皆さん、こんにちは。
受験生にとって、夏の模試はまさに「中間発表」のようなもの。特に医学部志望ともなれば、判定に一喜一憂せざるを得ないことでしょう。
しかし、私は長年多くの受験生を見てきて、こう断言できます。
「夏のE判定は、まだ“終わり”ではありません。むしろ“始まり”です。」
今回ご紹介するのは、実際に夏の全国模試でE判定を取りながらも、そこから冷静に戦略を練り直し、見事に横浜市立大学医学部に合格した生徒のストーリーです。
結果に押し潰されそうになりながらも、「何が足りないのか」「どう改善すれば伸びるのか」を徹底的に考え抜いたからこそ掴んだ逆転合格。そのプロセスには、すべての受験生に通じるヒントが詰まっています。
今まさに、模試の結果に悩んでいる受験生、そしてその保護者の皆さんへ。
この経験談が、再スタートの勇気と確信に変わることを願っています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
第1章:E判定を受け入れるというスタートライン
E判定。それはまるで「不合格宣告」のように突き刺さります。僕も、全国模試でE判定を取った日の夜は、しばらく何も手に付かず、ただ歩き続けるだけの夜でした。
しかし、時間が経つにつれて、冷静にこう思えるようになったんです。
「これは、“今の自分”を知るチャンスだ」と。
重要なのは、感情に飲み込まれず、“客観的なデータ”として模試結果を捉えること。
自分の努力が報われていないのは、量ではなく「質」の問題だったと、あとから気づきました。
第2章:戦略的リカバリープランの立て方
「勉強を頑張る」のではなく、「伸びる戦略で勉強する」。
模試後、僕が最初にやったのは、全科目の答案分析でした。ミスの傾向、知識の穴、時間配分のミス…すべてノートに洗い出しました。
そして見えてきたのは、
“できているつもり”の勉強の危うさ。
例えば英語は音読もしていたし単語帳もやっていました。でも復習が甘く、ミスを放置していた。数学も「わかった気になっている問題」が大量にある。
この気づきから、「使う教材」「復習方法」「優先順位」「勉強時間配分」すべてを見直し、リカバリープランを数値化&習慣化しました。
第3章:不安に勝つマインドセットと継続の工夫
模試で悪い判定が出ると、自信は粉々になります。
でも、不安を打ち消すには「安心材料」を作るしかありません。
それが「仕組み」と「習慣」です。
- 毎朝同じ時間に同じ場所で勉強する
- スマホは手の届かない場所に置く
- 1日のToDoを前夜に書き出す
- 週に1回は進捗を振り返る
さらに、「自分は合格する」と言い聞かせる自己暗示を毎日繰り返しました。バカみたいに思えるかもしれませんが、言葉の力は思った以上に大きい。
“やる気が出ない日”はあっていい。“1問でもやれたらOK”と自分を許す。
完璧を求めない代わりに、諦めない。
それが、夏から冬へと「E判定→A判定」へ成績を引き上げた、僕の心の支えでした。
【まとめ】
夏の模試でE判定を取ってしまったあなたへ。
それは、まだ「敗北」ではありません。むしろ、「立て直しのチャンス」です。
この記事で紹介したように、
- 現状を冷静に受け入れ
- 客観的に自分を分析し
- 数値と行動に落とし込む戦略を作り
- 継続の工夫を加えれば
合格はまだ、十分に狙えます。
大丈夫。
E判定からでも、逆転はできる。
あの夏の僕がそうだったように、あなたもまた「今ここから」変わることができます。