こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
小学生の頃から本気でプロサッカー選手を目指していた駿佑さん。ところが、中学時代の怪我によって夢を断たれ、失意の中で塾に通い始めたことが、彼の受験勉強への第一歩となりました。国立大学を目指すも現役時代は力及ばず、浪人生活に突入。そこで確かな勉強法を身につけ、見事に薬学部への合格を果たします。今回は、そんな駿佑さんの受験体験を振り返りながら、薬学部でのリアルな大学生活や、後輩たちへの熱いメッセージもお届けします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
サッカーから勉強へ──中学生で訪れた大きな転機
小学校時代、サッカーに夢中だった私は、本気でプロ選手を目指していた。母の教育方針もあって勉強もそれなりにしていたが、心の中心にあったのはサッカー。ところが中学2年の夏、右膝に違和感を覚えた。大会直前だったため、無理を押して練習を続けた結果、膝の靱帯を痛め、サッカーを諦めることになった。
喪失感のなか、時間を持て余していた私は、自然と塾に通うようになり、1年後、神奈川の進学校に合格する。
高校生活は「その場しのぎ」の繰り返しだった
高校では、勉強の難易度が一気に上がり、特に苦手な文系科目ではテストのたびに丸暗記で乗り切っていた。その結果、受験に向けての本質的な学力が全く身につかず、高3になってそのツケが一気に回ってきた。
得意の数学と化学は伸びていたものの、英語や古文、社会が足を引っ張り、第一志望の国立大合格にはほど遠い状況に。夏休みに無謀なスケジュールを組んで挑んだが、結果的に夏休み最後の模試では、春よりも成績が下がってしまった。
共通テストの失敗、そして浪人生活へ
共通テストは予想通り厳しい結果となり、国立を断念。私立を受けて2校合格はしたが、納得できず浪人を決意した。
浪人生活では、苦手科目の克服を最優先に掲げ、地道に勉強を続けた。得意科目は、同じ問題集を周回せず、複数の参考書に取り組むことで“成功体験”を積むスタイルを選択。苦手科目は、教科書を音読し、自分なりに“授業”をすることで理解を深めた。
古文と英語は、1日2ページの文法、単語50個と少量ずつでも毎日続けることを徹底した。夏の模試では結果が改善され、自信を持って受験本番に臨むことができた。
念願の薬学部へ!リアルな大学生活とは?
最終的に国立大には届かなかったが、薬学部の私大に進学。薬学部の授業は高校の延長線のようで、課題も多く忙しいが、部活やアルバイトとの両立も十分可能だ。
私は飲食店でアルバイトをしているが、医療系の進路にも通じる“対人スキル”が鍛えられていると実感している。部活では学園祭や体育祭の企画・運営を行う実行委員会に所属し、学年間のつながりも深まった。
薬学部=忙しすぎて楽しめない、というイメージがあるかもしれないが、実際には髪色も自由で遊びにも行ける。病院実習が始まるまでは、他の大学生と同じように充実した学生生活が送れる。
受験生へのエール──人生には頑張るべき“タイミング”がある
受験勉強は本当に大変だ。でも、それを乗り越えた先には、きっと明るい未来が待っている。私が浪人時代に先生からかけられたこの言葉を贈りたい。
「人生皆平等に頑張らなければいけない時と量がある。医療系の受験生はそのタイミングが人より早く来るだけ。だからこそ今頑張れ」
模試の判定に一喜一憂する保護者の方も多いかもしれないが、判定だけで志望校を変えるのは早計だ。私は今通っている大学の判定ですら、直前までC判定だった。
そして、受験生にとって「親」は唯一の“弱音を吐ける存在”だと私は思っている。どうか、話を聞いてあげてほしい。
この体験記が、今まさに頑張っている受験生の心に届き、少しでも力になれたなら幸いです。あなたの合格を、心から応援しています。