過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで
詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。
京都教育大学教育学部の概要
京都教育大学は、明治9(1876)年に創設された京都府師範学校を受け継ぎ、昭和24(1949)年に新制の国立京都学芸大学として出立以降今日まで、教員養成として140年の歴史と伝統を有しております。時代や社会の要請に応じて、組織や課程等が変わることはありましたが、「教育者を養成する」という基本の理念や目的は一貫してきております。その理念や目的のもとに、学校教育をはじめ、社会教育や生涯学習等に携わる多くの優れた人材を輩出してまいりました。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
教育学部
京都教育大学は教員養成大学として以下のような皆さんの入学を期待しています。
1.倫理観と人権意識の大切さを認識し、将来は教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志を持つ人。
2.子どもの成長に関わることに喜びを感じ、子どもを理解するために、教職に必要な知識や技能を身につける努力を惜しまない人。
3.幅広い分野の知識・技能を持つとともに、志望する専攻領域と関連の深い教科に関して確かな学力や実技能力を有し、課題を深く思考できる人。
4.教育の基礎となるさまざまな科学、文化、芸術、スポーツなどに関心を持って、広い視野で思考し、表現しようとする人。
5.友人や周りの人たちと協働して学んでいく主体性と協調性を備えている人。
入学者選抜の基本方針
学校教員を志望するすぐれた学生を受け入れ,広く地域の教育に貢献するため,京都府内の高等学校に在籍する者を対象に小論文と面接で選考する学校推薦型選抜(地域指定),地域の制限なしに主として小論文と面接で選考する学校推薦型選抜,大学入学共通テストと個別学力検査等を課す一般選抜・前期日程及び後期日程を行います。
アドミッション・ポリシーに示している「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」,「子どもを理解するために努力しようとする姿勢」,「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力」,「主体性と協調性」等を総合的に判断し,入学者を選抜します。
各入試区分における方針は,以下のとおりです(各募集区分の詳細については募集要項を参照してください)。
学校推薦型選抜(地域指定)
京都の教員養成大学として地域に貢献するため,出願要件Aでは京都府北部地域の高等学校に在籍する者,出願要件Bでは京都府北部地域を除く京都府内の高等学校に在籍する者を対象にしています。
幅広い分野の「知識・技能」を有しているかを主に調査書で,課題を深く思考できる「思考力・判断力・表現力」を主に小論文で,友人や周りの人たちと協働して学んでいく「主体性と協調性」を調査書・面接等で確かめます。
また,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」を確かめるため,京都府の小学校教員を志望することを保証する学校長による推薦書及び教員志望動機書の提出を求めます。調査書,教員志望動機書に基づく面接では,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」に加え,「子どもを理解するために,教職に必要な知識や技能を身につける努力」ができるかどうかも評価します。
学校推薦型選抜
幅広い分野の「知識・技能」を有しているかを主に調査書で,課題を深く思考できる「思考力・判断力・表現力」を主に小論文で,友人や周りの人たちと協働して学んでいく「主体性と協調性」を調査書・面接等で確かめます。
また,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」を確かめるため,志望する専攻ごとに定める学校種の教員志望であることを保証する学校長による推薦書及び教員志望動機書の提出を求めます。調査書,教員志望動機書に基づく面接では,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」に加え,「子どもを理解するために,教職に必要な知識や技能を身につける努力」ができるかどうかも評価します。
一般選抜(前期日程)
幅広い分野の「知識・技能」を有しているかを主に大学入学共通テストと調査書で,課題を深く思考できる「思考力・判断力・表現力」を主に個別学力検査で,友人や周りの人たちと協働して学んでいく「主体性と協調性」を調査書・面接等で確かめます。
また,調査書,教員志望動機書に基づく面接では,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」に加え,「子どもを理解するために,教職に必要な知識や技能を身につける努力」ができるかどうかも評価します。
一般選抜(後期日程)
幅広い分野の「知識・技能」を有しているかを主に大学入学共通テストと調査書で,課題を深く思考できる「思考力・判断力・表現力」を主に小論文で,友人や周りの人たちと協働して学んでいく「主体性と協調性」を調査書・面接等で確かめます。
また,調査書,教員志望動機書に基づく面接では,「教師として地域や社会に貢献しようとする情熱と志」に加え,「子どもを理解するために,教職に必要な知識や技能を身につける努力」ができるかどうかも評価します。
*(参照)大学の公式HP→京都教育大学・教育学部
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
後期 教育学部・学校教育(数学)
2022年 120分 解答用紙内 200点/1200点(文、資、教)
設問1 [資料]図10点
問 問題は,成蹊中学校2015年度入学試験問題(第1回)の算数の問題の一部である。正解は(か)であるが,問題の切り口が(か)のような形になることを論証する小論文を書け。なお,小論文の最初の部分でまず,平行な二平面に第三の平面が交わってできる二直線が平行であることを論証し,それを用いて,切り口の形が(か)のような形になることを論証せよ。また,図などを適宜用いよ。また,(か)以外の選択肢が切り口の形と一致しないことを論証して,切り口が(か)の形であることを導く論述法は認めない。そして,小論文なのであるから,それにふさわしい文章(図,数式等も含む)を用いること。
設問2 [文章](出典)「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編」、図1点。
問 文章に示された考えを用いて,分数×分数は3分の1×7分の3=3×7分の1×4と計算すれば求めることができることを,小学6年生の児童に対して,文章,式,図などを用いてわかりやすく説明せよ。
2021年 120分 400字ほか 200点/1200点(文、資、教)
問題1 [文章・資料](出典)「小学校算数指導資料 集合の考えの指導」(文部省,1971年)、「小学校指導書算数編」(文部省1989年)、図3点。
問1 nを自然数とする。1から50までの整数のうち,4の倍数でもあり,nの倍数でもあるものはいくつあるか、その求め方を説明せよ。ただし.説明にはベン図も用いること。
問2 正方形と長方形を次のように定義する場合もある。文章における定義との相違点を説明せよ。[全ての辺の長さが等しいとき,等辺であるとよぶ。四角形のうち,正方形とは等辺でかつ四つの角がみな直角なもの,長方形とは四つの角がみな直覚で等辺ではないものと定義する。]なお,問1と問2の答は,あわせて解答用紙2枚に収めること。
問3 次の主張(省略)に対してあなたの考えを400字以内で述べよ。
問題2 [文章](出典)辻本悟史著『大人の直感vs子どもの論理』(2015年)
問 文章を読み,文章中の下線部「したがって,選択を変えたほうが当たる確率が二倍になるのだ。」の主張が正しいという立場に立ち,その主張が正しいことをより分かりやすく説明しなさい。なお,説明には文章の他図などを使ってもよいが解答用紙2枚に収めること。
小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓
2020年 120分 800字ほか 200点/1250点(文、課、教)
1[文章](出典)E.B.ゼックミスタ・J.E.ジョンソン共著(宮本博章ほか訳)『クリティカル シンキング《実践篇》」(北大路書房,1997年)
問1 引用文にある定義明確問題と定義不明確問題について,あなたの考える数学の観点から400字以内で記述せよ。
問2 傍線A(省略)について,あなたの考える解答を400字以内で記述せよ。
2[文章](出典)D.フラナリー著(佐藤かおり訳・佐藤宏樹監訳)「√2の森とアンドリュー少年」(シュプリンガー・ジャパン,2008年)
問1 引用部分に記されている√2が無理数であることの証明の内容を,数学が得意ではないが真面目に勉強する級友を相手に想定して説明する際の台本を作成せよ。説明は2ページ以内にまとめ,図や表を用いても良い。例を挙げるときは,本文中に書かれている例以外を用いること。
問2 引用した文章の後には,伯父さんが好きだという別の証明が記されている。それには,正の整数全体からなる集合{1,2…}の空でないどんな部分集合にも最小な元が存在するという定理が用いられている。√2が二つの正の整数m,nを用いて,√2=n分のmと表されているとき,2nーm<m,0<mーn<n,n分のm=m-n分の2n-mが成り立つことを示せ。そして上記の定理を用いて,√2が無理数であることを示せ。
2019年120分 1000字ほか 200点/1250点(文、資、教)
設問1 [文章·資料](出典)野矢茂樹著『入門!論理学』(中公新書,2006年)
(1) 傍線A「対概念がある場合には⋯純粋な否定の形からズレてくることがある」について,純粋な否定の形からズレてくる例を挙げ,どのようにズレてくるのかを400字以内で説明せよ。ただし,例は本文中に挙げられているもの以外の例を用いること。
(2) 傍線B「論理学が「否定」として取り上げるのは,ふつうに私たちが使っている否定表現そのものではありません」について,論理学が「否定」として取り上げるものと,ふつうに私たちが使っている否定表現との違いを,例を挙げて600字以内で説明せよ。ただし,例は本文中に挙げられているもの以外,かつ(1)で挙げたもの以外の例を用いること。
設問2 [文章](出典)新井紀子著 『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社,2018年)より,大学生を対象にした数学基本調査の結果を考察した文章。
(1) 文章中の問題(偶数と奇数を足すと答えはどうなるかという問題)に対する以下の三つの解答例をそれぞれ10点満点で評価し,その評価理由を書きなさい。そして,満点でないと判断した場合には,解答者に向けたアドバイスも書きなさい。
[解答例1:全部やってみたらそうなった。(ただし,この解答の横には,びっしりと,様々な偶数と奇数の足し算が細かく書いてあり,どれも奇数になることをチェックした形跡がある。)
解答例2:(ア)偶数を奇数にするためには,偶数を足しても駄目だが,奇数を足せばよい。(イ)偶数を足すことは和の偶奇に影響を与えないため,奇数に偶数を足すと、いつも必ず偶数になるから。
解答例3:偶数を2n,奇数を2n+1とすると,2n+(2n+1) =4n+1なので,偶数と奇数を足すと奇数になる。]
この問題の模範解答例を書きなさい。
2018年 120分 1400字ほか 200点/1200点(文、資、教)
設問1 [文章・資料](出典)森田朗著「少子高齢化,人口減少とこれからの日本」(『學士會会報」 No925.2017年)、図6点。
(1) 日本の少子高齢化と人口減少は,どのような原因から生じているのかを,本文に示されたデータやグラフをもとに600字以内で記述しなさい。
(2) (1)を踏まえ,あなたの考える少子高齢化と人口減少を克服する方法について,根拠をもとに400字以内で記述しなさい。
設問2
(1) 地球を球体とみなし,半径は6400kmとする。地球の公転周期は365日,太陽に対する自転周期は24時間であり,地球の赤道面は公転面に対して23度傾いているとする。地球上の地点Aは赤道上にあり,地点Bは北緯35度東経135度に位置している。地点Aと地点Bにおける自転の速度はそれぞれ次[(ア)時速970km未満 (イ)時速970km以上、時速1230km未満 (ウ)時速1230km以上,時速1380km未満 (エ)時速1380km以上、時速1650km未満 (オ)時速1650km以上]のうちのどれを満たすか。記号を記すとともに,解答に至るまでの過程を,A4解答用紙1枚以内に記述しなさい。ただし円周率πが3.14<π<3.15を満たし,0.92<cos23°<0.93<0.81<cos35°<0.82をそれぞれ満たすことは用いてよい。
(2)近似値を用いた計算を児童や生徒に教える際に注意すべき点について,(1)を踏まえて400字以内で記述しなさい。
小論文に関する無料動画配信希望をご希望の場合はこちらをご登録↓↓
京都教育大学教育学部・学校教育(数学)への志望理由書や面接対策として理解を深めておくと良い事柄など
教育学部・学校教育(数学)への志望理由書や面接対策において、以下のポイントが役立つかもしれません。
志望理由書のポイント:
- 数学への興味と関心:
- なぜ数学に興味を持ち、その分野を選んだのかを具体的に説明します。
- 数学があなたの思考力や問題解決能力にどのように寄与してきたかを示します。
- 数学教育への志望動機:
- なぜ数学教育を選んだのか、その理由を明確に述べましょう。
- 学部・学科において具体的にどのような数学教育のアプローチや教育理念に興味を持っているかを示します。
- 自身の数学的な経験とスキル:
- 過去の数学的な経験や、数学のスキルや興味を紹介します。
- 数学の問題解決や論理的思考においてどのような成功体験があったかを具体的に説明します。
- 将来の数学教育者としてのビジョン:
- 将来、数学教育者としてどのようなアプローチを取りたいかを描きます。
- 生徒たちに対してどのような数学的なスキルや考え方を身につけさせたいかを考えます。
- 学部・学科への貢献:
- 入学後、学部や学科に対してどのような貢献を考えているかを示します。
- 例えば、数学のイベントや教育プロジェクトへの参加、同級生との協力などを挙げます。
面接対策のポイント:
- 自己紹介の準備:
- 自分自身について簡潔に紹介し、数学に対する情熱を感じさせるようにしましょう。
- 数学教育に関する質問への備え:
- 学問的な知識や、なぜ数学教育が重要なのかについて深く理解しておくことが大切です。
- 教育者としてのビジョンへの質問への考え:
- 将来の数学教育者としてのビジョンや目標についてしっかりと考え、それを伝える準備をします。
- 数学教育における課題への対応策:
- 数学教育において直面するかもしれない課題や問題について、どのように対応するかを考えておくと良いです。
- 個人的なエピソードの共有:
- 数学にまつわる個人的なエピソードや経験を共有することで、あなたの情熱や個性を伝えることができます。
これらのポイントを考慮しながら、自分の熱意と将来の展望をしっかりと伝えることが大切です。頑張ってください!
詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。↓↓
まとめ
過去問題における傾向を把握しながらも、それらの問題と関係性の深い事柄についても調べるのが良いでしょう。また、出題の題材として、一見、全く違う分野の問題だと思えるような題材が取り上げられることにも気づいたのではないでしょうか? 他分野のことがらに関しても見聞を広げるのはもちろん意義がありますが、それよりも、共通のテーマや意味合いを見つけることに意識を注ぎましょう。「抽象度を上げて、応用する」という感覚です。志望の学部や学科が扱う分野に関わりの深いテーマはもちろん、時事情報なども関連させて考えを深めるとより良いでしょう。