こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
「中学受験も高校受験もしていない自分に、医学部受験なんてできるのだろうか」——そんな不安を抱えながらも、自らの努力と工夫で順天堂大学医学部に合格した大輝さん。内部進学からのスタートでも、戦略的に高校生活を送り、勉強と部活の両立、推薦や一般入試への対応まで丁寧に考え抜いた姿には、これから医学部を目指す方にとって多くのヒントが詰まっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
中学時代は部活とゲームの日々
私は中学受験をせず、小中高一貫の学校に内部進学しました。つまり、大学受験が初めての受験だったんです。中学の頃は将来のことを深く考えることもなく、部活をしたり、学校の勉強をして、ゲームをして…そんな生活でした。
医学部を目指すきっかけは高校の文理選択
高校に入っても最初は変わらない生活を続けていました。ただ、少しだけ意識するようになったのが評定です。推薦も視野に入れて、副科目などでも手を抜かず、感想文を丁寧に書いたり、体育の係を担当して成績アップに努めました。結果、高1の評定は4.7に。高2の文理選択の時に将来を真剣に考え、医学部進学を決意しました。
専門塾で本格スタート!部活との両立も
医学部を目指すと決めたとき、すでに周りの受験生との差を感じていました。そこで、医学部専門塾に通うことを選択。部活がない平日は5〜6時間、ある日は3時間ほど勉強していました。
高3では基礎重視、徹底的に反復
部活を引退してからは勉強一本に。平日は6〜7時間、休日は12〜13時間勉強していました。使った教材は英語の『基礎英文問題精講』や『Next Stage』、数学の『基礎問題精講』、物理の『セミナー』、化学の『リードα』など。学校で配られた教材を中心に、少なくとも10周、英語や数学は何十周も繰り返して取り組みました。
問題集を解くときに常に意識していたのは「目的」。例えば暗記ならアウトプットを重視、英語構文なら読みやすい順序を意識。受動的な勉強をしないよう心がけていました。
推薦も一般も視野に。10校に挑戦!
推薦入試も検討しましたが、第一志望が慈恵・順天堂だったため一般受験を選択。慈恵・順天堂・日本医科・自治医科(千葉県)・東京医科・昭和・国際医療福祉・東邦・日本・帝京の10校に出願しました。最終的に自治医科の2次試験と東京医科の1次試験が重なり9校を受験。そのうち慈恵と昭和以外の大学から合格をいただきました。
医学部生活は自由と挑戦の毎日
順天堂大学医学部では、キャンパスが御茶ノ水にあり、病院や研究施設と隣接して実習も充実しています。私は硬式野球部に所属していて、東医体やリーグ戦など、勉強だけでなく部活動にも全力投球中。オフシーズンの旅行やイベントも楽しみの一つです。
高1に戻れるなら、私が選ぶ戦略
もし自分が高1に戻るなら、まずは生徒会か委員会活動に参加します。推薦で有利になるだけでなく、面接でも話題になりますし、評価対象にもなるからです。副科目も手を抜かずに取り組み、評定を高めます。
勉強はとにかく「基礎の徹底」。応用問題に走らず、まずは基礎力を完璧に。学校の勉強も、定期テストを模試のように活用するつもりで取り組みます。評定が受験に影響することもあり、無駄にはなりません。
医学部受験は一つの手段。可能性を広げよう
今は、推薦、地域枠、英語入試など多様な形式があります。「一般しかダメ」と思い込まず、幅広く挑戦することをおすすめします。医師になるというゴールは同じなのですから。
これから医学部を目指す方に、少しでも参考になれば嬉しいです。