こんにちは、スカイ予備校の五十嵐です。
群馬大学医学部保健学科看護学専攻に合格したトモさん。実は、高校1年生の春からすでに受験を意識してスカイ予備校に入塾し、約3年にわたってコツコツと努力を積み重ねてきました。
中学時代には数学が苦手だったという彼女ですが、1年生の1学期からの着実な取り組みで克服。部活との両立、学習戦略コーチとの二人三脚、小論文や英語の継続的な対策を経て、学校でも驚かれるほどの実力を身につけました。
「自信を持つことが大事」と語る彼女の歩みには、学びのヒントが詰まっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
群馬大学看護学科に合格!その瞬間の気持ちは?
こんにちは、トモです。私はこの春、群馬大学医学部保健学科看護学専攻に合格しました!
学校型選抜での受験だったので緊張も大きかったのですが、合格が分かった瞬間は本当にホッとしました。周りの先生たちからも「受かったの!?」と驚かれて、嬉しさと驚きが混ざった気持ちでした。
1年生からスタート!スカイ予備校に入った理由
私がスカイ予備校に入ったのは高校1年生の春。
中学生のときに「高校の評定はとても大事」と塾の先生に言われていたので、「最初から頑張ろう」と思ってすぐに入塾を決めました。
途中で休むこともなく、3年の秋まで約2年10ヶ月、ずっと通いました。
学習戦略コーチで「自分の勉強法」が確立できた!
スカイ予備校では、毎週の学習戦略コーチが本当に役立ちました。
私はもともと計画を立てるのが得意ではなく、勉強もつい後回しにしてしまうタイプ。でもコーチと一緒に予定を立てることで、ちゃんと「やること」が明確になり、強制的に行動に移せたのが良かったです。
また、授業だけじゃなく、調べる力がついたことも大きいです。わからないことはYouTubeなどを活用して自分で調べることで、自主性も育ったと思います。
中学時代に苦手だった数学、1年生で克服!
私は中学生のとき、数学がとにかく苦手でした。
でも、スカイの先生から「高校では1年生の1学期が一番大事」とアドバイスされて、その通りに取り組んでみたら…意外と「やればできる」と実感できました。
成績も良くなって、数学に対する苦手意識もなくなりました。中学生へのアドバイスとしては、「まずは苦手意識をなくすこと」。やり方さえ分かれば大丈夫です!
部活との両立、テスト期間に集中!
1・2年生の頃は、部活もテストも全力で頑張っていました。
特にテスト期間中は勉強に集中。引退前は部活に専念していた分、引退後はすぐに気持ちを切り替えて受験モードになれました。
切り替えが上手くできたことも、合格につながったポイントだと思います。
群馬大学を目指した理由と学校の反応
高2の頃には「群馬大学に行きたい」という気持ちが固まっていました。
でも、私の高校では群馬大学への合格者が多くなくて、志望校を伝えたときは先生も驚いていました。「ここ、受かるんだ!?」という反応でした(笑)。
でも、自分の気持ちは変わらず、志望を貫きました。
後輩たちへ伝えたい3つのポイント
来年、群馬大学の保健学科を目指す人へ、私から伝えたいことが3つあります。
- 小論文は過去問を分析しよう!
出題傾向を把握して、「こういう言葉が出たらこう書く」という自分のルールを作るのが大事です。 - 英語は毎日コツコツ!
力をつけるには継続あるのみ。やめないことが大事です。 - 最後は“自信”が決め手!
弱気な気持ちでは、本番で力が出ません。「絶対受かる」と自分を信じて臨んでください!
最後に
私自身、計画的に勉強を続けたことで自信が持てるようになり、群馬大学合格という結果につながりました。
スカイ予備校のサポートがあったからこそ、ここまで来られたと思っています。
これから受験する皆さんも、焦らず、諦めず、自分のペースで頑張ってください!