こんにちは!スカイ予備校の校長、五十嵐です。
今回は、島根大学医学部に見事合格した翔太さんの体験談をご紹介します。
小さい頃は勉強よりも遊ぶことが大好きで、いろいろな習い事にも通っていましたが、なかなか集中できず、成績は振るいませんでした。
しかし、そこからコツコツ努力を重ね、見事に医学部合格をつかみ取りました。多くの受験生にとって大きなヒントになるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
中学受験から中高時代へ:ゆるやかなスタート
小学校高学年になると、友達が塾に通い始めた影響で自然と翔太さんも受験勉強の波に乗ることに。でも、思うように成績は伸びず、進学先は第四志望の私立中高一貫校。とはいえ、その自由な校風のなかで、バスケットボール部に打ち込んだり、友人たちと過ごす時間を満喫していたそうです。
成績はというと、定期試験の直前に詰め込むスタイルで、学年の中では下の方。決して順風満帆とは言えない中高時代でした。
高校1・2年:勉強に目覚めたけど…後悔も
そのままエスカレーター式で高校へ。高校では少しずつ受験を意識し始め、特に得意だった数学に力を入れました。ただ、英語は苦手意識が強く、単語や文法の基本的な勉強を後回しにしてしまったことが後々響いてきます。
また、定期テストも「推薦には関係ないでしょ?」と軽く見ていた結果、評定平均が伸びず…。推薦で求められる水準(4.3以上)に届かなかったことを後悔しているそうです。
それでも、生徒会や部活動など課外活動には熱心に取り組み、「勉強だけじゃない部分」での経験は、結果的に推薦入試での強みになったとか。
高3・浪人期:本気で医学部を目指した1年+1年
高校3年で部活を引退すると、いよいよ本格的に受験モードに。東進に通いながら、高校課程を先取りで学習し、演習は自分で徹底的に復習する“ハイブリッド勉強法”を実践。
この頃から「医学部に行きたい」という気持ちが芽生え、1日7〜13時間の猛勉強が始まりました。共通テスト対策に力を入れすぎて、二次試験の準備が間に合わず現役では不合格に…。
浪人生活は環境を変えるため、あえて地元を離れて寮生活のある予備校へ。朝6時に起床してから夜11時に寝るまで、規則正しく1年間を過ごしました。ここで「難問に手を出さず、基本を大事にする」学び方に切り替え、英語の基礎からやり直したことで偏差値は大きくアップ!
チャンスは推薦入試で:準備は裏切らない
そんな中で知ったのが、地方国立大学医学部の学校推薦型選抜。翔太さんは高校時代の課外活動が評価され、調査書にも自信があったことからこの入試にチャレンジ。
共通テストはもちろん、理科系の小論文では「災害医療・トリアージ」のようなテーマにも備え、的中! 面接では自分の言葉で想いをまっすぐ伝えた結果、見事合格を勝ち取ることができました。
医学部生活は想像以上に濃い!
現在は大学でバスケ部に所属しながら、居酒屋のバイトもして、メリハリのある生活を送っています。1〜3年の前半までは基礎医学の勉強が中心で、暗記に追われる日々。それでも仲間と支え合いながら乗り越えてきました。
3年後期からは臨床医学が始まり、4年には全国共通のCBT(Computer Based Testing)という大きな試験も待っています。現場の医師の話が聞けるセミナーや、実際の病院実習など、将来をリアルにイメージできる学びが充実していて、モチベーションは高まるばかり。
地方大学ならではの温かい雰囲気の中で、助け合いながら過ごす毎日は、翔太さんにとって大きな宝物になっているそうです。
最後に:これから受験を迎えるみなさんへ
高校1年生以下の皆さんへ。
まだ先の話と思うかもしれませんが、英語や数学の基礎を早くから積み上げることが本当に大きな差になります。とはいえ、部活や文化祭、友人との時間も全力で楽しんでください! その経験が将来の自信につながります。
高2・高3生へ。
「現役合格するぞ!」という強い気持ちで、今できることに真剣に向き合ってください。模試の結果に一喜一憂せず、今の自分に何が足りないのか、冷静に分析して前に進んでほしいです。
保護者の皆さまへ。
受験期はお子さんにとって、人生初の大きな勝負です。口には出さなくても不安やプレッシャーを感じています。家庭が安心できる場所であることが、受験生にとって何よりの支えになります。どうか、温かく見守ってください。