指定校推薦の小論文対策を解説!基本構成から書き方のコツを例文で紹介!

大学受験
  • 小論文の基本構成は
  • 小論文の対策方法は
  • 小論文の書き方のコツは
  • 小論文の例文を紹介

指定校推薦の試験では、多くの場合、書類審査、面接と並んで小論文が課されます。限られた時間内にその場で指定されたテーマにそって自分の意見を書き切るということに、難しさを感じる人は多いでしょう。

しかし小論文は、対策さえしっかりしていけば必ず点数を積み上げていくことができます。今回は、小論文の基本構成、小論文の対策方法、小論文の書き方のコツ、小論文の例文という内容で、小論文の基礎についてわかりやすく解説していきます。

指定校推薦で試験に小論文が出るという方は、ぜひ読んでみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文の基本構成は?

小論文の基本構成を知る前に、まずは小論文とはどのようなものなのかということを確認しておきましょう。

小論文と作文の違い

小論文とは、問われていることに対して自分の意見を述べ、その根拠や理由を論理的に説明していく文章です。

体験や感想を主観的に述べれば良い作文とは、根拠や理由を提示しなければならないという点で大きく異なります。

では、どのような方法で自分の意見を述べ、根拠や理由を論理的に説明していけば良いのでしょうか。

ここでカギとなるのが、小論文の基本構成なのです。

小論文の基本構成

小論文には、この通りに書けば自然と論理的な文章が書けるようになるという優れた基本構成があります。それは、序論・本論・結論という三部構成です。それぞれ次のような内容を書いていきます。

  • 序論:問題を提起して自分の意見を表明する
  • 本論:自分の意見の理由や根拠となる事例を挙げて、主張に説得力を持たせる
  • 結論:改めて自分の意見を表明する

小論文の試験では、限られた時間内に設問に沿った内容で字数もピッタリに書き上げなければ点数をもらえませんが、毎回毎回今日はどのように書けば論理的に説明できるかなと考えている余裕はありません。

そこで、基本構成の通りに書く練習をしておき、本番でもその基本構成を使って論理的な文章を書けば良いのです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

序論・本論・結論の書き方のコツは、のちほどさらに説明していきますよ。

小論文の対策方法は?

小論文を書くときには、基本構成に沿った書き方をすることが大事であるということがわかりました。

では、本番で基本構成を使ってスムーズに書けるようになるためには、どのような対策を進めていけば良いのでしょうか。その方法は次の2つです。

  • 各問題形式に対応した自分なりのひな型を作る
  • 志望学部と関連しそうなテーマで練習を繰り返す

各問題形式に対応した自分なりのひな型を作る

一口に小論文と言っても、いろいろな問題形式があります。テーマだけが提示される問題形式、課題文がある問題形式、要約問題がつく問題形式、説明問題がつく問題形式などです。

したがって、練習ではさまざまな問題形式に触れ、それぞれに対応した自分なりのひな型を作ってしまうと良いでしょう。

例えば、課題文がある問題形式の場合は、第一段落(序論)で課題文のテーマと主張を要約した上で、自分なりの意見を提示するのが一般的な書き方です。あとは基本構成に従って、本論・結論と続けていく、というような型になるでしょう。

要約問題がつく問題形式であれば、「◯◯は……である。□□は△△すべきである。」のように、筆者に代わって言い切る文体で書くという型にしてしまえば良いでしょう。その際、単なる課題文の抜き出しとならないように、キーワード以外についてはわかりやすく自分の言葉で言い換える必要があります。

説明問題がつく問題形式では、「150字以内で下線部について説明しなさい」などのように問われます。この場合は、最初に「●●とは……である。」と明確に述べ、続けて「それは■■だからである。」のように説明を加えるという型がわかりやすいでしょう。

志望学部と関連しそうなテーマで練習を繰り返す

小論文に苦手意識を持つ理由として、試験当日にどのようなテーマが出題されるかわからなくて不安だからということを挙げる人も多いでしょう。

しかし、結論から言うと小論文で出題されるテーマは予測可能です。ズバリ出題されるテーマは、志望学部と関連するものです。志望学部や学科と全く関係のないテーマについて書かせても意味がないからです。

したがって、書籍、新聞、インターネットなどから志望学部に関連する内容についての基礎知識を仕入れ、自分なりの主張を考えておくことがまず第一の対策となります。知識を蓄えつつ、実際に書いて添削してもらうことを繰り返し、力をつけましょう。

小論文の書き方のコツは?

先ほど、小論文は序論・本論・結論の三部構成で書くと良いと言うことを説明しましたが、それぞれの段落で注意したい3つのコツについて詳しく見ていきましょう。

  • 序論と結論では自分の主張を明確に述べる
  • 自分とは反対の意見・考え方に言及する
  • 具体的な根拠を必ず盛り込む

序論と結論で自分の主張を明確に述べる

論理的な文章を書くには、各段落の役割をはっきりとさせることが重要です。

序論の役割は、自分の主張を明確に述べることにあります。イエスかノーかはっきりしない書き方や、一般論であって自分の意見ではないような内容などはNGです。与えられたテーマに対して問題を提起し、それに対して自分がどのように考えるのか、立場を明確に表明しましょう。

結論は、序論で述べた自分の主張を改めて表明して締めくくることがその役割です。ダラダラと書く必要はありません。指定字数に達しないからと言って主張以外のことを書き連ねるのは厳禁です。

自分とは反対の意見・考え方に言及する

本論の冒頭では、自分とは反対の意見や考え方もあると言うことに言及しましょう。

そうすることで、文章の客観性を保持することができます。また、一方的に自分の意見を主張するだけではなく、柔軟な考え方と広い視野を持っているということを採点者にアピールすることもできます。

書き方の流れとしては、反対意見にも一理あると認めた上で、自分の意見を改めて主張しましょう。

具体的な根拠を必ず盛り込む

小論文では論理性が重要視されます。確かな理由もなく個人的な主観に基づいた意見を述べるだけでは、論理的とは言えません。本論では意見の根拠となる具体的な事例を必ず盛り込みましょう。

注意したいのは、自分の意見に説得力を持たせようとして、根拠や事例をいくつも並べ立ててしまうことです。このような書き方は、かえって内容が薄くなり逆効果です。

根拠や事例は、最も妥当と考えられる一つに絞って、それを詳しく説明しましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

序論・本論・結論の各段落に、上に挙げたような役割を持たせて書けば、自然と論理的な小論文が書けます。

小論文の例文を紹介

ここまで説明してきた点を踏まえて、実際に出題された過去問を例に小論文を書いてみます。

実際に出題された過去問

現在の日本において生活上の困難に直面した場合にどのような方法によって解決することが望ましいと考えますか。以下を参考にして、生活上の困難の具体例を2つ以上挙げながら、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

【質問】生活上の困難を解決するのにはどのような方法がよいと思いますか。

  1. 地域の人々がお互いに協力して取り組んだ方が良い。
  2. 自分自身や家族による自助努力で克服した方が良い。
  3. 1と2の両方が必要である。

【回答結果】

  • 男女計 1.12.2% 2.23.1% 3.64.8%
  • 男性 1.13.1% 2.25.0% 3.62.0%
  • 女性 1.11.4% 2.21.3% 3.67.3%

【参考】国立社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」(平成29年7月実施)

(松山大学法学部 指定校推薦型・スポーツ専願型選抜 2022年度)

回答例

序論

 現在の日本において生活上の困難といえば、第一に仕事を失うこと、第二に住居を失うことが挙げられる。我が国の労働市場を見ると、非正規労働者の割合が年々高まっている。非正規労働者は、会社の経営状況が悪化すると真っ先に雇用を打ち切られるなど、労働環境に不安定性がある。解雇されて収入が断たれると住居費を払うことができなくなり、結果的に住居をも失うことにつながってしまう。私はこのような生活上の困難に直面した場合、アンケートでは11から13%程度の人が支持した「地域の人々がお互いに協力して取り組んだ方が良い」と言う考えに賛成である。

本論

 確かに、仕事を失うのも住居を失うのも全て自分の選択の結果である、努力が足りなかったせいであるという自己責任論もあるだろう。しかし、職業の選択一つをとっても、他に選択の余地がなかったり、就いた職業が運悪く時代の流れに合わないものであったりするなど、自分だけの力ではどうにもならないことも少なくない。つまり、すでに自助努力では解決できず、その状況に陥っているのである。このような中で社会による救済がなければ、個人の生活状況を好転させることは難しく、ひいては子供の世代にまで厳しい影響が及んでしまうだろう。これは誰もが同じ状況に陥る可能性のあることなので、社会全体でフォローすべき問題であると私は考える。生活上の困難に陥るのは個人だけの責任ではない。したがって、社会は個人を支える必要がある。地方自治体に生活保護を申請したり、近隣のボランティアに助けてもらったりして、再び仕事や住居を持てるようなサポートを受けられることが望ましいと考える。

結論

 以上のことから、私は生活上の困難に直面した場合には、地域の人々がお互いに協力してそのサポートに取り組むべきであると考える。

解説

序論では、まず設問の条件である「生活上の困難の具体例2つ」を挙げて、そのような状況に直面した場合、1.の意見に賛成であるという自分の意見を述べています。

本論では、冒頭部で1.に対する反対意見について言及しています。続けて、理由を説明しながらその反対意見を否定しています。そして具体例を挙げて、改めて自分の意見を主張しています。

結論では、簡潔に自分の意見を主張して締めくくっています。

まとめ

小論文の基本構成、対策方法、書き方のコツについて、おわかりいただけたでしょうか。

理論がわかったら、さっそく書いてみましょう。はじめは知識が足りなかったり時間がかかったりして、うまくまとめられないかもしれません。でも、繰り返し書いていくうちに型が身につき、どのようなテーマ・問題形式が出ても同じ流れで書けるようになります。

書いたら添削してもらうのが力をつける早道です。学校や塾の先生の指導を受け、できるだけたくさん書いてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました