【医学部合格体験記(東北大学 医学部 医学科)】部活も勉強もやりきってつかんだ医学部合格─龍斗さんが貫いた自己流の学び方

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

部活動に真剣に取り組みながら、受験勉強にも一切の妥協を許さず、独自の学習スタイルで着実に合格を勝ち取った龍斗さん。塾に頼らず、自分の生活リズムに合わせた勉強方法を工夫し、高校生活を最後までやりきったその姿は、多くの受験生にとって大きなヒントとなるはずです。勉強と部活の両立、時間の使い方、そしてAO入試への準備──龍斗さんが語る「無理せず、でも妥協せず」な東北大学医学科合格までの道のりをお届けします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小学生の頃から自分の「考える力」を大切にしてきた

外で遊ぶのが大好きな活発な小学生だったという龍斗さん。小3から始めた野球を中学まで続けながら、勉強にも興味を持って取り組んでいたそうです。特別に先取り学習をするわけではなく、学校の授業を「自分の頭で理解する」ことを大切にしていたのが印象的。塾や習い事にも通わず、地道に勉強を続けて中学卒業時には偏差値69の高校に合格しました。

高1までは部活中心、高2から本格的に受験モードへ

高校ではバレーボール部に所属し、3年の高総体が終わるまで活動を継続。その一方で、高1の3月頃からは大学受験を意識し始め、授業の先取りや配布教材の早期消化など学習ペースを変えていきました。高2では、通学やスキマ時間を有効活用して勉強時間を確保。得意な数学と化学は大きく伸び、学年トップクラスの成績を取れるまでになりました。

勉強スケジュールは「生活のルーティン化」がカギ

高3からは本格的な受験勉強モードに突入。平日は朝6時起きから始まり、登校前・電車内・放課後・帰宅後までスキマ時間をフル活用。図書館や自習室を中心に、平日は7時間、土日は13時間以上の勉強時間を確保。特に睡眠や食事の時間をルーティン化し、「夜寝る3時間前は糖分を控える」など脳のコンディションを考えた生活を意識していました。

4月にはAOⅡ期での受験を決意。4〜7月は基礎の総復習、夏は苦手潰し、秋からはAOⅡ対策にシフト。

  • 数学:青チャートを繰り返し解き込み
  • 化学:『新演習』を時間を計って繰り返し演習
  • 英語:速読重視で長文問題集に取り組む
  • 生物:資料集を読み込み、知識を深掘り
    共通テスト対策も少しずつ並行して進めました。国語・地理は比重を低めにし、必要な部分に集中。模試では春頃までC判定が多かったものの、夏以降は安定してA判定を取れるように。一次試験合格後は、面接対策にも力を入れ、最新の医学トピックや東北大の研究情報にもしっかり目を通して準備しました。

東北大学での毎日は、想像以上に充実!

入学後は、ハイレベルな仲間たちと刺激し合いながら医学や教養を深く学べる環境に驚きとやりがいを感じているとのこと。生活面でも、課題・試験などの自己管理に最初は戸惑ったものの、今では勉強と部活を両立しながら忙しくも楽しい学生生活を送れているそうです。

未来の医療人を目指すあなたへ

「医療従事者を志すということは、覚悟が必要なこと。でも、それと同時に本当に素晴らしい道です。」と話す龍斗さん。
「受験勉強は決して楽なものではありませんが、未来のあなたが患者さんを救っている姿を思い浮かべながら、目の前の勉強に全力で取り組んでください!」というエールを送ってくれました。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました