こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「研修医って、大きい病院でバタバタしてるだけでしょ?」
確かに、都市部の総合病院での研修は忙しく、毎日走り回る日々です。
でも、研修医のローテには「地域医療」という選択肢もあります。
都市部とは全く違う環境で、普段の研修では味わえない経験ができるのが魅力です。
今回は現役研修医の私が、地域医療ローテのリアルを紹介します。
(もちろん、病院や地域によって差がありますので、一例として読んでくださいね!)

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
地域医療ローテって何するの?
地域医療ローテは、ざっくり言うと都市部の総合病院とは違う環境で医療を学ぶ期間です。
- 離島や過疎地の病院で全科を担当
- 地域の開業医クリニックで外来診療や訪問診療
- 中規模の二次救急病院で救急対応
と、行く場所によって大きく変わります。
でも共通するのは、患者さんと距離が近いこと。
普段の大病院では「症例の多さ」と「専門性」が勝負ですが、地域医療では、
患者さんの生活や家庭背景まで考えながら診療することが求められます。
研修医の1日の流れ(例)
① 朝:クリニックや病院での外来
離島やクリニックでは、まず外来からスタート。
患者さんは高齢の方や慢性疾患の方が多く、日々の体調変化を細かく聞くことが重要です。
- 血圧・体重・血糖値チェック
- 内服管理の相談
- 生活習慣や家庭環境の聞き取り
都市部の総合病院ではあまり触れない「生活の中での医療」を体験できます。
② 午前〜午後:訪問診療や病棟管理
地域医療では、訪問診療を行うこともあります。
車で患者さんの家を回り、家での生活環境を確認しながら診察。
- ベッドの高さや段差をチェックして転倒リスクを評価
- 家族が服薬管理できているか確認
- 必要なら処方の変更や医療機器の導入
患者さんの生活そのものに関わるので、医師としての視野が広がる瞬間です。
③ 緊急対応や救急当番
中規模の二次救急病院でのローテの場合、急患対応も経験します。
- 急な発熱や胸痛、外傷などの初期対応
- 都市部の総合病院より人数が少ないので、研修医でも比較的裁量が大きい
- 上級医のフォローを受けながら、自分で判断して動く経験が積める
「都市部の大病院では研修医が手を出せない部分」を体験できるのは、大きな魅力です。
地域医療ローテの面白さ
- 普段と違う病院で羽を伸ばせる
都市部の総合病院では、先輩や上級医の目が多く、慣れない環境で緊張することも。
でも地域医療では、病院の規模や人間関係がこじんまりしていて、意外とリラックスできることがあります。 - 地域医療に直接かかわれる
訪問診療や外来診療で、患者さんの生活背景や家庭環境まで把握できる経験は貴重。
「薬を出すだけの医療」ではなく、生活に寄り添った医療を実践できます。 - バイト先の開拓につながる
中には「地域医療ローテで経験した病院で、そのまま後期研修後のバイトを探す」猛者もいます。
- 離島や過疎地での勤務経験があると、引く手あまた
- 地域医療に興味がある医師としてキャリアの幅が広がる
気になる大変さ
もちろん、地域医療ローテは楽しいことばかりではありません。
- 大きな病院より医師が少ないので、責任が重い
- 設備が揃っていないこともある
- 離島の場合は生活面で不便さを感じることも
でもその分、自分で考えて動く力がつくのも事実です。
まとめ
研修医の地域医療ローテは、
- 離島やクリニック、二次救急病院など多様な環境で経験
- 患者さんの生活に寄り添う診療や訪問診療に関わる
- 普段の大病院研修では味わえない裁量と成長の場
という、非日常だけど学びの多い期間です。
都市部の大病院での研修ももちろん大事ですが、地域医療ローテで得られる経験は、医師としての幅をぐっと広げてくれます。
研修医として「普段と違う環境で羽を伸ばす」という経験は、思った以上に楽しく、貴重なもの。
そして、将来のキャリアやバイト探しにもつながるチャンスになることもあるんです。