【医学部合格体験記(東北大学 医学部 医学科)】コツコツ型の少年が、研究の世界を目指す医学生になるまで──和也さんの着実な努力の軌跡

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

小学生の頃から地道に努力することを大切にしてきた和也さん。好きだった算数や長距離走に打ち込む日々は、やがて大きな夢につながっていきます。高校時代には、自分に合った勉強法やスケジュールを模索しながら着実に成績を伸ばし、見事、東北大学医学部医学科に合格。現在は最先端の研究に触れながら、新たな目標に向かって歩み始めています。今回は、そんな和也さんに受験までの歩みと、医学生としての今についてうかがいました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生時代:公文と算数、そしてコツコツ型の性格

小学生の頃の私は、派手さはありませんでしたが、我慢強くコツコツと物事に取り組むのが得意でした。算数が大好きで、公文式に毎日のように通い、地道に問題を解くことに楽しさを感じていました。

中学時代:部活と先取り学習のギャップ

中学では陸上部と卓球部に所属。特に長距離走が好きで、走ることの楽しさを知ったのもこの頃です。成績は5段階で「4」程度でしたが、理系科目には自信がありました。高校内容を先取りしていたため、定期テストとのギャップに悩むこともありましたが、その先取りが高校受験で実を結びました。

高校時代:東進での学びと自己分析の重要性

高校進学後は、先取りしていた内容が授業とリンクするようになり、成績も上昇。部活はせず、東進衛星予備校に通い、物理と化学に力を入れて学習しました。最初は難解な内容に苦戦しましたが、繰り返しの視聴と演習を重ね、理解を深めていきました。

高校1年生の4月に戻れるなら、「自己分析」をもっと早く始めていたと思います。性格や得意不得意を冷静に把握し、無理のない計画を立てることの大切さを、今ならよく分かります。

受験期:夏は1日10時間、秋からは仕上げの期間へ

高校3年生になると、本格的な受験勉強が始まりました。模試ごとに自己分析を徹底し、間違えた問題の原因を追求。それを繰り返すことで、着実に得点力がついていきました。

夏休みは1日10時間以上の勉強をこなし、午前は思考力系科目、午後は理科、夜は復習というサイクルを習慣化。秋からは「仕上げ」に入り、数学はプラチカ、物理は微積物理、化学は有機中心、英語は長文読解と英作文対策を行いました。

共通テスト本番では9割を獲得し、二次試験では「確実に取れる問題を取り切る」ことを意識して臨みました。

東北大学での生活:研究との出会いと自立した生活

入学後まず驚いたのは、研究に対する大学全体の姿勢でした。国際卓越大学に認定されているだけあって、最新の知識に触れる機会が豊富で、将来は研究にも携わってみたいという気持ちが芽生えています。

運動が好きなので、サークル活動も開始。一人暮らしには最初戸惑いもありましたが、今では自炊も含めて生活に慣れ、自分なりのペースを掴みつつあります。

これから医療系を目指す皆さんへ

受験勉強は、自分を見つめ直し、成長できる大きなチャンスです。私自身、自己分析を通じて大きく成長できたと感じています。焦らず、着実に努力を重ねていってください。

保護者の皆様へ

両親は、私のスタイルを尊重し、過度に干渉することなく応援してくれました。その距離感が私には合っていたと思います。「体に気をつけてね」という一言が、とても励みになりました。お子さんの性格に寄り添ったサポートが、受験期には大切だと感じます。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました