(前期)名古屋大学法学部の小論文期過去問題集

小論文過去問題

過去問題の模範解答無料プレゼントあり:限定10名まで

詳細はLINE登録にて、「過去問題模範解答希望」と書いてください。

名古屋大学法学部の概要

名古屋大学法学部は、法学および政治学の教育研究を行う学部です。

法学科では教員陣に行政法など各専門分野の第一人者が名を連ねており、法律学・政治学の幅広い分野を学ぶことができます。

完全自由選択制のカリキュラムで、学生の興味に応じた科目選択が可能で、学生の人格形成や文化の発展に寄与することを教育の根幹としています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

(前期)名古屋大学法学部小論文

2022年前期 90分 1140字 200点/1500点

[文章](出典)猪木武徳著「競争社会の二つの顔」(『自由と秩序一競争社会の二つの顔」 中公文庫,2015年)の一節。

問1:下線部①「生存と遊戯という二つの意味で競争が人間と社会にとって重要であるにもかかわらず,競争の徹底がいくつかの危険性をはらんでいる」とはどういうことか?筆者の考えを240字以内で説明しなさい。

問2:下線部②「現代民主主義の下では,こうした多元的評価システムを創り上げることはなかなか難しい」と筆者が考える理由を300字以内で説明しなさい。

問3:この文章を踏まえ,社会における競争を過度に刺激したために「ゆがみ」や不正が生じているとあなたが考える具体例を一つ取り上げながら,その競争において適正さやバランスを保つためには,どのような評価・報酬の制度を創り,どのように運用すればよいかについて,論じなさい。取り上げる具体例は,筆者が挙げているものに限りません。字数は500字以上600字以内とします。

2021年前期 90分 1100字 200点/1500点

[文章](出典) 齋藤純一著『不平等を考える―一政治理論入門」(ちくま新書,2017年)の一節。

問1:この文章によれば,下線部「市民間の平等な関係とはどのような関係だろうか」にある「市民間の平等な関係」は,なぜ必要で,またどのような場合に成り立つと考えられるか,200字以上300字以内で説明しなさい。

問2:この文章を踏まえ,不当な有利一不利にあたるとあなたが考える現代社会における不平等の具体例を1つ取り上げながら,その不平等の是正が「運の平等主義」の考え方に基づいてどのように正当化できるか,またその正当化はどのような難点を伴うかについて,論じなさい。取り上げる具体例は,筆者が挙げている事例に限定するものではありません。字数は600字以上800字以内とします。

2020年前期 90分 1100字 200点/1500点

[文章](出典)入江昭著「歴史家が見る現代世界」(講談社現代新書,2014年)の一節。

問1:筆者は,19世紀後半から20世紀前半にかけてのグローバル化と現代世界のグローバル化との違いをどのようなものと考えているか,300字以内で説明しなさい。

問2:筆者が「惑星意識(プラネタリティ)」の重要性を説く理由をまとめた上で,そのような意識が徹底した社会はどのようなものになるとあなたは考えるか?過去または現在の具体的な事例を挙げながら,説明しなさい。筆者が挙げている事例に限定する必要はありません。字数は600字以上800字以内とします。

2019年前期 90分 1400字 200点/1500点

[文章](出典) 藤田宙著『裁判と法律学――「最高裁回願録」補造一(有斐閣,2016年)の一節による。

問1:筆者は,「制度としての裁判」(下線部①)をどのようなものと考えているか。権利保障説と法創造説の内容及び相互関係を要約しつつ,400字以上500字以内で説明しなさい。

問2:筆者は,裁判所の理論上の役割を意識しながら,下線部②「最高裁の日常においては⋯ぜひ理解して頂く必要があろうかと思います」の見解を述べている。筆者が下線部②のように考える理由につき,筆者が裁判官の現実の行動規範を具体的にどのようなものと捉えているかを踏まえて,説明しなさい。その上で,あなたが考える裁判のあるべき姿について、現代社会において生じている問題を一つ取り上げながら,論じなさい。字数は700以上900字以内とする。

2018年前期 90分 1000字 200点/1500点

[文章](出典) 広井良典『定常型社会 新しい「かさ」の構想」(岩波書店,2001年)の一節。

問1:下線部①について,筆者は,「個人のライブサイクルを座標軸とする社会保障」という方向性を踏まえてどのような社会保障制度を目指すべきだと考えているのか、200字以内で説明しなさい。

問2:下線部②について,筆者がいう「個人の機会の平等」の意味を明確にしたうえで,社会において「個人の機会の平等」 が揺らいでいる過去または現在の具体的な事例を挙げ,当該事例において機会の平等の実現のために講じられ,または議論されてきている社会的対応(社会保障制度に限定する必要はありません)について,600字以上800字以内で論じなさい。ただし,問題文で論じられている相続税および遺伝子技術の問題は除くこととします。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました