「大学でのテスト勉強って高校までと違うのかな?」
大学生の勉強は高校までとどう変わるのか、気になる人も多いでしょう。実際に、大学では勉強だけでなく、サークル活動やアルバイトも充実させたいと思っている人がほとんどです。そのためには、テスト勉強に効率の良いやり方を取り入れることが大切になります。今回は、大学のテスト勉強のやり方について、基本的な進め方から論述問題への対応法まで、網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、大学のテスト勉強の具体的なイメージをつかめ、テストへの不安を軽くすることができます。大学のテスト勉強に悩みがある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大学のテストの概要

大学のテストは基本的に前期と後期のテスト期間に行われます。科目ごとにテスト内容や出題範囲を見て、自分で確認する必要があります。高校までのようにテスト範囲一覧が配られるケースは少なく、自分の責任で情報を集めなければなりません。
また、教授によってはテスト範囲を明確に教えてくれない人もいます。これは、事前にシラバスで講義概要を公表しているためです。講義を選ぶときに参考にするシラバスは、テスト範囲の確認にも使える重要な資料です。
大学では、成績評価がテストの点数だけで決まるとは限りません。出席状況やレポートの提出が評価に大きく関わる科目も多いです。単位を確実に取得するためにも、シラバスで成績評価の方法を最初に確認しておくことがおすすめです。
教科書を読み込む

大学のテストは、講義で使った教科書の内容から出題されるのが基本です。そのため、指定された教科書をしっかり読み込めば、単位を取得できます。特に専門的な分野では教科書が分厚いこともありますが、教科書学習が一番の基本といえるでしょう。
ただし、これには時間がかかります。高校までのように、講義の予習復習を普段から教科書を利用して行い、内容を自分のものにしていく事が必要です。大変ですが、自分で学習計画を立て、実行していくことが求められます。
レジュメを読み込む

講義によっては、指定の教科書はなく、教授が作成したレジュメが教科書代わりの場合もあるでしょう。教科書とレジュメ両方がある場合もあります。
レジュメは講義の補助的な役割をするプリントなので、レジュメだけでは内容が分かりづらいことがあります。そのため、講義中に教授が話した重要なポイントをメモし、レジュメに書き込むことが大切です。後から見直したときに講義の内容を思い出せるようにしておくと、効率的な学習ができます。
過去問を解く

これが、大学生で最も良く行われるテスト対策といえます。先輩や友人から過去問を手に入れましょう。大学のテストは、高校より過去問と似た問題が出される場合が高い傾向にあります。数年分の過去問が手に入ると、それを解くだけで十分なテスト対策になり、高い点数も狙えるでしょう。過去問がない場合は、他の方法で対策する必要があります。
友達に聞く

大学では、友人と協力して勉強することが非常に役立ちます。教授に聞きづらいあっというような質問も友人に聞いて解決する場合もありますし、友人に解説することが自身の知識の定着にも繋がります。お互いのノートを見せ合えば、休んでしまった日の穴埋めもできるでしょう。
五十嵐写真02.png)
大学のテスト範囲は広いです。そのため、過去問を利用したり、友人と協力したりすることは決して悪いことではありません。一つ注意したいのは、一方的に助けてもらうのではなく、お互いに助け合える関係を築くことです。みんなで協力して単位を落としてしまう状況を避けましょう。
持ち込み可のテストの勉強法

大学では時々、教科書やレジュメなどを持ち込めるテストもあります。この形式では、単なる暗記力ではなく、問いに対してどのように回答を書くか、内容を理解してまとめられているかが評価されます。
この場合の勉強法は、暗記とは大きく異なります。まずは持ち込める資料のどこに何が書いてあるのかを完全に把握しておきましょう。それを分かっていると、テストの決められた時間内に、スムーズに回答を作成できます。どのような問題が出るか、過去問や先輩からの情報で対策を立てておくと、かなり有利になります。
論述試験の勉強法

論述試験は、高校時代にはほとんど経験がなかったかもしれません。受験で小論文を経験している人は少し書きやすいでしょう。基本的な書き方は小論文と同じなので、PREP法などを参考に構成を組み立てるのがおすすめです。
そして、基本的な書き方に加え、講義で扱われたキーワードを覚えることが大切です。講義のテストですから、その科目の内容を踏まえた論述が求められます。授業をよく聞き、キーワードを把握しましょう。そのキーワードをただ覚えるだけでなく、使えるようにしておくために、過去問などを利用して論述練習もしておきましょう。これにより、より高い評価に繋がります。
まとめ

大学では、高校より自主的に勉強することが求められるため、宿題中心に勉強してきた人にとってはやり方に迷ってしまうかもしれません。
基本は教科書と講義です。講義をしっかりと聞き、内容を把握しましょう。復習を繰り返すことで、知識は定着していきますよ。また、友人とともに勉強し、アウトプットもしていくとさらに効率がいいでしょう。
友人や先輩に協力してもらい、過去問を手に入れるとスムーズなテスト対策ができます。手に入れられた場合は有効に活用してくださいね。