【保護者相談】将来の目標が見えない兄弟。河合さん親子の“今”とこれからの選択肢

保護者様へ

皆さんこんにちは、スカイ予備校の五十嵐です。
本日も保護者の方からのご相談にお答えします。今回は、中学2年生と高校2年生の男の子を育てるお父様・河合さんとの対談です。将来への目標が見えにくい中、学習意欲や進路についてどのように考えていけばいいのか、一緒に探っていきたいと思います。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

高2の長男、「何がしたいのか」が見えてこない

埼玉在住の河合さんのご家庭には、高校2年生と中学2年生の男の子がいます。まずは高校2年生のお兄ちゃんについてのお話から。

「将来何がしたいのか、本人にまったくイメージがないようで…」と語るお父様。受験は近づいてきているものの、文理選択は理系を選んだものの、進みたい分野や学部すら定まっていないとのこと。

ひとまず「家から通いたい」という意思はあるようで、通学圏内の大学が視野に入っている様子。ただ、「一人暮らしをしたくない」という消極的な希望にとどまっている段階です。

そんな状況でおすすめしたいのは、オープンキャンパスへの参加。夏休みを利用して、実際の大学を見に行くことで、「行きたい」「この雰囲気が好き」といった具体的なイメージが湧くかもしれません。

指定校推薦の道もありますが、現在の評定が4.0未満とのことなので、学内での競争はあるかもしれません。ただし、3.5前後で推薦を認めている大学もあり、進路の幅はまだまだ広がっています。

モチベーションは「きっかけ」次第

「与えられたらやるタイプ」と語るお兄ちゃんの学習スタイル。受け身ではあるものの、実はこういうタイプこそ、目標さえ見つかれば一気に伸びる可能性があります。

理系クラスに在籍しているため、3年次には「数学Ⅲ」などの高度な内容も学習予定。理系進学を目指すなら、ここでの積み重ねがカギとなります。一方で、理系から文系への変更(「文転」)も選択肢としてはあり、柔軟に考えていければと思います。

志望校が決まらないまま焦るより、今は視野を広げ、様々な情報に触れることが大切です。親御さんも「やりたいことが見つかれば」と見守るスタンスでいらっしゃるので、焦らずとも今後の飛躍に期待が持てそうです。

中2の弟さんは「集中力があるけど勉強はしない」

続いて中学2年生の弟さん。お兄ちゃんと違い、比較的集中力はあるものの「勉強しろ」と言ってもしないタイプとのこと。お父様いわく、「性格の違いですね」。

英語が得意で、美術部に所属。「昔は工作が好きだった」とのエピソードからも、モノづくりやクリエイティブな方向に興味がある可能性が見えてきます。

現在はスマホで動画を見て過ごす時間が多いようですが、ふとしたタイミングで昔の興味が再燃することもあります。高校受験に向けては、得意科目を活かしつつ、内申を上げる戦略が鍵になるでしょう。

河合家の兄弟にとって大切なのは「選択肢を知ること」

今回お話をうかがって感じたのは、お父様の理解の深さと見守る姿勢。頭ごなしに「勉強しろ」と言わず、子どもたちの性格やペースに合わせて対話をしている印象でした。

やる気がないように見えても、それは「目指すべき場所」がまだ見つかっていないだけかもしれません。まずは「知ること」「触れてみること」。大学や高校の情報に触れ、時には校舎に足を運びながら、自分の進みたい道を少しずつ探していけると良いですね。

ご相談、ありがとうございました。
お子さま方が、自分らしい進路を見つけて一歩を踏み出せるよう、これからも応援しております!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました