こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
小学校から続けてきた体操を軸に、勉強にも手を抜かず全力で取り組んできた智子さん。スポーツで培った集中力と忍耐力を武器に、どのように医学部合格をつかみ取ったのか。受験期の過ごし方から大学生活の今、そして受験生や保護者へのメッセージまで、等身大の言葉で語ってくれました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
体操とともに歩んだ学生時代
私は小学生の頃から体操クラブに所属し、高学年になると陸上にも挑戦しました。のびのびとスポーツに打ち込めたのは、小中高一貫校で受験がなかったからこそ。明るく人と関わるのが好きな性格だったこともあり、仲間との時間も大切にしていました。中高でも体操を続け、高2の秋まで部活動に全力を注ぎました。競技を通して、忍耐力や集中力、協調性、問題解決力など、多くの力が自然と身についたと感じています。
コロナ禍で芽生えた学習の習慣
高校1年の春にコロナが流行し、学校も部活も突然ストップ。それまでの生活が一変する中、「この時間を無駄にしないように」と自宅での自主学習に力を入れました。自分でスケジュールを立て、コツコツ取り組んだ経験は、後の受験期でも大きな支えとなりました。高校でも体操部に所属し、部長を務めました。責任ある立場で学んだリーダーシップや人間関係の築き方は、今でも役立っています。
基礎を大切にした受験勉強
受験に本腰を入れ始めたのは高校2年の冬。クラスの雰囲気も一気に引き締まり、「自分も頑張らなきゃ」という気持ちが強まりました。夏休みには毎朝自習室に通い、生活リズムを整えながら勉強を続けました。特に基礎を大切にし、予習・復習を徹底。秋からは過去問に目を通し、冬には本格的に演習をスタートしました。生物は、学んだ知識を1冊のテキストに集約し、直前期にはそれを繰り返し見返して知識の抜けを防ぎました。
支えてくれた家族の存在
私立専願だったため、共通テスト対策は最小限に。模試の判定に落ち込むこともありましたが、「現役生は最後に伸びる」という言葉を信じて、自分を信じてやり続けました。入試期間中は、母が毎日作ってくれたお弁当と、そっと添えられた小さなお菓子に心を支えられました。干渉しすぎず、それでもしっかり応援してくれる家族の存在は、受験生活においてとても大きな支えになりました。
忙しくも充実した大学生活
大学では、講義や実習で毎日が忙しいですが、放課後は部活やアルバイトにも取り組んでいます。医学部ではサークルよりも部活動に参加する人が多く、他学部との関わりも持てるのが魅力のひとつ。私も医療系の他学部の人たちと関わりながら、縦のつながりを大切にしています。アルバイトでは接客を通じて、学業とは異なるコミュニケーション能力も養えています。4年生になると大きな試験や実習が始まるため、今のうちに基礎を固め、全力で日々を過ごしています。
受験生と保護者の皆さんへ
あの受験期、「いつまで続くのだろう」と感じることも多くありましたが、焦らずコツコツと努力を積み重ねることが何よりも大切だと思います。そして、保護者の皆さんには、時に距離を保ち、時にそっと支える、そんな絶妙なバランスで子どもたちを応援していただけたら嬉しいです。その温かさが、きっと子どもたちの大きな力になるはずです。