筋トレ×受験勉強=最強の自分を作る習慣術

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1.  はじめに

塾や予備校での長時間の授業、そして終わらない課題との戦い。受験生の皆さんは、成績を上げるために毎日難しい問題と向き合っていることでしょう。しかし、根性論だけで乗り切ろうとすると、心身ともに疲れが溜まり、気力が続かなくなりがちです。

そこでこの記事では、筋トレと受験勉強を組み合わせるという、最強の自分を作るための習慣術を紹介します。これは単なる体力づくりではなく、学習効率を最大化し、メンタルを鍛え、志望校合格という最高の結果を出すための戦略です。中学生から高校生、そして2025年の入試を控える受験生まで、一つでも参考になれば、あなたの進路を切り拓く強力な武器になるはずです。

2.  筋トレと脳科学の関係

スポーツのような激しい運動でなくても、適度な筋トレが脳に絶大な好影響を与えることは、近年の脳科学研究で明らかになっています。筋肉を意図的に動かすと、BDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が分泌されます。

BDNFは「脳のビタミン」とも呼ばれ、神経細胞の成長を促し、記憶力や学習能力の向上に必要不可欠な存在です。特に、少し息が上がる程度の中強度の筋トレは、記憶の中枢である「海馬」を直接活性化させることがわかっています。

つまり、勉強の前に軽いトレーニングを行っておくだけで、新しい知識が驚くほど定着しやすくなるのです。運動後の30分から1時間は、脳が最も学習内容を吸収しやすいゴールデンタイム。この時間を意識して暗記や復習に取り組むことで、勉強の質そのものを格段に引き上げることができます。

3.  具体的な実践方法

1日を制する朝型生活のすすめ

「朝を制する者は受験を制す」という言葉があります。夜更かしして朝寝坊、という生活についなってしまいがちですが、これでは生活リズムが崩れ、日中の集中力も著しく低下します。まずは朝の時間を有効活用することから始めましょう。

  • 6:00 起床
  • 6:15-7:00 軽い筋トレと準備
  • 7:00-7:30 朝食
  • 7:30- 学習開始

おすすめの筋トレメニュー一覧

ここで紹介するメニューは、自宅で誰でも簡単に始められるものばかりです。すべてやってみるのが大変なら、まずは一つか二つからでも構いません。

  1. 腕立て伏せ 15回×3セット(難しい場合は膝をついてもOK。胸の筋肉を意識する)
  2. スクワット 20回×3セット(背筋を伸ばし、お尻を後ろに引くように。正しいフォームが最も重要)
  3. プランク 30秒×3セット(体幹を鍛え、正しい姿勢の維持に繋がります)
  4. 腹筋 20回×3セット(首の力ではなく、お腹の力で起き上がることを意識しましょう)

これらの基本種目を、朝と夕方の勉強の合間に行ってみましょう。大切なのは完璧よりも「続ける」ことです。

4.  メンタル面での相乗効果

筋トレを続けることで得られる「今日もできた」という小さな達成感は、勉強へのやる気、すなわちモチベーションに直結します。思うように成績が伸びず、気分が落ち込むこともあるでしょう。そんな時こそ、体を動かして汗を流すことが最高のストレス解消法になります。

定期的な運動は、ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を抑制し、セロトニンやドーパミンといった「幸せホルモン」の分泌を促進します。「あっ、なんだかスッキリした」と、気分が晴れるのをすぐに感じられるはずです。

また、「あと1回だけ上げる」という筋トレでの粘りは、難しい問題に直面したときに諦めない精神的な強さを育てます。これは、どんなに優れた講師の話を聞くだけでは得られない、自分自身の内側から湧き出る力です。

5.  実践的なデイリールーティン

平日のスケジュール例:

  • 6:00 起床
  • 6:15-7:00 モーニング筋トレ
  • 7:00-7:30 朝食・準備
  • 7:30-12:00 午前の学習セッション
  • 12:00-13:00 昼食・休憩
  • 13:00-17:00 午後の学習セッション
  • 17:00-17:30 イブニング筋トレ
  • 17:30-21:00 夜の学習セッション
  • 22:00 就寝

このスケジュールは一例です。重要なのは、学習計画の中に意識的に運動の時間を組み込むこと。トップレベルの合格者は、こうした自己管理能力に長けているのです。

6.  よくある悩みとその解決策

時間が足りない場合の対処法

  • スーパーセット(複数の種目を休憩なしで行う)の活用
  • 短時間高強度インターバルトレーニング(HIIT)の導入
  • 移動時間を利用した簡単なエクササイズ

モチベーション維持の方法

  • 小さな目標を設定し、達成感を積み重ねる
  • 学習進捗と体の変化を記録する
  • 同じ目標を持つ仲間との交流

疲労回復と過度な負荷の防ぎ方

この習慣術の最大のポイントは、何と言っても「続ける」ことです。「あっ、今日はサボってしまった」と自分を責める必要はありません。大切なのは、また次の日からしなやかに再開することです。無理のない範囲で始め、少しずつレベルアップしていきましょう。

受験期は確かに大変な時期ですが、皆さんがこの機会を通じて心身ともに成長し、より強い自分を作り上げていくことを心から願っています。焦らず、着実に、そして何より楽しみながら取り組んでいきましょう。このサイトの情報が、あなたのトップ合格への一助となれば幸いです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る