起立性調節障害の原因と対策 中学生・高校生に多い症状と治し方

不登校、通信制

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1. 起立性調節障害とは?

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation、以下OD)は、体を起こした際に血圧がうまく調整できず、立ちくらみやめまい、頭痛、動悸、吐き気といった症状を引き起こす疾患です。特に思春期の中高生に多く発症し、日常生活に大きな支障をきたすことがしばしばあります。朝起きられない、学校に遅刻する、さらには学校に行けなくなるといった状況に繋がることもあり、これが長期化すると学業や社会生活にも影響を与えることが懸念されます。

ODは自律神経の乱れによって起こるもので、主に交感神経と副交感神経が適切に働かないために、体内の血圧や心拍数の調整ができなくなることが原因です。特に、立ち上がった際に血液が足元にたまりやすくなり、脳に十分な血液が送られなくなるため、めまいやふらつきといった症状が現れるのです。

2. 起立性調節障害の原因

ODの原因として挙げられるのは、まず第一に自律神経の機能不全です。自律神経は、血圧、心拍数、体温、呼吸など、私たちが無意識に行っている体の働きを調整しています。しかし、思春期に見られる急激な身体の成長やホルモンバランスの変化によって、この自律神経が乱れることがあります。これが、ODの発症の主な要因とされています。

また、精神的ストレスも重要な原因の一つです。学校生活や家庭内でのプレッシャー、友人関係の悩みなどが自律神経に負担をかけ、ODの発症や悪化を引き起こすことがあります。特に、思春期の子どもたちは心理的な影響を受けやすいため、ストレス管理が大切です。

さらに、生活習慣の乱れもODを悪化させる要因として知られています。不規則な生活リズム、夜更かし、睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、症状を悪化させることがあります。また、栄養不足や不十分な水分補給も血圧の調整機能を低下させ、ODの発症リスクを高める要因となります。

3. 起立性調節障害の主な症状

ODの症状は、主に立ちくらみやめまいですが、他にもさまざまな症状が現れることがあります。たとえば、朝起きられない、体がだるくて動けない、頭痛や動悸、時には吐き気を伴うこともあります。これらの症状が強くなると、学校に行けなくなったり、日常生活が送れなくなったりすることもあります。

特に朝の症状が強いのがODの特徴です。自律神経が正常に働かないため、体がうまく目覚められず、起床に時間がかかることが多いです。また、学校や部活動での長時間の立ち仕事や運動が難しいこともあります。これらの症状は、一時的な体調不良ではなく、長期的に続くことが多く、放置すると不登校や社会的な孤立にもつながる可能性があります。

午後になると症状が軽減するケースが多いため、一見して大きな問題に見えないこともありますが、日常生活のクオリティを大きく低下させるため、早期の対応が必要です。

4. 起立性調節障害の治療方法

ODの治療には、生活習慣の改善が重要な役割を果たします。まず、規則正しい生活リズムを整えることが大切です。毎日同じ時間に起床し、夜は早めに寝る習慣をつけることで、自律神経を整えることができます。朝起きたら、できるだけすぐに太陽の光を浴びるようにすることで、体内時計がリセットされ、体が自然に目覚めるサイクルを作ることができます。

また、水分や塩分をしっかり摂取することも推奨されています。特に血圧が低い場合、塩分が不足すると症状が悪化するため、適切な量の塩分を含む食事や水分補給を心がけることが重要です。

さらに、医師による薬物療法もODの治療に役立つことがあります。自律神経を整える薬や、血圧を調整する薬が処方されることがありますが、これらはあくまで症状を緩和するための補助的な治療法です。薬物療法と並行して生活習慣を整え、ストレス管理を行うことが根本的な改善につながります。

5. 起立性調節障害を改善するための家庭でのサポート

ODの改善には、本人だけでなく、家族や学校など周囲のサポートが不可欠です。まず、家族がODの症状を正しく理解し、無理をしない環境を整えることが大切です。症状が強く現れる朝には、無理に起きることを強制せず、必要に応じて遅刻や欠席を認める柔軟な対応が求められます。家族がプレッシャーをかけず、体調に寄り添うことが、子どもの精神的負担を軽減し、治療への意欲を高めることにつながります。

また、学校との連携も重要です。学校では、教職員がODに対する理解を深め、授業や部活動のスケジュールを調整したり、休息の時間を設けるなどの対応が求められます。さらに、クラスメイトへの配慮や理解を促すことで、本人が孤立しないようなサポートが必要です。

家庭や学校が一体となってサポート体制を築くことで、ODを持つ子どもたちが安心して生活できる環境が整い、症状の改善が期待できるでしょう。

6. まとめ

起立性調節障害は、自律神経の乱れが原因で発症し、思春期の中高生に多く見られる疾患です。立ちくらみやめまい、朝起きられないといった症状が日常生活に支障をきたすため、早期の対応と適切な治療が重要です。生活習慣の改善や薬物療法、家庭や学校でのサポートが、症状の改善に寄与します。家族や学校の理解と協力のもとで、長期的な視点で治療に取り組むことが、ODの克服に向けた大きな一歩となるでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました