
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 保健医療福祉学部 看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉子ども学科、健康開発学科 学校推薦型選抜
Ⅰ 次の文章を読んで、問題に答えなさい。
※本文省略
出典:The Japan News, Sept.27, 2021より一部改変
【問題1】空欄(1)~(5)に最も適するものを次の(ア)~(力)から選び、記号で答えなさい。
(ア)to lock up the victim’s computer system
(イ)topreventtheinf·ection
(ウ)to stop providing
(エ)to other hospitals
(オ)to access tens ofthousands ofimages
(力)to access a certain site
【問題2】下線部(a)~(g)が指すものを次の(ア)~(コ)から選び記号で答えなさい。必要があれば、同じ記号をくり返し用いても良い。
(ア)サイバー攻撃
(イ)禍島県立医科大学付属病院
(ウ)日本の病院
(エ)市立東大阪突療センター
(オ)奈良県宇陀市の市立病院
(力)病院の文書
(キ)サイバー攻撃者に対する固答
(ク)病院のインターネットシステム
(ケ)市立東大阪医療センターのコンピューターに現れた警告文
(コ)カルテ
【閲題3] 下線部(A)はcyber-attacksに対して、どのような対策をする必要があるでしょうか。本文で述べられている事例を踏まえ、あなたが必要と考える具体的対策を2つ以上沐べ、全体で320字以上400字以内の日本語でまとめなさい。
Ⅱ 次の文章を読んで、問題に答えなさい。
※本文省略
出典:The Japan News, March 27, 2023より一部改変
【問題1】空憫(1)~(6)に最も適するものを次の(ア)~(力)から選ぴ、記号で答えなさし‘。
(ア) human resources
(イ) reducing the burden
(ウ) becoming routine
(エ) faculty members
(オ) securing coaches and advisers
(力) private sports organizations
[問超2】本文の内容として正しいものを次の(ア)~(力)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ア) アンケート調査結果によると.教育委員会の多くが政府の公立中学校部活動改革には消極的である。
(イ) アンケート調査結果によると、教育委員会の多くが政府の公立中学校部活動改革を歓莉している。
(ウ) 政府は地域の専主性の商い指導者を活用するために公立中学校の部活動改革に着手したD
(エ) 政府は教員の負担畔減のために公立中学咬の部活動改革に着手した。
(オ) 名古屋大学の内田良教授は公立中学校の部活動改革の将来には楽甑的である。
(力) 名古屋大学の内田良教授は公立中学校の部活勤改革に対して反対している。
[問題3】本文で述べられている政府の改革を実施する際に、下線部として何が求められるでしょうか。下線部内のtheirとは誰かを明確にしたうえで、あなたの考えを具体的に320字以上400字以内の日本語でまとめなさい。
出題意図
R6年度 保健医療福祉学部 看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉子ども学科、健康開発学科 学校推薦型選抜
Ⅰ
医療機関に対するサイバー攻撃を扱った記事の理解と内容理解を踏まえた意見の論述を通して、保健医療福祉を学ぶ大学において求められる基礎的学力や論理的思考力等をみます。設問毎の出題意図は下記の通りです。
問題1:情報続合能力と文章の内容理解力をみる
問題2:文章の内容理解力をみる
問題3:論理的思考力と文章構成力をみる
Ⅱ
公立中学校の部活動指海者を学校外の人材に委託する際の問題点に関する記事の理解と内容理解を踏まえた意見の論述を通して、保健医療福祉を学ぶ大学において求められる基礎的学力や論理的思考力等をみます。設問毎の出題意図は下記の通りです。
問題1:情報統合能力と文章の内容理解力をみる
問題2:文章の内容理解力をみる
問題3:論理的思考力と文章構成力をみる
学部学科、コース
保健医療福祉学部
看護学科では、心身の健康と生活の質を高める働きかけができる専門職業人としての基礎力を育てるために、マルチメディアを導入して主体的に学ぶ。問題解決型学習を導入し、少人数の教育方法で手厚い教育指導を実践する。
理学療法学科では、科学的な知識と技術を身につけ、心のこもった理学療法を実践できる専門家を育成する。機能診断や、理学療法を症例に応じて実践するための専門知識・技術を身につける。さらに、深い洞察力と人間理解に裏づけられた面接技法も修得する。
作業療法学科では、人びとの生活を科学的・分析的・創造的に支え、幅広く活躍できる作業療法士を育てる。作業療法の適用と実践について講義・演習を通して専門性を高め、さまざまな分野の病院や施設で実習を行い、より実践的な作業療法を身につける。
社会福祉子ども学科は、2専攻制。社会福祉学専攻は、社会福祉の高度な知識と技術を持ってソーシャルワークを実践できる人材を育成する。福祉子ども学専攻は、福祉と保健医療分野との連動を踏まえた幼児教育や保育を実践できる人材を育成する。
健康開発学科は、人間の行動・生命の情報・口腔機能の3領域の専攻を開設している。健康情報学専攻(2025年健康行動科学専攻より名称変更予定)は健康に関わるさまざまな因子に生命科学・情報科学・社会科学の分野からアプローチする。検査技術科学専攻は、専門知識・技術を修得し、高度先端的な検査業務に対応できる能力を養成。口腔保健科学専攻は口腔領域から健康を推進するスペシャリストを育成する。
所在地・アクセス
埼玉県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
埼玉県越谷市三野宮820 | 東武伊勢崎線「せんげん台」駅下車、バスで約5分 |