【合格体験記】小児科看護師を目指して歩んだ努力の軌跡〜絢子さん、地元・京都で夢への第一歩を踏み出す〜(京都府立医科大学 医学部 看護学科)

医学部受験

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

中学時代から部活と両立しながら、着実に努力を積み重ねてきた絢子さん。最初は個別塾からのスタートだった受験勉強も、仲間と切磋琢磨できる環境に身を置くことで大きく変化していきました。高校では仲間との勉強や学校の補講をフル活用し、推薦入試に落ちたあとも気持ちを切り替えて一般入試で見事合格。今回は、そんな絢子さんの京都府立医科大学 看護学科合格までの道のりをご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小さなきっかけが、大きな目標につながった——仲間と支え合いながら夢を掴んだ私の受験記

中学時代は奥手で静かなタイプだった私が、「小児科の看護師になりたい」という夢を見つけ、京都府立医科大学看護学科の合格をつかむまでには、さまざまな学びと気づきがありました。目標に向かって努力する中で、仲間や環境の存在がどれほど大きな支えになるのかを実感しました。今回は、そんな私の合格までの歩みを振り返ります。

中学・高校時代:遅いスタートでも、目標と環境が力になった

私は、小学校・中学校時代、あまり積極的に人と話すタイプではありませんでしたが、学校の授業は好きで、テストでは比較的良い成績を取っていました。中学では忙しい部活に所属しており、定期テスト前だけ集中して勉強するスタイルでした。

中学3年生になって個別塾に通い始めましたが、本格的に受験に向けた勉強を始めたのは、部活引退後の10月。それまでは団体塾では眠くなってしまうかもしれないと個別塾を選びましたが、目標校の偏差値の高さを前に、本格的な学習環境を求めて団体塾へ移りました。そこで出会った高い志を持つ仲間たちに刺激を受け、毎日自習室に通うようになりました。目標と周囲の環境の力を強く感じた瞬間です。

また、進路を考え始めた頃、母に勧められた「看護師」という職業が心に残り、もともと子どもが好きだったことから、次第に「小児科で子どもを救いたい」と思うようになっていきました。

高校時代:仲間と過ごす日々が、努力の土台に

高校は第一志望の公立高校には落ちてしまいましたが、通っていた私立高校では放課後の補講や講義が非常に充実していて、1・2年の間は塾に通わず、学校中心の生活を送っていました。推薦入試を強く意識していたわけではありませんが、内申点を考慮して定期試験にはしっかり取り組みました。

私のクラスは国公立大学進学を目指す生徒が多く、真面目に勉強する友人たちと放課後に残って一緒に勉強することが日常でした。仲間と励まし合う環境があったからこそ、疑問点をすぐに解決しながら、モチベーションを保ち続けることができました。

副教科は試験に出るポイントを絞って効率的に学習し、特に苦手だった体育は他の教科でカバーするなど、工夫を凝らしながら勉強に取り組みました。こうした積み重ねが、受験期にしっかりと活かされました。

受験期:弱点を見つめ、戦略的に学習を進めた日々

高校3年になるとマーク模試の回数が増え、共通テストを意識するように。高3直前から東進衛星予備校に通い、京都府立医科大学を志望校として本格的な受験勉強をスタートしました。

東進では、共通テスト対策(過去問・類似問題10年分)と小論文対策、苦手な英語の講座を受講。特に英語は、3年5月の模試で30点という結果に不安を感じ、速読力の強化や単語暗記に力を入れて毎日取り組みました。その成果もあり、10月の模試では80点台にまで伸びました。

地理は得点が安定しませんでしたが、得意科目でカバーする戦略で臨みました。模試の成績も徐々に上がり、自信がついてきました。

大学生活:視野を広げる環境と、安心して学べる実習体制

京都府立医科大学看護学科では、推薦入試を利用する学生も多いため、京都出身の学生が半数以上を占めていますが、他県からの入学生も多く、誰でも馴染める雰囲気があります。

サークルはなく、ほとんどの学生が部活動に所属しています。私は他大学の学生とも交流したくて、インカレサークルに参加。京都大学や京都府立大学の学生と関わる中で、視野が広がり、多様な価値観に触れる良い機会となりました。

実習は附属病院で行われ、常に先生と一緒に病棟に向かうため、安心して臨める体制が整っています。スーツ不要という点も、精神的・身体的負担を減らしてくれます。附属病院以外の実習がない点はデメリットにも感じますが、将来的に附属病院への就職を考える人にとっては大きな問題ではないと思います。

後輩へのメッセージ:努力は必ず成長につながる

今、高校1年生の自分にアドバイスするなら、小論文対策にもっと力を入れておくべきだったと伝えたいです。私は推薦入試に失敗し、最終的に一般入試で合格しましたが、その要因の一つが小論文だったと考えています。学校の指導や独学だけではなく、小論文専門の塾に通う選択もあったかもしれません。

それでも、推薦で不合格になった後すぐに気持ちを切り替えて勉強に戻れたのは、周囲に一緒に頑張る仲間がいたからです。焦りや不安を感じたときも、友人たちと励まし合える環境が私を支えてくれました。

これから看護学科を目指す皆さんへ伝えたいのは、「焦らず、自分に合った環境を選び、地道な努力を続けてほしい」ということ。困難な時期もあるかもしれませんが、努力した分だけ必ず成長できます。自分を信じて、頑張ってください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました