【推薦入試】佐賀大学 医学部 医学科(小論文過去問題解説)

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

佐賀大学 医学部 医学科の小論文対策

【平成26年 推薦入試】

親にとって、子供の死は深い苦痛をもたらり、その悲しみは年単位で続く。親は子供たちを守り、彼らに希望と願いを投資するが、子供の死は壊滅的な悲しみに結びつく。親は時間が経っても段階的な変化を経験し、忘れられることを恐れる。医療や自助サポートグループが重要であり、他の親との交流が悲しみを共有し解決する手助けとなる。

出典:Supporting the Family After the Death of a Child [PEDIATRICS, November 26, 2012] より一部改変して引用

問1 下線部 (1) および(2) を日本語に訳しなさい。

問2 下線部(3)  This changeの過程を具体的に日本語(200字以内)で説明しなさい。

問3 小児科医に対して著者が訴えたいことを要約し、それに対するあなたの考えを日本語(800字以内)で自由に述べなさい。

小論文過去問題解説

問1 英文を理解し、それを要約するスキルが必要です。各文の主要なアイディアや感情を把握し、それを日本語で要約するときには、冗長な表現を省きつつ、要点を的確に伝えることが重要です。また、意味の取り違えを防ぐために、英文のニュアンスを理解し、それを日本語に適切に表現することが求められます。

問2 具体的なプロセスや変化を日本語で説明するスキルが問われます。英文を読んで、その内容を段階的に理解し、それを要約するときには、語彙や表現のバリエーションを考え、的確に伝える工夫が必要です。また、変化のプロセスを理解する際に、文脈や前後の文との関連性を考慮することも重要です。

問3 著者が伝えたいメッセージや主張を理解し、それに対する自分の考えを述べるスキルが必要です。具体的な要点や例を挙げながら、なぜそのメッセージが重要であるかや、自分の立場や意見を明確に表現することが求められます。また、著者が提案する解決策やアプローチに対して、自分なりの意見や裏付けを持って述べることも重要です。

これらのスキルは、文章を理解し、要約・説明・意見表明する能力を向上させるために練習を重ねることで向上します。テキストを注意深く読み、キーポイントを見逃さずに捉えることが大切です。

佐賀大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
本庄キャンパス
佐賀県佐賀市本庄町1
JR長崎本線「佐賀」駅からバスで約15分
鍋島キャンパス
佐賀県佐賀市鍋島5-1-1
JR長崎本線「佐賀」駅からバスで約25分

佐賀大学のHPはこちら

佐賀大学の入試傾向

佐賀大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。

  1. 共通テストの重要性: 佐賀大学の多くの学部では、共通テストのスコアが非常に重要視されています。入試の配点比率は学部によって異なりますが、共通テストのスコアが合格に大きく寄与します。そのため、受験生は共通テストにしっかりと準備し、高いスコアを目指す必要があります。
  2. 個別学力検査: 佐賀大学の入試では、共通テストとは別に個別学力検査が行われます。この個別学力検査は学部や学科によって異なり、英語、数学、理科、小論文、実技検査などの科目が含まれることがあります。個別学力検査のスコアも合格に影響を与えるため、共通テストと同様にしっかりと対策が必要です。
  3. 特色加点制度: 佐賀大学では、特色加点制度が導入されていることがあります。この制度により、特定の条件を満たす受験生に対して加点が行われます。例えば、地域や学校ごとの特色や成績優秀者に対して特典が与えられることがあります。特色加点を活用することで、合格の可能性を高めることができます。
  4. 合格最低点と倍率: 各学部・学科には、合格最低点という最低合格基準が設定されており、これを超えないと合格できません。また、倍率も学部によって異なり、特に医学部や看護学科などは非常に高い倍率があることが一般的です。倍率が高い場合は競争が激しくなりますので、スコアアップや特色加点の活用が求められます。
  5. 前期日程と後期日程: 佐賀大学の入試には前期日程と後期日程があります。前期日程は一般的に共通テストのスコアが重視され、後期日程は個別学力検査のスコアがより重要視されることが多いです。志望学部や学科によって、どちらの日程を選択するか検討する必要があります。
  6. 面接や調査書: 一部の学部・学科では、面接や調査書も入試の一環として実施されます。面接では受験生の人柄や志望動機が評価され、調査書では推薦者や学業成績などが考慮されます。これらの要素も合格に影響を与えるため、準備が必要です。
  7. 適性検査: 一部の学部・学科では、適性検査が行われることがあります。これによって受験生の適性や専門的な能力が評価されます。適性検査に合格することで、合格の可能性を高めることができます。

総じて言えることは、佐賀大学の入試は競争が激しく、共通テストのスコア向上や個別学力検査の対策が不可欠です。志望学部や学科の入試要件や特色をよく理解し、戦略的な受験対策を行うことが合格への鍵となります。

佐賀大学の募集コース

募集要項はこちら

入試情報はこちら

教育学部 学校教育課程(定員数:120人)

幼少連携教育コース 幼少発達教育専攻

幼少連携教育コース 特別支援教育専攻

幼小連携教育コースは、幼小発達教育と特別支援教育の2専攻制。子どもの生活・発達・学習について、心理、教育・保育、特別支援教育の観点から専門知識・技能を学ぶことにより、子どものニーズや課題を把握できる教員を養成する。

小中連携教育コース 初等教育主免専攻(定員数:70人)

小中連携教育コース 中等教育主免専攻(定員数:25人)

小中連携教育コースは、初等教育主免と中等教育主免の2専攻制。小・中学校9年間の義務教育期間全体を体系的に把握し、児童生徒の心身の発達過程に基づきながら各教科の内容と特徴についての理解を深める。さらに、初等教育と中等教育を一体としてとらえた特色ある教育を各専攻で行う。

芸術地域デザイン学部 芸術地域デザイン学科(定員数:110人)

芸術表現コース(定員数:55人)

芸術表現コースは2分野からなる。
美術・工芸分野では、「手わざ」を基礎にして、オリジナリティのある表現力を養成する。
有田セラミック分野では、有田キャンパスの充実した施設環境のなか、国際的な陶磁教育とセラミック研究により、専門性の高い人材を養成する。

地域デザインコース(定員数:55人)

地域デザインコースには、以下の3分野がある。
地域コンテンツデザイン分野では、デジタルメディアやテクノロジーを効果的に生かして、地域資源をコンテンツ化し芸術やデザインとして提案ができる人材を育成する。
キュレーション分野では学芸員を養成する。芸術だけでなく、経営、保存科学などの知識やスキルを駆使して、地域の遺産や資料を保護・管理したり、それらを活用した企画・運営に携わったりするための応用力も身につける。
フィールドデザイン分野では、自治体でまちづくりなどの地域創生のために働く人材を養成する。地理学、都市デザイン、文化財保護、経営などの知識を生かし、企業やマスコミなど自治体以外で活躍できる力も身につける。

経済学部(定員数:260人)

経済学・経営学・法学の学問的視点を養うとともに、それら社会科学の総合的知識を身につけることにより、経済社会における問題を分析・解決する能力を育む。

経済学科(定員数:110人)

経済学科では、経済学の主要分野である金融、経済政策、国際経済、地域経済を学ぶ。さらに、経営学と経済法学を学ぶことにより、企業や行政に求められる幅広い視野と問題対応能力を身につける。

経営学科(定員数:80人)

経営学科では、経営学の主要分野である会計と企業経営の分野を学ぶ。さらに、経済学と経済法学を学んで、企業経営に必要な幅広い視野と課題対応能力を身につける。

経済法学科(定員数:70人)

経済法学科では、法学の科目(私法系法律科目と公法系法律科目)を学ぶ。さらに、経済学と経営学を学んで、企業経営や自治体の運営に必要な幅広い視野と課題対応能力を身につける。

医学部(定員数:163人)

医学部は、四半世紀におよんだ旧佐賀医科大学の精神と伝統を受け継ぐ。医学部に課せられた教育・研究・診療の3つの使命を一体として推進することにより、社会の要請に応えうる医療職者を育成し、医学・看護学の発展と地域包括医療の向上に寄与することを基本理念としている。

医学科(定員数:103人)

医学科は6年間一貫教育のカリキュラムを採用している。
専門教育科目は、1年次から徐々に開始される。3・4年次の機能別・系統別科目は、PBL(問題解決型学習:Problem-based Learning)教育と講義が並行して行われる。そして、4年次末の共用試験(CBT、OSCE)に合格し、かつ、Student Doctorとしての適格認定を受けた者のみが、5年次以降の臨床実習に進む。
6年次には、関連教育病院実習や選択コース(基礎系・臨床系選択科目および臨床選択実習)の履修により、仕上げの学習を行う。

看護学科(定員数:60人)

看護学科では、看護師教育を基盤としつつ、保健師教育(公衆衛生看護学コースで実施)や助産師教育(助産学コースで実施)を選択し、学習できるカリキュラムを採用している。
臨地実習を重視し、1年次から4年次まで、段階的にカリキュラムに組み込まれている。

理工学部(定員数:480人)

理工学科(定員数:480人)

・数理サイエンスコースでは、代数・幾何・解析などの数学の修得をもとに、キャリアパスを想定した確率・統計を学んで、教職・情報技術・金融・保険などの分野での活躍を目指す。
・2023年新設予定のデータサイエンスコースでは、数理統計学、データサイエンス、機械学習、AIなどを講義と演習によって実践的に学び、多様なデータから知見を得て課題を解決するデータサイエンティストとして広い分野での活躍を目指す。
・知能情報システム工学コースでは、情報処理の基礎技術を修得し、人工知能やデータサイエンスなどのコンピュータを高度利用する分野での活躍を目指す。
・情報ネットワーク工学コースでは、情報処理の基礎技術を修得し、ネットワークやソフトウェアなど高度基盤技術の開発とシステム実現での活躍を目指す。
・生命化学コースでは、化学の基本となる無機化学、有機化学、物理化学、分析化学を学び、化学、製薬、食品などの分野での活躍を目指す。
・応用化学コースでは、材料化学を核に化学と工業の融合を進め、材料開発や化学工学に強い化学技術者を目指す。
・物理学コースでは、物理学を幅広く学び、中学・高校の理科教育や情報技術、宇宙利用、材料開発など、社会の広い分野での活躍を目指す。
・機械エネルギー工学コースでは、流体、熱、海洋エネルギーなどの有効利用を中心に学び、高度エネルギー利用技術に強い機械工学技術者を目指す。
・メカニカルデザインコースでは、さまざまな産業分野における開発・設計・生産とそれらのシステムで必要となる機械工学分野の専門知識を学ぶ。
・電気エネルギー工学コースでは、電気エネルギーの発生・変換・利用などの基礎技術を身につけ、工業・医療・農業などのさまざまな産業分野で活躍できる電気技術者を目指す。
・電子デバイス工学コースでは、IoTを支える電子デバイス技術や情報通信を学び、エレクトロニクスや情報通信分野での活躍を目指す。
・都市基盤工学コースでは、安全・安心で豊かな地域社会の構築に貢献できる技術者として、都市基盤の整備・維持管理の分野での活躍を目指す。
・建築環境デザインコースでは、建築・都市空間およびその周辺環境の整備・改善・保全に対して計画設計等ができる技術者として、地域創生への貢献を目指す。

農学部(定員数:145人)

生物資源科学科(定員数:145人)

・生物科学コースでは、地域の特色ある生物資源を活用した、新規農産物や新品種の開発、効率的な生産技術の開発など、生物資源の開発と応用に関する教育・研究を行うと同時に、地域の新産業の育成にも貢献する。
・食資源環境科学コースでは、環境保全やエネルギー開発、農業生産システムに関する先端技術の開発を行い、農業の技術革新を地方から先導し、地域の農業基盤を支える人材を育てる。
・生命機能科学コースでは、実験を重視したカリキュラムにより、食品、医薬・化粧品、環境などの分野における科学技術の発展を推進する能力を備えた人材を育成し、地域生物資源の活用に関する研究にも貢献する。
・国際・地域マネジメントコースでは、農業ビジネス戦略や地域経済の振興につながる他産業との連携の構築、健康で豊かな暮らしの基盤となる地域資源や環境の保全、農山漁村コミュニティの活性化など、国際的な課題を教育・研究する。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました