2024年の試験から学ぶ来年の共通テスト英語リーディング対策

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1. 共通テストリーディングの傾向

2024年の共通テスト英語リーディングセクションでは、昨年に比べて約400語増加した約4,900語の素材文が出題されました。この試験は、受験生に多様な媒体からの情報読取り能力を求めることが特徴です。チラシ、ブログ、アンケート、プレゼンテーション資料といった、日常生活や学術的な場面で実際に遭遇する可能性のある英語のシチュエーションが取り入れられています。これらの問題は、ただ英語を読むだけではなく、実践的な英語使用能力、特に多様な形式と内容に柔軟に対応できる力の重要性を浮き彫りにしています。この傾向は、英語学習における実用性と応用力を重んじる方向性を示しており、受験生はこれらの点に特に注意を払いながら対策を練る必要があるでしょう。

2. 今後はどのような力が求められる?

生成AI時代の到来で重視される「読む力」

 斉藤氏は、「データは語る 共通テストの傾向と対策」と題して、かつて政治学者として計量分析手法を駆使していた経験を生かして、2024年度共通テスト英語の入試問題を分析した。冒頭で「リーディングの英語文量が年々増えており、読む力を問う問題がやや難化した。これは生成AI時代が到来して、英文作成が簡単にできるようになったこともあり、読み解く力が重要になっていることのあらわれではないか。文量の増加や、読む力を問う問題の難化の傾向は今後も続くのでは」と述べ、「膨大な量を読む速読が重要になるが、その力をつけるにはまずは語彙力増強」だと指摘。「2024年度の共通テスト英語は読む力の問題が難化してそれ以外は易しくなるのではという予想が的中した」と語った。

速読力と文章量への対応力: 文章量の増加は、読解速度と効率的な情報処理能力の両方を受験生に要求します。

多様なテキストへの適応力: 実生活や具体的な状況を想定したテキストの理解力がより一層求められます。

深い読解力: 登場人物の心理を読み取る問題など、表面的な理解を超えた深い読解力が必要とされます。

このような力が来年度の共通テストリーディングで求められるでしょう。

3. 具体的な対策

1.素材文語数の増加に対応する

速読技術の習得: 時間内に多量のテキストを読み、理解するための速読技術を身につけましょう。具体的には、スキミング(大意を掴む)とスキャニング(特定情報を探す)の練習を重ねることが効果的です。

2.日常的な英語の読解練習: ブログ、雑誌記事、新聞など、様々なジャンルの英文に触れ、幅広いトピックに対する読解力を養います。多様なテキストへの適応力を高める

3.実践的な読解練習: 実際に英語が使われる過去問を読む練習を積み重ね、多様な文脈での英語理解力を高めましょう。

模擬試験の活用: 実際の試験形式を想定した模擬試験を解くことで、試験本番における時間配分や問題へのアプローチ法を身につけます。

4.深い読解力を身につける

登場人物の心理や関係性を読み取る練習: 物語やエッセイを読みながら、登場人物の感情や動機、関係性を推測する練習をしましょう。

批判的思考力の養成: テキストの主張や論点を理解し、それに対する自分の意見や批評を形成する練習を行います。これは、テキストの深い理解につながります。

4. まとめ

今年の共通テスト英語は、分量が増えて難化したことに戸惑う声があちこちで聞かれ、「東大生が解いても難しい」といった感想も出るなど、多くの注目を集めました。センター試験時に比べて分量は約1.5倍に増え、文法・発音といった知識を問う問題はなくなり、複数の英文を読み深く理解して答えを推測するなど、「英語を使った現代文問題」ともいえる複雑なものになっています。英語を受験科目として学ぶのではなく、母語のような日常活用が求められているあらわれであり、それを測るためにも共通テスト英語は今後もこうした傾向が続くでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました