30分):記述問題を含めて慎重に解答
- 見直し(10分):ケアレスミスを防ぐ
6. 受験直前の確認ポイント
● 漢字と古文の基本事項を再確認
● 記述問題の練習を繰り返し行う
● 過去問を解いて試験時間内に解ききれるかチェック
7. まとめ
新潟県の公立高校入試の国語では、漢字や文法・知識で確実に得点し、記述問題への対応力を高めることが重要です。特に、120字記述や比較読解の練習を積むことで、より高得点を狙うことができます。日々の積み重ねが合格への鍵となるので、計画的に学習を進めましょう!