こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回は、富山大学医学部に見事合格を果たした亮さんの体験記をお届けします。
再受験で夢を掴んだその道のりには、きっと多くのヒントが詰まっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
きっかけは「祖父を助けたい」という想いから
私が医師を目指そうと思ったのは、幼少期の出来事がきっかけです。
実家が営んでいた工場で、祖父が事故に遭い、左腕を失ったのです。私はまだ3歳でした。
そば打ちや畑仕事など、なんでも器用にこなしていた祖父が片腕を失ったことは、大きなショックでした。
その時、「私がおじいちゃんの腕を治してあげる!」と口にしたのが、医師への第一歩だったのかもしれません。
小中学生時代:本好きな少年から塾通いの中学生へ
小学生の頃は、特に医学部を意識して勉強していたわけではありません。
宿題をこなす程度で、成績もごく普通。ただ、本を読むのは大好きで、休み時間には図書室に通い詰め、下校時にも本を読んでいるような子どもでした。
この「本を読む習慣」が、後の受験や大学の勉強において大きな武器となったと感じています。
中学に入って最初のテストで成績が振るわず、塾に通い始めました。学校の先取り学習や高校受験の対策が中心でしたが、成績は学年でも上位をキープ。しかし、部活に熱中していたことと、どうしても憧れていた高校があったことで、公立の進学校ではなく、私立高校への進学を選びました。
高校時代:成績低迷と部活引退、模索の始まり
高校に入ると、部活が忙しすぎて特待生としての成績を維持できなくなりました。
成績がどんどん下がり、「さすがにこれはまずい」と思って2年になるタイミングで部活を引退。
しかし、1年時の基礎がまったくできておらず、2年生の学習内容についていけない…。
特に数学と英語の文法が苦手で、追試の常連になってしまいました。
個別指導塾に通いながら、生物・化学・国語といった得意科目は成績が上がりましたが、英数は思うように伸びず、現役時代のセンター試験(共通テスト)では60%ほどの得点率。合格できた大学はあったものの、医学部ではなかったため浪人を決意しました。
浪人時代:薬学部進学、そして中退へ
浪人期は大手予備校に通いましたが、特に数学が全く分からず、授業についていけない日々…。
そのため、授業以外の時間は基礎の復習に集中して取り組みました。
夏頃から伸び悩みが始まり、最終的にはセンター試験は70%程度。
私立の薬学部に進学したものの、精神的な辛さから1年で中退することとなりました。
看護学科への進学と再受験への決意
その後、知り合いの紹介でオンライン塾の仕事を始め、生徒たちの姿に刺激を受けるようになりました。
「自分ももう一度、勉強してみよう」と思い立ち、将来のキャリアも踏まえて横浜市立大学の看護学科を受験し、無事に合格。
しかし、入学と同時にコロナ禍に突入し、授業はすべてオンラインに。
そして看護の授業を受ける中で、「やっぱり私は医師になりたい」という想いが再燃。
入学から3ヶ月で医学部再受験を決意しました。
再受験1年目:共通テスト80%も…不合格
看護1年生の時は仮面浪人として単位を取りつつ独学で勉強。
共通テストで80%を取ることができましたが、二次力が足りず不合格という結果に。
再受験2年目:本格的な受験モードへ
2年目は看護大学を休学し、医学部専門の予備校に通うことを決意。
一度目の浪人とは違い、今回は基礎がしっかり固まっていたため、授業の内容も理解しやすく、不安だった二次力も大きく伸ばすことができました。
その結果――
共通テストの難化もあり、得点は647点と決して高くはなかったのですが、富山大学 医学部に合格!
さらに私立医学部でも、大阪医科薬科大学、東海大学、久留米大学、東北医科薬科大学に合格することができました。
現役時代では想像もできなかった結果です。
最後に:これから医学部を目指すあなたへ
私から伝えたいことは、次の3つです。
- 基礎を大切にすること
- 最後まであきらめず粘り強く取り組むこと
- 柔軟にやり方を変えること
特に再受験を考えている方、「年齢が高いから馴染めないかも…」なんて心配しなくて大丈夫。
まずは合格することが最優先です。
再受験生は伸び代がないと言われることもありますが、それは違います。
私がここまで成績を伸ばせたのは、「自分のやり方を変えることを恐れなかった」からです。
過去の経験やこだわりに固執せず、必要なら柔軟に方法を変える勇気を持ちましょう。
伸び代は、いくつになっても消えません。
あなたの挑戦を、心から応援しています!