2024年度大分県公立高校入試問題では、知識問題+話し合い・文学的文章・論理的文章・漢文・実用的文章の5題構成になっています。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(知識問題+話し合い)
〈解答〉
問一、(1)収支 (2)貯蔵 (3)退 (4)とぼ (5)ひめん
問二、(1)エ (2)イ (3)ウ
〈解説〉
問一、漢字の読み書き(記述)
「収支」・「貯蔵」・「退」の書き取りと、「乏しい」・「罷免」の読みが出題。
問二、
(1)品詞の識別(選択肢)点線の「大きく」は形容詞。
アの「しばらく」は副詞、イの「印象的な」は形容動詞、ウの「はじく」は動詞、エの「寒けれ」は形容詞。
(2)内容読解(選択肢)
空欄直前の「今年のスローガンの最終候補に凝っていた英単語の方がよかった」というCさんの発言から、空欄直後で「競技内容を目立たせる」話に大きく転換していることから考える。
(3)内容読解(選択肢)
ウについて、Aさんは、BさんとCさんの「意見を総括している」わけではないので誤り。
大問2(文学的文章)
濱野京子『シタマチ・レイクサイド・ロード』からの出題です。
〈解答〉
問一、ア
問二、物語は簡単に作れる
問三、
(1)一筋に打ちこめるもの
(2)無から作り出す物語とはちがうが、見開きしたものを言葉にしていくことが自分の表現
(3)エ
問四、ウ
〈解説〉
問一、心情理解(選択肢)
練習試合で活躍する菜月の姿を見て「胸の中がざわつい」ている。
傍線部①の直後で、「菜月からは、心の中に熱い塊があると感じ」られ、「部活への意気ごみでは、わたしなどとは雲泥の差だ」と希和子が思っていることから考える。
問二、内容読解(5字~10字記述)
「物語のタネなんて、どこにだって転がってるじゃないですか」という絵茉の発言と、「物語の一つや二つ、だれでも作れますよ」という梨津の発言から考える。
ただし、「物語はだれでも作れる」と解答しないように注意。この解答では、物語が簡単に作れるというニュアンスが乏しい。
問三、
(1)内容読解(抜き出し)
「せめてこれがわたしのやることなのだと、実感できるものがあったら……」と述べられている。
(2)内容読解(35字~40字記述)
〈場面Y〉の「エッセイに対する『希和子』の思いを説明した部分」に着目する。
「見聞きしたものを、言葉にしていくことが楽しかった。~これが、己にとっての表現なのだと、今なら、堂々と口にできそうな気がした」の部分をまとめる。
(3)話の構成(選択肢)アは全体が誤り。
イは「『希和子』の言葉を引用して締めくくる」が誤り。ウは「語句や言い回しを工夫する」が誤り。
問四、表現効果(選択肢)
ウは、「本文の語り手とは異なる人物が書いている」が誤り。本文の語り手もエッセイの著者も希和子である。
大問3(論理的文章)
斉藤淳『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』からの出題です。
〈解答〉
問一、人生哲学や守りたい価値観
問二、エ
問三、
(1)知的謙虚さをもって学びつづける人
(2)イ
(3)蓄積された知識や視点が組み合わさり、世界について広く見たり深い洞察ができたりする
(4)ウ
〈解説〉
問一、内容読解(抜き出し)
「『自分の中心』を構成する何か――人生哲学や守りたい価値観を形成する栄養となるもの」に着目する。ここでの「――」は言い換えを表している。
問二、文章の構成(選択肢)
【文章一】の前半では様々な問題提起が重ねられている。そのことを述べているのはエのみ。
問三、
(1)内容読解(抜き出し)
「もっといえば知的謙虚さをもって学びつづける人を『教養のある人』と呼ぶ」と述べられている。
(2)内容読解(選択肢)
アについて、「知っていることで人生の楽しみが増え」ることを示す具体例も挙げられているので、まとめ方が不適当といえる。
ウは、「対話的に答える形式」が誤り。
エは、「科学的な学力を高める」が誤り。
(3)内容読解(35字~40字記述)
教養を「知ることで世界の見方が広がったり、深い洞察ができる」と述べられ、文章の最後で「教養を身につけることは、世界を見る目を養うことです。自分の中に蓄積された知識や視点が組み合わさって、思わぬところで役に立つことがある」とまとめられている。
(4)内容読解(選択肢)
アは、「自分が興味を持ったものを選び取り、その道を極めるために」が誤り。
イは、「大学や大学院への進学も視野に入れながら専門的な知識をより多く学んでいく」が誤り。
エは、「現在の社会をより良い状態にするため」・「今後必要になりそうな知識」が誤り。
大問4(漢文)
『太平広記』からの出題です。
〈解答〉
問一、ア
問二、計 無レ 所レ
問三、
(1)長竿
(2)長竿を使えなくして
(3)頼って信じてしまう
(4)ア
〈解説〉
問一、漢字の画数(選択肢)
傍線部①「城」の画数は九画、アの「級」も九画である。イの「造」とウの「耕」は十画、エの「閉」は十一画。
問二、返り点(記述)
下の字から直前の字に返って読む場合、レ点を使う。
問三、
(1)内容読解(抜き出し)
「遂に依りて之を截る」の「之」の指示内容を考える。
「長竿」を縦にしても横にしても城門に入ることができなかったので、短く切ってしまったのである。
(2)内容読解(5字~10字記述)
空欄Ⅱの直後に「しまった」・「笑い話」とあることから考える。
(3)内容読解(5字~10字記述)
「但だ事を見ること多し」と述べる老父の言うまま、長竿を切ってしまったというエピソードから考える。自分で物事を深く考えずに、「物事をよくわかっていそうな人」の「言う通りにしてしまう」という内容を書けばよい。
(4)内容読解(選択肢)
「この話を、私たちも自分自身の行動を振り返るきっかけにしたい」に合致する慣用句「他山の石」が答え。
「対岸の火事」・「竹馬の友」・「情けは人のためならず」は合致しない。
大問5(実用的文章)
〈解答〉
問一、イ
問二、ウ
問三、
私は③を改善すべきだと考える。「外国人にとってわかりにくい日本語表現」を使わないようにするために、「ひかえてください」という表現を「やめてください」に書き直すことで、「車で学校に来る」のが禁止だということが明確に伝わるようになる。
〈解説〉
問一、内容読解(選択肢)
【リーフレット】の「『やさしい日本語』のポイント」に注目する。
「外国人にとってわかりにくい日本語表現を使わないようにします」・「あいまいな表現を使わないようにします」に二点に合致するのは、イ。
問二、表現の工夫(選択肢)
「擬人法」は用いられていないので誤り。主語は物ではなく生徒である。
問三、内容読解・作文(80字~120字記述)以下の3パターンの解答が考えられる。
①:「体育館の入り口でこのチケットを見せてもらう」という表現が「余計な情報」であるので、削る。
②:「土足」という言葉が「外国人にとってわかりにくい日本語表現」に該当するので、言い換える。
③:「ひかえてください」という言葉が「外国人にとってわかりにくい日本語表現」あるいは「あいまいな表現」に該当するので、言い換える。