自己推薦書の例文を紹介!書くための準備と書き方のポイントを解説!

大学受験

大学の推薦入試を受ける際に提出が必要な資料の一つが、自己推薦書です。 自分で自分を推薦するための書類であり、自分の魅力や長所などを大学側にアピールする目的があります。しかし、何を書けば良いのか、どうすれば評価されるのか悩みを抱える高校生も多いのではないでしょうか。

良い評価を得るためには、内容をしっかり考え、読みやすく、効果的な文章を作成することが大切です。 この記事では、自己推薦書を書けるようになるための事前準備から、具体的な書き方のポイント、参考になる例文までを交えて、徹底解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

自己推薦書と志望理由書の違いは?

大学への出願で提出する書類には、自己推薦書の他に志望理由書もあります。これらは似ているようで、重視されるポイントが異なります。何が違うのか、その特徴を整理して理解しておくことが大切です。

では、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?

自己推薦書はこれまでの体験を基に自分の魅力を伝える資料

まず自己推薦書ですが、こちらは主に自分のアピールポイントを記載する書類です。大学側に「自分にはこんな強みや長所があります」という人物像や将来の可能性をアピールし、自分を知ってもらうことが目的です。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

自分の実績や、高校生活での体験を通じて変化・成長したことなどを書くこともアピールになりますよ。

志望理由書は大学で学びたい理由と将来のビジョンを記載する資料

次に志望理由書ですが、こちらは自分がなぜその大学に入りたいのかという理由を書く書類です。

その大学の専門性やカリキュラムへの興味、学びへの意欲などを伝えることが目的です。志望理由書は、大学の公式サイトなどで自分の志望学部・学科のアドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)や研究内容について調べてから書くと良いですね。

自己推薦書を書くための準備とは?

では、実際に自己推薦書を書き始めるときに何を準備しておくとスムーズに作成できるのでしょうか?事前準備として大切な2つのステップを見ていきましょう!

自己分析で自分の性格と強みを知る

自己推薦書を書く前に、まず「自己分析」で自分の性格や能力、強みを把握しておきましょう。

これまでの高校生活での活動(部活動、委員会活動、文化祭での取り組み、ボランティア活動など)を振り返り、自分のリーダーシップや協調性などの体験を整理してみましょう。家族や友人に自分の印象を聞くのも、客観的な視点を得るために役立ちます。

志望校を分析して自分と合っているかを確認する

次に、「志望校分析」で大学が求める学生像と自分との合致点を確認することです!

自分の強みを理解していても、大学側が求める人物像とかけ離れた長所をアピールしてしまうと、効果的なアピールとは言えません。 大学の公式サイトやパンフレットを活用し、アドミッションポリシーを必ず確認しましょう。オープンキャンパスや説明会に参加して、大学の雰囲気や授業の様子を直接見ることも大切です。自分の長所や強みの中で、どの点をアピールしていくと評価されやすいか、あらかじめリサーチしておきましょう♪

五十嵐塾長
五十嵐塾長

自分の長所や強みの中で、どの点をアピールしていくと効果的なのかあらかじめリサーチしておきましょう♪

自己推薦書の書き方のポイントは?

ここまでの解説で自己推薦書を書く準備はOKだと思います!では、ここからは構成を意識し、実際に自己推薦書を書く際のポイントについてご紹介します。

結論ファーストで魅力を伝える

自己推薦書を書く際のポイント1つ目は、「結論を最初に述べること」です!

まず「私の強みは〇〇です」と明確に伝え、読み手の印象に残る書き出しを心がけましょう。ただし、単なる自己PRにならないよう、その強みが大学での学びにどう活かせるのかを意識して書くことが重要です。

具体的なエピソードで説得力を持たせる

ポイント2つ目は、「強みを裏付ける具体的なエピソードを述べること」です!

強みや長所を述べた後、それを裏付けるエピソードがあると、読み手に説得力を与える文章を書くことができます。高校時代の取り組みやその結果、そこから何を学んだのかを記載することで、文章に深みが出ます。数字などを使用して客観的な事実を示すと、より説得力が増します。

大学での学びや将来のビジョンと結びつける

自分の強みが、大学での学びや研究にどうつながるのかを示しましょう。さらに、大学卒業後の将来の夢やキャリアといったビジョンに触れることで、学習意欲の高さと将来性をアピールできます。

誤字脱字をなくし、丁寧に仕上げる

指定された文字数があれば、その8割から9割程度でまとめるのが一般的です。完成した後は、必ず複数回読み返し、誤字脱字がないかチェックしましょう。高校の先生や予備校の講師に添削をもらい、客観的なアドバイスを受けることを強くお勧めします。提出する最後の段階で丁寧さを欠いてしまうと、印象が悪くなる可能性があります。

自己推薦書の例文を紹介

以下に例文を紹介します。これを参考に、ぜひ自分の言葉と体験でオリジナルの文章を作成してみてください。

例文

私には、多面的な視野と思考で物事を捉え、解決に導く力があります。 私は小学生の頃から、国内外の人が主催するワークショップに積極的に参加してきました。そこでは、様々な背景を持つ人々と協力してゴミ拾いをしたり、創作ダンスを踊ったりと、多様な活動に取り組みました。この体験を通じて、私は多様な人々とコミュニケーションをとって思考を共有することの大切さを学びました。同じ日本人同士でも一人ひとり考え方は違い、また海外の人は文化も価値観も異なるため、1つの目標を達成するためには多様な意見を尊重し、多面的な思考が不可欠であると実感しました。

この学びを活かして、高校時代には自主的なボランティア活動を企画し、グループのリーダーシップを発揮してイベントを成功に導くことができました。この取り組みの結果、多くの参加者から感謝の言葉をいただきました。 貴学入学後は、私のこの強みをさらに伸ばし、グローバルな社会問題の解決に貢献できる人物になることが私の夢です。

まとめ

今回は、大学受験における自己推薦書の書き方について、準備のステップから評価されるポイント、例文までを解説しました。何を書けばいいかわからないという悩みを抱える人は、まず自己分析と志望校研究という事前準備から始めてみてください。自分の言葉で、自信を持って魅力を伝えられるよう、この記事を活用していただけると幸いです。 最後に、提出前には必ず先生などに添削をもらい、内容をブラッシュアップしましょう。

スカイ予備校では、この他にも大学入試に関わる有用な情報やコツなど様々ご紹介しています! 興味のある方は、是非LINE登録からお気軽にお願いします♪

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る