「勉強に集中したいのに、なかなかうまくいかない…」
そんな悩みを持つ高校生や受験生は少なくありません。学習効率を大きく左右するのは、実は家庭での環境づくり。ちょっとした工夫で集中力が高まり、成果が出やすくなります。
今回は、すぐに実践できる6つの学習環境づくりのポイントをご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
静かな学習スペースの確保
テレビや家族の声が届く場所では集中しにくいもの。自室や書斎など、できるだけ静かな場所を勉強部屋にしましょう。
防音カーテンや耳栓を活用したり、家族に協力してもらって「静かな時間」を作ることも効果的です。
整理整頓されたデスク環境
机の上が散らかっていると、勉強を始めるまでに時間がかかり、やる気も削がれてしまいます。
教材と文房具以外は片付け、毎日勉強の前後に整理する習慣を持ちましょう。必要なものがすぐ取り出せる環境は、それだけで集中力を高めてくれます。
適切な照明と椅子の選定
暗すぎる照明は目に負担、明るすぎても疲れやすくなります。スタンドライトや自然光を上手に活用しましょう。
また、長時間座る椅子は腰をしっかり支える背もたれ付きが理想。正しい姿勢を保てる椅子を選ぶと、体への負担が減り、集中力も持続します。
デジタルデバイスの活用と管理
学習アプリや動画教材など、デジタルツールは強力な味方です。
ただしSNSやゲームに気を取られないように、通知オフや時間制限を設ける工夫が必要。時間管理アプリを使って、勉強と休憩のメリハリをつけましょう。
学習のリズムを整えるタイムテーブル作成
1日の学習計画を立て、勉強と休憩のリズムを決めることが大切です。
おすすめは「50分勉強+10分休憩」のサイクル。無理なく続けられるスケジュールを作り、柔軟に調整しながら習慣化していきましょう。
家族のサポートと理解を得る
受験は一人で戦うものではありません。
家族に勉強時間を伝え、静かな環境を作ってもらうことで集中しやすくなります。悩みを相談して精神的な支えを得ることも、モチベーション維持につながります。
まとめ
家庭での環境づくりは、受験勉強を効率よく進めるための土台です。
- 静かなスペース
- 整理されたデスク
- 快適な照明と椅子
- デジタル管理
- 規則正しいリズム
- 家族の協力
この6つを意識するだけで、学習の質は大きく変わります。