こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
「目立つタイプではなかったけれど、コツコツ積み重ねるのは得意だった」──そんな言葉がぴったりな蒼弥さん。小学生時代のバレーボールに始まり、高校では勉強と部活動を両立しながら、ついには東北大学医学部保健学科・放射線技術科学専攻に合格。ひたむきな努力を重ねた日々と、入学後のリアルな大学生活を語ってくれました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
静かに燃えた学生時代
私は昔からあまり目立つタイプではなく、比較的大人しめの子どもでした。でも、球技などのスポーツは大好きで、小学校ではバレーボール、中学ではバスケットボールに熱中していました。中学三年の夏、部活を引退してからはすぐに受験モードに切り替え。志望していた県立の上位高校に合格するため、5教科をまんべんなく勉強しました。
特に英語と数学は、先取り学習で早めに得意科目にできたことが大きかったです。この2科目は高校でも得意としていて、宿題の多さもあって自然と勉強時間が確保されていたのかもしれません。
苦手科目も「戦略」で乗り切る
実は国語がかなり苦手で、特に現代文の選択問題には苦戦していました。でも、「選択肢と本文を照らし合わせて、間違いを消していく」という方法に出会ってからは安定した点数が取れるように。古文と漢文は単語を覚え、文の流れをなんとなく掴むことを意識しました。得意な数学は、青チャートや他大学の過去問を使ってどんどん問題を解き、さらに伸ばしました。
夏休みの過ごし方が勝負を分ける
高校三年の春、第一志望だった東北大学は模試でD判定。正直、不安もありましたが、6月の部活引退を機に一気に受験モードに突入しました。
夏休みは「理数科目の基礎固め」と「共通テスト対策」に集中。数学では青チャートの基礎問題を何度も繰り返して、スラスラ解ける状態に仕上げました。また、共通テスト対策では解き方や時間配分を意識し、本番のシミュレーションを何度も実施。直近の過去問は本番前に初見で解くために残しておくことも忘れませんでした。
社会科目を侮るなかれ
私が声を大にして伝えたいのは、「社会科目、実は超重要」です。放射線専攻では、共通テストの社会の配点が実質2倍になるため、他の受験生より高得点を取れば大きなアドバンテージに。私の周囲でも、社会で点を稼いで合格を勝ち取った友人がいます。自分に合った科目を選んで、地道に力をつけていくのがおすすめです。
大学生活のリアル:放射線専攻はこう違う
現在、私は放射線技術科学専攻の2年生です。1年生の頃は一般教養科目が中心で、専門科目は少なめ。でも2年生になると、座学で放射線や化学・数学などを深く学び始めます。
3年生からは実験や臨地実習が本格化し、4年生は卒業研究と国家試験。医療系の学科の中では比較的実習の開始が遅い分、2年生までにしっかりと基礎を固める必要があります。ハードではありますが、知識が実際の現場につながる喜びがあります。
未来の医療系志望者・保護者の方へ
医療の道を志す人へ──道のりは決して楽ではないかもしれません。でも、それ以上に大きなやりがいや責任感を感じられる職業だと私は思います。
そして保護者の皆さん、お子さんが受験期にピリピリしてしまうことがあるかもしれません。それでも「見守ってくれている」という安心感は、私たち受験生にとって大きな支えになります。ぜひ、そっと応援を届けてあげてください。
長くなりましたが、ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。皆さんの夢が叶いますよう、心から願っています。