大学受験の際、多くの受験生にとって壁となる課題が「小論文」です。学校の授業で教わらないため「書き方がわからない」「どうやって勉強したらいいか悩んでいる」という人も多いでしょう。今回は実際の小論文の問題と解答例を使って、小論文の書き方や抑えるべきポイントを解説します!
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文とは?基本構造を理解しよう
まずは小論文の基本構造を理解しましょう。
小論文とは問題で扱われているテーマや課題に対し、主張や意見を論理的に述べた文章のことです。自分の思いや経験を書く作文や資料の読み取りにこたえる問題とは異なります。
主に①序論②本論③結論の三部構成で書かれることが多く、論理性やわかりやすさなどが重視されます。
スカイ予備校では「書き手が書きやすく」「読み手が理解しやすい」ことを重視し、オリジナルの「5部構成」で小論文を書くための指導を行っています。
それぞれの段落でどのようなことを書くべきなのか、問題を解きながら解説していきます。
実際の問題を解いてみよう
それでは、さっそく問題を解いてみましょう。
小論文にはいくつかの問題形式があり、テーマについての意見を述べる「テーマ型」やグラフや図表から読み取った内容をもとに論を展開する「グラフ型」などがあります。小論文の勉強をする前に、まずは志望校の小論文形式が何型かを確認しておきましょう。
今回は「テーマ型」の問題として、以下の問題を用意しました。
【問題】
近年、AIが発展し様々な分野で活用されている。
人間とAIは共存できるかどうか、立場を明らかにして意見を述べよ。(400文字)
テーマ型では、時事問題や学部に関連する内容がテーマとして採用される傾向にあります。テーマとなる内容を理解しているか、時事問題となるニュース内容をしっかり抑えているか、といった知識も求められますので、注意してください。
小論文の解答例と解説
続いて、先ほどの問題の解答例を解説します。まずは解答例を読んでみてください。
【解答例】
近年、AIは医療や教育、物流など幅広い分野で活用され、人間の生活を大きく変えている。今後、人間とAIは共存できるだろうか。
私は人間とAIは共存できると考える。なぜならば、AIは人間の能力を補完するツールであり、AIを活用することでより豊かな社会を実現することが可能だからだ。
例えば、医療業界では目視で行われていた画像診断にAIを導入することで精度が向上した。また、物流業界では効率の良い配送ルートをAIが提案することで、生産性が向上した。
このように、AIは技術向上や生産性向上のために活用できるツールだ。AI活用により仕事が効率化することは、長時間労働を減らし「働き方改革」にもつながるだろう。一方で、AIの発展が雇用を奪うこともある。法律や教育制度を整備しながらAI活用を進めていくべきだ。
よって、私は人間とAIは共存できると考える。AIを活用することで、より豊かな人間社会の形成につながるだろう。
基本的なポイントとして、小論文は「です・ます調」ではなく「だ・である調」で書きます。原稿用紙などに解答する場合には、正しい原稿用紙の使い方を学ぶことも重要です。
解答例を読むと「人間とAIの共存(テーマ)に対して賛成している」という主張がはっきりわかると思います。このように、自分自身の意見や主張がわかりやすく書かれていることが何よりも大切です。
小論文の第一段落の書き方
次に、各段落ごとの書き方やコツについて解説します。
第一段落では、問題文のテーマをつかみ、問題提起を行います。
今回の問題は課題文がありませんでしたが、課題文がある場合には課題文内の意見や主張をまとめましょう。
今回のような課題文のないテーマ型問題であれば、省略しても構いません。
解答例の「私は人間とAIは共存できると・・・」の部分から書き始めてもOKです。
第一段落の最後に問題提起を入れることで、第二段階の主張や意見がつたわりやすくなります。
また、グラフ型などでは「グラフの中で最も数値の高いデータを解答し、問題点を指摘せよ」など、読み取り問題が同時に出題される場合もあります。
その際には、第一段落で「グラフの中で最も数値の高いデータは〇〇である」と回答し、その後にグラフから読み取れるテーマに対して問題提起を行いましょう。
小論文の第二段落の書き方
第二段階では、問題文で問われている内容に対し、簡潔な答えを書きます。
例:私は~~~~という意見に賛成だ。
私は筆者の考えに反対だ。
こうした文章を「主張」といいます。主張とは、自分自身の意見や立場をはっきりと伝えるもので、「何が言いたいのか」を明確にする必要があります。
主張を明確にするためには、以下の3つのポイントを抑えることが大切です。
- 一貫性:主張がぶれないこと。
- 具体性:根拠や例を用いて説得力を持たせること。
- 論理性:考え方が論理的で矛盾がないこと。
また、主張を述べた後には必ず「理由」が必要です。
例えば「私はAIが好きだから、人間とAIは共存できると考える」という答えには「論理性」がありません。また「私は人間とAIは共存できると考えるが、できないかもしれない」というあいまいな答えでは一貫性に欠けます。
主張と理由がしっかり書けることこそが、小論文で高得点を取るための最重要ポイントだといえます。
小論文の第三段落&第四段落の書き方
第三段落と第四段落では、小論文の主張と理由を支える文章を書きます。
解答例では、医療業界と物流業界でのAIの活用例について述べています。
このような具体的な話を書くことで、自分自身の主張が正しいことを相手に伝えているのです。
小論文を書く際には、第三段落や第四段落でテーマに関連する具体例やデータを用いて話を深堀りし、論理的な文章を展開していきましょう。
なお、スカイ予備校では第三段落の指導の際に「ライバルと差がつく書き方」を教えています。
「主張と理由以外に何を書いたらいいかわからない」
「ありきたりなことばかり書いてしまう」
などの悩みがある受験生は、ぜひスカイ予備校のスカイメソッドを活用してみてください。
小論文の第五段落の書き方
第五段落では、小論文のまとめを書きます。
今回は400文字でしたが、800文字や1600文字などの長い課題の場合には、文章を書くうちに最初に述べた主張や理由とずれてしまうことが多々あります。
小論文では、一貫性が重要です。必ず本文の内容=最後のまとめの内容になるよう、気を付けて書きましょう。
また、文字数指定がある問題では、制限文字数の8割以上の文量をしっかり解答することも重要です。その際にも原稿用紙のマスの使い方や改行の仕方がカギとなりますので、受験前に正しい使い方ができているか確認してみましょう。
小論文の構成を知り、伝わりやすい小論文を書こう!
小論文は正しい構造を理解し、説得力のある具体例を挙げることで、効果的な文章を書くことができます。
それぞれの段落に書くべき内容や小論文の構成方法を知るところから、小論文対策をしていきましょう。
また、小論文では表現方法や原稿用紙の使い方、見直しなども重要です。
少し対策するだけで、何も対策していないライバルとの差が大きくひらく試験でもありますので、早めに対策して小論文の力を育てていきましょう!