こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今回は、医学生にとって避けては通れない「就職活動」=「マッチング制度」について徹底解説していきます。
「医学生って就活あるの?」「国家試験にさえ受かれば働けるんじゃないの?」——そんなふうに思っている方も多いかもしれません。でも実は、医師国家試験よりも前に就職先が決まるというのが、この“マッチング”という制度の特徴なんです。
今回はマッチングの基本から、アンマッチの対処法、二次・三次募集の実情まで、現場のリアルを盛り込んでお届けします!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
マッチングとは? 国家試験の前に行われる「就活」
マッチングとは、医学生と病院が希望を出し合い、アルゴリズムでマッチする病院に「内定」する仕組みです。
学生は第1志望から順番に病院を提出し、病院側も学生を順位づけ。両者の希望がマッチしたところが“就職先”となります。これはマッチング協会の公式サイトを通じて行われます。
ポイントは、国家試験の合格発表前に就職先が決まるという点。つまり国家試験に落ちてしまうと、内定は取り消しになってしまうという厳しい現実も。
アンマッチとは? 毎年200〜300人が内定ゼロに…
どこにもマッチしなかった状態が「アンマッチ」です。これは毎年200人〜300人程度発生しています。
主な原因はこちら:
- 人気病院に絞りすぎてしまった
- 面接・見学で熱意を十分に伝えられなかった
- 自分の希望順位と病院側の評価が食い違った
でも、アンマッチ=人生終了ではありません!
救済措置として「二次募集」「三次募集」が用意されています。
二次募集・三次募集ってどんなもの?
【二次募集】
マッチング結果発表(10月中旬)の直後から開始。病院によって締切が異なるため、スピーディな対応が必須です。
応募や面接が本選より厳しくなることもあり、柔軟な志望変更がカギになります。
【三次募集】
これは国家試験後(2〜3月頃)に行われる募集です。
二次募集で埋まらなかった病院や、国家試験の不合格者により空きが出た病院などが対象。意外な“穴場”が見つかることも!
医学生の就活スケジュール(ざっくり把握しよう)
- 5年冬頃:病院見学スタート
- 7月〜8月:エントリー・面接
- 9月:希望順位登録
- 10月中旬:マッチング結果発表
- 10月下旬〜:アンマッチ者向けの二次募集
- 2月:国家試験
- 2月〜3月:三次募集
アンマッチを避けるための5つの鉄則!
- 病院見学は早めに!複数施設行って比較しよう
- 熱意は言葉でなく“行動”で伝える
- 滑り止め病院をしっかり設定
- 面接対策は第三者にチェックしてもらう
- “行きたい病院”=“マッチしやすい病院”とは限らない
よくある疑問:国家試験に落ちたら?マッチングしなかったら?
- Q:国家試験に落ちたら内定は?
→ 内定は取り消しです(マッチは仮内定)。 - Q:マッチングしなかったら医者になれない?
→ 直接的にはNOですが、初期研修先が決まらないと医師免許は発行されません。
つまり、医師免許は持っていても、実際には働けないという状況になります。
最後に:焦らず、動く。マッチングは情報戦と行動力!
医学生の就職活動(マッチング)は、情報収集と早めの行動がカギを握ります。
人気病院に行くには努力も必要ですが、アンマッチになっても道は開けます。
実際、私の周囲でも「第一志望に落ちたけれど、結果的にもっと良い病院に出会えた」という人もたくさんいます。
就活は“リアルな勝負の場”。けれど、最後まで諦めなければ、必ずあなたの席はどこかにあるはずです。
焦らず、でも確実に情報を集めて動いていきましょう!応援しています!