高校受験において社会科目は多くの公立高校、一部の私立高校で出題されます。
社会科目は覚えることが多かったり、学ぶべき分野が多岐に渡ったりすることから
苦手だという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事ではそんな社会科目の受験勉強について、
「高校受験に間に合わせる」という現実的な目標にフォーカスし、
対策方法を紹介します。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
社会が苦手な理由とは?
突然ですがあなたは「社会」の科目が好きですか?
世の中の仕組みが知れるから好き、
歴史にロマンを感じるから好き、
旅行気分になれるから好き、
といった理由で好きな人もいるでしょう。
しかしその一方で
勉強する範囲が広くて苦手
歴史は好きだけど地理は嫌い
暗記ばかりで面白くない
という人もいるのではないでしょうか。
まずは社会が嫌い・苦手になってしまう理由を客観的に考えてみましょう。
暗記に苦手意識があり勉強をしていない
社会科目は
年号、人の名前、地名、出来事の名前など
暗記しなければならない事柄が多い分野です。
数学や物理のように「一つの法則を覚えれば当てはめるだけ」という攻略方法が
通じにくいのは事実です。
更に暗記は「勉強の成果が出た」という勉強の楽しみが感じにくい作業でもあります。
なので「社会科目の勉強は好きだけど試験は苦手」という方もいるのではないでしょうか。
勉強していても効率が悪い
社会科目が苦手な方だけでなく、中には勉強の内容は好きだという方の中にも、
勉強の成果が成績に現れないというケースもあります。
これは、勉強の方法に起因するでしょう。
教科書をただ読むだけではなく、要点をまとめたノートを作成したり、
問題を積極に解くことがオススメです。
ただ、ノート作りの際は後述するノート作りのコツを参考にしてください。
また、社会科目はニュースや新聞を読むことも勉強に繋がります。
朝にニュースを見たり、出発前や帰宅後に新聞を読むこともオススメです。
新聞を読むことは文章を読む練習にもなり、勉強全体の底上げにもつながります。
自宅で新聞を取っていないという場合は
学校の図書室や地域の図書館を覗いてみましょう。
必要に応じては、コンビニやスーパーで購入することもできます。
普段から実社会にアンテナを張り、情報を収集することで
社会科目の勉強内容が血の通ったものになるでしょう。
学習まんがや歴史映画・歴史ドラマも社会科目の勉強になります。
息抜きと勉強が同時にできて一石二鳥です!
社会の暗記を得意にするコツ
社会系の科目の特徴の一つである「暗記の多さ」。
確かに暗記はあまり楽しい作業ではないばかりでなく、
なかなか成果が出づらく嫌になってしまうことも多いでしょう。
しかし、暗記はやればやるだけ点数に繋がりやすい部分でもあります。
また、あなたが暗記が苦手だということは、他の受験生も暗記を苦手としやすいということです。
記事を参考に暗記に慣れ、得点源とし、他の受験生と差をつけましょう!
繰り返し同じ問題集を解く
効率の良い暗記には、繰り返し勉強することがオススメです。
初めからスラスラ暗記できる人はいません。
なかなか覚えられなくても、悲観したりガッカリしたりする必要はありません。
覚えられない時期を乗り越えると、
「覚えられてきた!」という勉強の楽しみが実感できるはずです。
暗記を試みる際には
「一つの分野を100%覚えてから次に進む」
のではなく、
「とりあえずどんどん進んで、何度も繰り返す」
ことを意識しましょう。
これにより、勉強の間隔を程よく開けることができる上、
「まったく勉強しなかった範囲」をなくすことが出来ます。
よって、問題集は1冊、多くても2冊程度でじゅうぶんです。
問題集に書き込みをするという方は、後で見直すときに書き込みが邪魔になってしまう場合もあるので、あとで見直すときのことも考えましょう。
いわゆる「消えるボールペン」を使うのもオススメです。
隙間時間を上手く使う
暗記の勉強は、一度一度は短くても繰り返しすることが重要です。
電車やバスでの移動中や待ち時間、
休み時間や寝る前といった
スキマ時間をみつけ、問題に繰り返し触れるようにしましょう。
本腰をいれて問題を解かなくても、
問題の文章や回答にざっと目を通すだけでも記憶に定着しやすくなります。
まとめノートは時間がかかるのでNG
社会科目に関わらず、勉強をする際には「まとめノート」を作っているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、限られた時間の中で「受験に間に合わせる」という視点から考えると、
・キレイなノートを作ることに集中してしまう。
・試験に出ない範囲も勉強してしまう。
・書き写すことに時間を取られてしまう。
といった理由からまとめノートはオススメできません。
ノートを使う際には、
・分からなかった問題
・思いついた覚え方(語呂合わせなど)
・覚えるべき用語や漢字
など、書く内容を選んで書きましょう。
社会の受験勉強が間に合わないと感じたら
社会系の科目は世の中の仕組みを理解するのに繋がったり、
歴史のロマンや各地域の良さを知ることのできる良いものです。
しかし、受験生である皆さんは「受験勉強に間に合わせる」という
具体的な目標を達成しなければならないことを忘れてはいけません。
ここからは、受験勉強に間に合わせるという点にフォーカスして
社会系の科目の勉強法をみていきましょう。
暗記優先
社会科目は、暗記しなくてはならない事柄が多いと前述しました。
暗記が苦手な人にとっては社会科目が苦手・嫌いになってしまう要因の一つになりやすいですが、
暗記は勉強の量と成果が比例しやすく、得点源にしやすい分野です。
大抵の試験において、年号や地名、人名を一問一答で答えるシンプルな問題は出題されます。
このような出題は確実に解けるようにして、得点源にしましょう。
一問一答で広い範囲をおさえる
受験本番まであまり時間がない場合、広い範囲を網羅するために、
一問一答形式の問題で勉強することをオススメします。
一問一答形式の勉強をする際には
「一つの分野を完璧にしてから次の分野に進む」というよりは
「広い分野をざっと解くことを繰り返して全体を底上げする」
ことを心がけましょう。
特に、高校受験本番までにあまり時間がない場合
「全く勉強しなかった範囲」を作らないことも大切です。
一問一答形式で暗記をする際は、語呂合わせやイラスト、ダジャレなどを使うこともコツです。
笑えた記憶は定着しやすく、また勉強を楽しいものにしてくれるはずです。
まとめ
今回は、社会科目を受験に間に間に合わせるという点にフォーカスして
勉強のコツをまとめました。
社会科目を勉強すると、普段のニュースや新聞、世の中の出来事がカラフルに見えるはずです。
楽しみながら効率的な勉強を試みてください。
社会科目の勉強で培った視点は、きっと高校進学後にも役に立つはずです!