共通テストで差がつく。英語の長文対策問題を公開しています。以下の制限時間内にすべての問題が解けるようにトレーニングしていきましょう。その際にわからない単語などは復習の際にしっかりと覚えることが重要です。
⭕️さらにもっと同様な共通テスト用の長い長文問題を無料配信しています。以下からLINE登録してください。毎日20日間配信します。https://kli.jp/f/saYH/
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
以下の英文を読み、設問に答えよ(制限時間目標10分)
Space exploration has been one of the most exciting and challenging endeavors of the modern age. Since the launch of Sputnik 1 by the Soviet Union in 1957, humanity has made remarkable strides in understanding our place in the universe. The Apollo missions in the 1960s and 1970s, which culminated in humans walking on the Moon, demonstrated not only the technical capabilities of that era but also the profound desire to explore the unknown. Today, space exploration is entering a new era, driven by both government agencies like NASA and private companies such as SpaceX.
One of the primary goals of current space exploration is the search for extraterrestrial life. Mars, with its history of liquid water, is a prime candidate for this search. Robotic missions like the Mars rovers have been sent to study the planet’s surface and gather data that could indicate past or present life. These missions have also paved the way for potential human exploration of Mars, with plans to send astronauts to the Red Planet within the next decade.
Another significant focus of space exploration is the study of asteroids and comets. These small celestial bodies are considered time capsules of the early solar system, containing materials that have remained largely unchanged for billions of years. By studying them, scientists hope to gain insights into the formation of the solar system and the origins of life on Earth. Missions such as Japan’s Hayabusa and NASA’s OSIRIS-REx have successfully collected samples from asteroids, bringing them back to Earth for detailed analysis.
While the scientific benefits of space exploration are vast, there are also practical considerations. Satellite technology, developed through space research, plays a critical role in global communications, weather forecasting, and navigation. Additionally, space exploration has driven advancements in various technologies that have everyday applications, such as in medical imaging and materials science.
Despite these benefits, space exploration faces significant challenges. The vast distances and harsh conditions of space require sophisticated technology and substantial financial investment. Moreover, ethical questions arise about the potential exploitation of space resources and the impact of human activities on celestial bodies.
As we look to the future, space exploration will continue to push the boundaries of human knowledge and capability. With plans to return humans to the Moon, send astronauts to Mars, and explore distant regions of the solar system, the next decades promise to be as transformative as the early years of space exploration.
問題
設問:
1. What was one of the major achievements of the Apollo missions?
a) Discovering new planets
b) Sending astronauts to Mars
c) Walking on the Moon
d) Launching the first satellite
e) Establishing a space station
2. Why is Mars considered a prime candidate in the search for extraterrestrial life?
a) It is the closest planet to Earth
b) It has a similar atmosphere to Earth
c) It has a history of liquid water
d) It is the easiest planet to explore
e) It has more oxygen than other planets
3. What do scientists hope to learn by studying asteroids and comets?
a) How to mine them for resources
b) The history of the Earth’s atmosphere
c) Insights into the solar system’s formation
d) How to prevent them from hitting Earth
e) How to create new planets
4. Which of the following is NOT mentioned as a benefit of space exploration?
a) Advancements in medical imaging
b) Improvements in global communications
c) Development of space tourism
d) Contributions to weather forecasting
e) Enhancements in navigation systems
5. What is a challenge mentioned in the passage regarding space exploration?
a) The lack of interest from private companies
b) The ethical implications of space resource exploitation
c) The limited number of astronauts available
d) The scarcity of potential missions
e) The overabundance of financial resources
解答と解説
設問 1
アポロ計画の主な成果の一つは何ですか?
A. 新しい惑星を発見した
B. 宇宙飛行士を火星に送った
C. 月面着陸を成功させた
D. 最初の衛星を打ち上げた
E. 宇宙ステーションを設立した
解答
C. 月面着陸を成功させた
解説
本文では、アポロ計画が「人類が月に足を踏み入れる」という業績を達成したことが強調されています。他の選択肢は本文で言及されておらず、特に「月面着陸」がアポロ計画の最も重要な成果とされています。
設問 2
なぜ火星は地球外生命の探索において有望な候補と考えられているのですか?
A. 地球に最も近い惑星だから
B. 地球と似た大気を持っているから
C. 液体の水が存在した歴史があるから
D. 探査が最も簡単な惑星だから
E. 他の惑星より酸素が多いから
解答
C. 液体の水が存在した歴史があるから
解説
本文で、火星が「液体の水が存在した歴史がある」ため、地球外生命の探索において重要な候補地であると説明されています。水の存在が生命の可能性を高める要因として取り上げられています。
設問 3
科学者たちは小惑星や彗星の研究から何を学ぼうとしていますか?
A. それらを資源として採掘する方法
B. 地球の大気の歴史
C. 太陽系の形成に関する洞察
D. それらが地球に衝突するのを防ぐ方法
E. 新しい惑星を作る方法
解答
C. 太陽系の形成に関する洞察
解説
本文によれば、小惑星や彗星は「太陽系の形成に関する洞察」を提供するために研究されていると説明されています。これらの天体は、太陽系初期の物質を含んでおり、その研究が太陽系の成り立ちに関する理解を深めることが期待されています。
設問 4
次のうち、宇宙探査の利益として本文で言及されていないものはどれですか?
A. 医療画像処理の進歩
B. 地球規模の通信の改善
C. 宇宙観光の発展
D. 気象予報への貢献
E. ナビゲーションシステムの向上
解答
C. 宇宙観光の発展
解説
宇宙探査の利益として、「宇宙観光」は本文で言及されていません。他の選択肢はすべて、宇宙探査が現代社会にもたらした具体的な利点として本文中で説明されています。
設問 5
宇宙探査に関して本文で言及されている課題は何ですか?
A. 民間企業の関心の欠如
B. 宇宙資源利用の倫理的影響
C. 宇宙飛行士の数の不足
D. 宇宙探査ミッションの不足
E. 資金の過剰供給
解答
B. 宇宙資源利用の倫理的影響
解説
本文では、宇宙探査における課題として「宇宙資源の利用とその倫理的影響」が挙げられています。この問題は、宇宙探査が持続可能で倫理的に行われるべきであるという視点から重要視されています。
全訳
【受験生向け日本語訳】
宇宙探査は現代において最も興奮する挑戦の一つです。1957年にソビエト連邦がスプートニク1号を打ち上げて以来、人類は宇宙での位置を理解するために驚くべき進歩を遂げました。1960年代から1970年代にかけて行われたアポロ計画は、人類が月に足を踏み入れるという成果を挙げ、その時代の技術的能力と未知の世界を探求する強い意志を示しました。今日、宇宙探査はNASAのような政府機関やSpaceXのような民間企業によって、新たな時代を迎えています。
現在の宇宙探査の主な目標の一つは地球外生命の探索です。液体の水が存在した歴史を持つ火星は、その探索において有望な候補地です。火星の探査車を用いたロボットミッションは、火星の表面を調査し、過去または現在の生命の痕跡を示すデータを収集しています。これらのミッションは、人類が火星を探査するための道を開いており、今後10年以内に宇宙飛行士が火星に送られる計画も進行中です。
もう一つの重要な焦点は、小惑星や彗星の研究です。これらの小さな天体は、太陽系初期のままの状態を保つ「タイムカプセル」と考えられており、何十億年もの間ほとんど変わらない物質を含んでいます。科学者たちはこれらを研究することで、太陽系の形成や地球上の生命の起源についての洞察を得たいと考えています。日本の「はやぶさ」やNASAの「OSIRIS-REx」のようなミッションは、小惑星からサンプルを採取し、詳細な分析のために地球に持ち帰ることに成功しました。
宇宙探査の科学的な利益は計り知れませんが、実用的な側面もあります。宇宙研究を通じて発展した衛星技術は、地球規模の通信、気象予報、ナビゲーションに重要な役割を果たしています。さらに、宇宙探査は、医療画像処理や材料科学など、日常生活で応用される技術の進歩を促進しています。
これらの利益にもかかわらず、宇宙探査には大きな課題もあります。広大な距離と過酷な宇宙環境には高度な技術と莫大な資金が必要です。また、宇宙資源の利用や人類活動が天体に与える影響について、倫理的な問題も浮上しています。
未来を見据えると、宇宙探査は引き続き人類の知識と能力の限界を押し広げていくでしょう。人類が再び月に戻り、火星に宇宙飛行士を送り、太陽系の遠くまで探査する計画が進行しており、今後数十年は宇宙探査の初期と同じくらい革新的な時代となるでしょう。