2024年度東京都立高校入試では、漢字の読み・漢字の書き取り・文学的文章・論理的文章・対談+古文の5題構成になっています。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み)
〈解答〉
(1)さ (2)こんきょ (3)す (4)ちんれつ (5)じゅんすい
〈解説〉
「挿(した)」・「根拠」・「据(えて)」・「陳列」・「純粋」が出題。
大問2(漢字の書き取り)
〈解答〉
(1)洋館 (2)育 (3)客室 (4)売店 (5)桜
大問3(文学的文章)
辻村深月『この夏の星を見る』からの出題です。
〈解答〉
〔問1〕ア
〔問2〕ウ
〔問3〕エ
〔問4〕イ
〔問5〕ア
〈解説〉
〔問1〕表現効果(選択肢)
イについて、「交互に描く」が不適。また、叫んでいるのは凜久だけなので、「天文部の仲間が」も誤り。
ウとエは、凜久の転校について言及していないので不適。「転校、したくねえーなーー!」という凜久の発言は押さえたい。
ちなみに、ウの「強弱の変化を明確に描く」とエの「順序立てて描く」も誤り。
〔問2〕内容読解(選択肢)
なぜ笑ったかの理由が傍線部直前に書かれている。「深野さん、普通、こういう時、指摘しないであげるのが礼儀な気もするのに、うちの後輩は言っちゃうんだなぁ」とある。
〔問3〕心情理解(選択肢)
傍線部直後を参照しよう。「平然として見えた凜久が、本当はずっと不安だったのかもしれないこと、それを、ようやく今日になって口に出せているのかもしれないこと。考えたら、胸が押しつぶされそうになる」とある。ウは、この点を押さえられていないので誤り。
アは、「ほっとする」が誤り。イは、「自分をふがいなく思う」が誤り。
エの「凜久の存在を改めて感じた」は、本文の「肩に、凜久の体温を感じる」という場面に該当する。
〔問4〕理由説明(選択肢)
傍線部直後の、「卒業しちゃうけど、みんながずっと私のことも仲間だって思ってくれてるって、信じています」という晴菜先輩の発言を押さえる。
アも方向性はイと似ているが、お互いに忘れないでいられるという内容になっていないので誤り。
〔問5〕内容読解(選択肢)
イは、次回の観測会に「気持ちを切り換え」ていると説明している点が誤り。
ウ・エは、全体が本文にない内容なので、誤り。
大問4(論理的文章)
長谷川眞理子『進化的人間考』からの出題です。
〈解答〉
〔問1〕エ
〔問2〕ア
〔問3〕ウ
〔問4〕イ
〔問5〕
(解答例)
互いの思いを一致させることは非常に難しい。
中学校で合唱練習をすることになったとき、積極的に参加する人と、そうでない人にわかれてしまった。その時に感じたのは、積極的でない人の思いも大事にしなければならないということだ。たしかに、一般的には積極的に関わるのが正しいとされるのかもしれない。しかし、だからといって、それを強制するのはよくない。きちんとコミュニケーションをとることが大切なのだと思う。
〈解説〉
〔問1〕内容読解(選択肢)
傍線部の直後に「つまり」とあるので、「つまり」以下の、「『私』と『あなた』と『外界』という三つがあり~共有していることを理解し合う」が答え。
直前に、「興味を共有してくれていることを確認する」ともあるが、その点を正しく指摘しているのはエのみ。
〔問2〕段落の役割(選択肢)
11段落では、「ヒトの言語の進化」を考えるために、「ヒトと最も近縁な動物であるチンパンジーがどこまで言語を習得できるのかを探る」という新たな話題を提示している。
〔問3〕理由説明(選択肢)
傍線部の「このため」の指示内容を考える。直前にある「世界を描写してうなずき合おうとはしない」の内容を押さえればよい。
「一頭一頭のチンパンジーは世界に対してかなりの程度の理解を持っているのだが、その理解を互いに共有しようとしない」ために、文化が蓄積されていかないのである。
〔問4〕理由説明(選択肢)
解答の中心は、「人の心なんて本当は計り知れないものなのだから」。
これに言及しているのはイとウのみ。
ただ、ウは「実際には他者が自分の心を察することを期待している」と説明している点が誤り。「期待している」から「共同幻想」になるのではない。
〔問5〕作文(200字記述)
文章では、「互いの思いを一致させることは、相変わらずたいへん難しい作業であ」ると述べている。今回は、それを踏襲して書くと解答が作りやすいだろう(難しくない!という方向性では書かない方がよい)。
大問5(対談+古文)
〔問4〕〔問5〕は割愛します。
〈解答〉
〔問1〕イ
〔問2〕ウ
〔問3〕ア
〈解説〉
〔問1〕内容読解(選択肢)
Aにおいて、「擬作」とは、「そのときのほんとうの生の感情を、ふっと日記のおしまいに書き付けている、そういった種類の歌」を、「それから間もなくほとんど同じようなテーマの題が歌会で出されたとき、それをちょっと変えて出している」ことを指します。
ただし、Bでは頼政があらかじめ用意した「都にはまだ青葉にて~」の歌をそのまま歌会に提出しているので、手直しをしないパターンもあることがわかる。
したがって、手直しをしないパターンとするパターンの両方を指摘しているイが正解。
〔問2〕内容読解(選択肢)
「そういう」の指示内容を考える問題。
「何かのテーマで書きかけてほったらかしておく」→「そのうちに何かの瞬間にひょっとぴったりした表現が思い浮かぶ」が正解。
アは、「でしか」という限定表現があるので不適。
〔問3〕発言の役割(選択肢)
直前の久保田さんの発言は、ストックに基づく「一つの好みの表現ないしは似たような発想というのが繰り返し繰り返し出てくる」ことを指摘している。 それを受けて俵さんは、同様にストックのことについて述べているのである。