【合格体験記】東北大学・放射線科学技術専攻に合格するまで〜部活と勉強の両立、AO入試のリアル〜健太さん(東北大学 医学部 保健学科 放射線科学技術専攻2年)

医学部

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

今回は東北大学医学部保健学科 放射線科学技術専攻2年生の健太さんに合格するまでの道のりを、振り返りながらお話しを伺いました。

多くの受験生にとって大きなヒントになるはずです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小・中学生時代:野球中心でも成績キープ!

小中学校では、野球部に所属していて、生活の中心はほぼ野球。正直、勉強は二の次でした。でも、「授業」と「宿題」だけはしっかりやるようにしていました。

そのおかげで、テスト前に焦ることもなく、常に学年5位以内、中3では3位以内をキープ!受験期になると、宿題だけでは物足りなかったので、自分でテキストを探したり、先生に問題をもらったりして、+αの勉強を心がけました。

こうして、第一志望の高校にはスムーズに合格できました。

高校生になってから:科学部に転向、勉強中心の生活へ

高校では、通学に片道1時間かかること、そして中学時代のケガの影響もあり、野球はやめました。その代わりに、活動の少ない科学部へ。ここから徐々に「東北大学に行きたい」と思い始めました。

勉強スタイルはというと…基本は「予習・復習」と「宿題」。それをきちんと続けることで、内申点(評定)も自然と高く保てました。

それと、ひとつ大事なことを言うと、「どんなに疲れていても、勉強ゼロの日を作らない」。10分でも30分でも、毎日コツコツ続ける。それが、後々大きな差になると思います。

運動部の人は特に、時間のない中で「ゼロの日」をなくす意識が大事だと思います。

英語が苦手だった話:放置したら苦労します…

僕の反省点、それは「英語が苦手なのに、しばらく放置してたこと」です。

苦手って、放っておいても勝手に消えてくれません。むしろ、後になればなるほど克服に時間がかかるんです。特に英語みたいに積み上げ型の科目は、なおさらです。

受験勉強本格化は高2の秋から

本気で受験モードに入ったのは、高2の秋頃からでした。まずやったのは「苦手な英語の克服」。

英単語帳を持ち歩き、特に電車通学の時間をフル活用。毎日必ず英単語をチェック。これを最後まで欠かしませんでした。

文法はそこそこ頭に入っていたので、単語力がつくことで長文もある程度読めるように。さらに「英文解釈」の勉強を始めてからは、長文読解のスピードも精度も大幅にアップ!

共通テストの英語は、演習を重ねて慣れれば9割近く取れるようになりました。

基礎こそ最強の武器

他の教科も、まずは基礎の徹底。高1・2の時から意識していたので、基礎固めはスムーズでした。

「覚える」じゃなくて「理解する」ことを大事に。物理の公式も、なぜその式になるのかを考えるようにしてました。

よく「質より量」とか「量より質」とか言われますが、僕の意見は「まず量」。量をこなして初めて、質を意識する意味が出てくると思います。

長期休みには、平均で1日9時間、多い日は11時間くらい勉強してました。

AO入試の体験談:Ⅱ期とⅢ期どちらも受験

僕はAOⅡ期とAOⅢ期の両方を受けました。AOⅡ期では、英・数・理の学科試験があり、東北大学の公式サイトに過去問が載っていたので、それを徹底的にやりました。

ただ、問題に傾向はあまりなく、「基本がしっかり身についてるか?」が問われる印象。だから特別な対策はせず、基礎を定着させることが一番大事でした。

一次試験に受かると、次は小作文と面接。面接練習は学校の先生と何度もやって、最初は全然うまく話せなかったけど、回数を重ねるうちに自然と話せるようになってきました。

結局Ⅱ期は落ちてしまいましたが、その経験がⅢ期に活きました。

Ⅲ期では共通テストの得点+英語の筆記試験+面接で評価されます。英語の筆記は、前期試験対策の延長で十分対応できました。

大学生活のリアル:物理多め!人間関係大事!

晴れて東北大学に合格し、今はバレー部に所属しています。医学部系の部活はけっこうあって、交友関係を広げるうえでも、部活・サークルには入った方がいいと思います。

あと、大学のテストは「過去問があるかどうか」で難易度が全然違います(笑)。だから、先輩とのつながり、つまり縦の関係は大事にしてください。

放射線専攻は、予想以上に物理(特に原子・電磁気)が多いです。生物選択でも入れますが、かなり大変な授業もあるので、理科の選択時にはちょっと意識しておくといいかも。

一人暮らしが不安な人へ:カップ麺ばかり食べると絶対に体を壊します。節約するならまずはサブスクや光熱費の見直しから。健康第一です!

最後に、みなさんへ伝えたいこと

小中学生のみなさん、まずは部活も遊びも全力で楽しんでください。その経験は、勉強では得られない大事な糧になります。

そして、高校生のみなさん。受験を甘く見ないでください。「部活引退してからやればいいや」は、はっきり言って手遅れになる可能性大です。

僕が高1に戻れるなら、英単語などの基礎固めと、もっと早くから応用演習や過去問研究を始めます。基礎という武器を持っていても、使い方を知らないと意味がないからです。

それから、親との関係も大事。僕の両親は、私立はダメと言われただけで、あとは完全に僕の意思を尊重してくれました。相談すればしっかり向き合ってくれる、その距離感がとてもありがたかったです。

受験は、チーム戦。

家族、友人、先生たちの支えがあってこそ、合格できたと思っています。

この記事が、今頑張っている皆さんのヒントになれば嬉しいです。志望校合格を心から祈っています!

頑張ってください!応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました