皆さん、こんにちは。
受験は“長期戦”。特に夏は「人生で一番勉強する季節」といっても過言ではありません。
だけど、ずーっと走り続けるのって、本当にしんどいよね。人間の集中力にも、気力にも限界があるんです。
私も数多くの医学部志望生を見てきましたが、伸びる子ほど「頑張る」と「休む」の切り替えが上手です。
今回紹介するのは、ある生徒が実際に試して“心と体のコンディションを取り戻した工夫”の数々。どれも難しいことはありません。
「最近疲れてるな…」「やる気が出ない…」そう思ったときにこそ読んでほしい。
夏を走り切るための“戦略的リカバリー法”、一緒に見ていきましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
第1章:限界寸前だった僕を救った“意外な習慣”
浪人時代、夏の中盤で完全に集中力が切れた僕。そんな時に試したのが「朝30分のウォーキング」。
スマホも音楽も持たず、ただ自然の中を歩くことで、頭の中の“ぐるぐる思考”が驚くほどクリアに。
日光を浴びて体内時計を整え、生活リズムも改善。結果として「朝型勉強スタイル」が確立され、午前中の効率が大幅アップ。
ポイント:
- 思考のループを断ち切る“歩く瞑想”
- 太陽を浴びてリズム回復
- 無理して机に向かうより、一度立ち止まる勇気がカギ
第2章:疲労回復×やる気復活の“ルーティン”
勉強のパフォーマンスは、日々のリズムで決まる。僕がやっていたのは、「昼のご褒美」と「夜の切り替え」の2つの習慣。
昼休みは、お気に入りの飲み物と音楽で“15分だけ完全に休む時間”を確保。夜はシャワー→ストレッチ→ラジオで「一日のリセット」。
ポイント:
- 毎日の“ミニご褒美”で勉強への動機付け
- 夜のルーティンで睡眠の質UP
- リズムを固定することで、やる気の波を最小限に
第3章:「孤独」を手放すことの大切さ
受験期の大敵は“疲労”よりも“孤独”。誰にも相談せず、悩みを抱えたままになると、自分を必要以上に追い込みがち。
僕は意識的に「誰かと話す時間」を作って、気持ちのメンテナンスをしていました。家族や友達、予備校の先生との短い会話だけでも、気分が一気に軽くなります。
ポイント:
- 感情を言葉にするだけで、不安は和らぐ
- 他人の視点を借りることで、考えが前向きに
- 「頑張る」だけじゃない、「頼る」も受験戦略の一部
まとめ:頑張らない“工夫”が、君を最後まで支える
夏は“頑張る”ことも大切。でも、ずっと全力疾走はできません。
だからこそ「どう回復するか」「どうやる気を戻すか」を、戦略的に考えてほしいのです。
今回紹介したウォーキング、ご褒美休憩、夜のリセット、誰かとの会話——全部、特別なことではありません。だけど、それを“目的を持って”取り入れることで、勉強の質が大きく変わります。
疲れたときは、「サボった」んじゃない。「戦略的に休んだ」のだと、自分を肯定してほしい。
その“柔らかさ”こそ、最後まで走り切れる人が持つ強さです。
あなたの夏が、最後に「やり切った」と言える時間になりますように。応援しています。