記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(前期)
問題1 次の文章を読んで以下の問いに答えなさい。
進行性の難病で歩行困難になり、車椅子を使用して生活をしているAさんがいます。病状が悪化し、Aさんに残された時間はあと半年くらいと説明されました。
問1:あなたがAさんなら、残された時間をどのように過ごしますか? 500字以内で記述しなさい。
問2:Aさんに関わっている看護師がいます。その看護師にはAさんに対して、どのように関わってほしいと考えますか? 500字以内で記述しなさい。
R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(後期)
問題1 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。
看護師という単語に使われている「看」という漢字には、「みる」「よく見る」「手をかざしてみる」 「注意してみる」「のぞみみる」などの意味があります。
参考:漢字辞典オンライン:https:/ /kanji.jitenon.jp /kanjib/840.html
問1) 看護師という単語に「看」という漢字が使われていることについて、 あなたの考えを経験を踏まえて800字以内で記述しなさい。
R6年度 保健医療学部 臨床検査学科 一般選抜(前期)
問題 図1、図2は我が国の高齢者(65歳以上)人口と認知症患者の推定数の推移を示したものです。ただし図2は、75歳未満、75歳以上の認知症有病率*を2015年以降一定と仮定した場合の推移を示しています。図を見て以下の問いに答えなさい。
*ある時点においての認知症患者の割合
図1:高齢者(65歳以上)人口の推移
図2:65歳以上の認知症患者の推定者数の推移
問1. 認知症とはどのような疾患なのかを述べ、臨床検査技師が認知症患者に対応する時の注意点についてあなたの考えを300字以内で記述しなさい。
問2. 高齢者(65歳以上)人口の推移(図l)と認知症患者の推定者数の推移(図2)から、どのような事が考えられるか200字以内で記述しなさい。
出題意図・評価視点
R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(前期)
【出題意図】
アドミッションポリシーである「科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人」「人間に関心があり、人との関わりに喜びを感じる人」「状況判断ができ主体的に行動できる人」「地域の看護実践の発展に貢献したい人」を念頭において出題しました。
【評価視点】
出題した文章を読んだ上で記述された内容を「知識 技能、思考力、判断力、読解記述力」の視点で評価しました。また、相手の立場に立って考える視点、および人間の生命や尊厳を尊重する視点を有しているかに焦点を当てて評価しました。
R6年度 保健医療学部 看護学科 一般選抜(後期)
【出題の意図】
アドミッションポリシーである「科学的思考力を発展させる基礎学力を有している人」「人間に関心があり、人との関わりに喜びを感じる人」「状況判断ができ主体的に行動できる人」「地域の看護実践の発展に貢献したい人」を念頭において出題しました。
【評価の視点】
出題した文章を読んだ上で記述された内容を「知識 技能、思考力、判断力、読解記述力」の視点で評価しました。また、相手の立場に立って考える視点および他者との相互作用に重きを置く視点の有無に焦点を当てて評価しました。
R6年度 保健医療学部 臨床検査学科 一般選抜(前期)
【出題の意図】:論理的思考力、科学的な観察力をみる。
アドミッション ポリシーの「知的好奇心、科学的な観察力」「臨床検査技術を基盤に、多様な分野で活躍したい人」を念頭に出題した。
【評価の視点]
問1. 認知症について説明でき、臨床検査技師の認知症患者への対応について自分の考えを論理的に文章表現ができる。
問2. グラフから読み取れる事実から、論理的な文章が書ける。
学部学科、コース
保健医療学部
看護学科では、人間と環境への深い理解と生命への尊厳を基盤として、人としての権利を尊重して行動できる豊かな人間性と倫理観を養い、看護への問題解決能力、看護実践力を身につける。
カリキュラムは、1年次から看護学原論や看護学方法論、基礎看護学実習などの科目を学ぶ。対象の健康レベルや、看護が行われる場に応じた実践力を修得できるプログラムとなっている。
専門科目は、基礎に加え、地域・在宅・老年・成人・精神・母性・小児の8つの看護学から構成されている。
臨床検査学科では、臨床検査についての専門知識と技術を修得し、社会環境の変化に柔軟に対応できる総合的な実践能力を備えた人材の育成を目指す。
深い人間愛と高い倫理観を養い、医療従事者の一員として社会的使命を果たすことができる基礎能力を身につける。さらに、社会の変化や医療の高度化・多様化に対応できる総合的な実践力、検査データの収集・分析・管理能力なども養う。
専門科目には、分析検査学、形態検査学、検査情報解析検査学、総合検査学、臨地実習の各分野がある。
所在地・アクセス
香川県立保健医療大学のHPはこちら
入試情報はこちら
香川県高松市牟礼町原281-1 | ことでん志度線「原」駅下車、徒歩10分 JR高徳線「志度」駅下車、車で5分(徒歩約25分) |