横浜市立大学 医学部 看護学科 入試対策(小論文過去問題解説)

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

横浜市立大学 医学部 看護学科の小論文対策

[令和4年度 医学部 看護学科 一般選抜第2次試験問題 120分]

設問1の課題文の要約です。

医師が自らの経験を通じて語った文章。認知症への理解が進んでいるが、認知症患者はまだ「あちら側の人間」として扱われ、その人たちは認知症患者は話が通じないとか、理解できないと思い込むことがある。しかし、認知症の人も話を聞いており、嫌な思いや感情が残る。認知症の人も感じる存在であり、その人たちには尊重されるべき存在である。認知症の人と接する際、相手の話をよく聴くこと、尊重して待つこと、適切な距離や目線を保つことが重要。また、認知症の人には自分の役割を残し、支えられるだけでなく、自分らしい活動を続ける機会を提供すべきだと述べている。

(1)下線部のように筆者が述べたのは、どのような体験からと考えられるか。 本文の言葉を用いて、 150字以内で説明しなさい。

(2)本文をふまえ、認知症である本人、家族、地域住民の人々に対し、今後、看護職ができることに       ついて、あなたの考えを450字以内で論じなさい。

設問2の要約です。

2016年3月に英国で公表され、2018年4月から導入された「糖類を含む飲料に対する課税(砂糖税)」に関する研究の一部を示す資料。砂糖税は100mlあたり5g以上の糖類を含む飲料に適用され、低課税飲料(5〜8g/100ml)と高課税飲料(8g以上/100ml)に区分される。また、糖類が5g未満/100mlの飲料は非課税対象であり、乳飲料や果汁100%ジュース、粉末で販売される飲料は課税対象外となる。

これに、『データ収集の期間』の図と、『砂糖税周知前と砂糖税導入後の1世帯の1週間あたりの飲料購入量および砂糖含有量の変化』の表が掲載されています。

(1) 研究の結果について,図表から読み取れることを述べたうえで,その結果が生じた理由を考
察し,350字以内で述べなさい。


(2)砂糖税がもたらす様々な影響と砂糖税をより効果的にする方策について,あなたの考えを
400字以内で述べなさい。

【出題の意図】
〔Ⅰ〕 課題文は、長谷川和夫/猪熊律子の著書である『ボクはやっと認知症のことがわかった 認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言』の一部である。出題範囲は、認知症である著者の体験、思考や行動の特徴、周囲の人々との関わりが表現された場面である。看護職を目指す受験生へ、対象理解、人権の尊重、倫理観、社会的課題、問題意識、表現力、論理的思考を問い、総合的に評価する。

〔Ⅱ〕 本問では、糖類を含む飲料に対する課税制度(以下、砂糖税)が導入されたことで、国民が飲料から摂取する砂糖の量が減少したかどうかを検証した英国の研究結果を示した。まず(1)では図表の数値を読み取ることに加え、その背景を考察できる分析力を問うた。さらに(2)では、行動変容を促す方策の一つである、リスクの高い健康行動に税を課すという仕組みが、個人や集団、社会に及ぼす影響を、単に税による強制力が働いたということだけではなく、多角的に論じることのできる洞察力を問うたものである。

<横浜市立大学の公開内容からの引用>

小論文過去問題解説

 提供された問題文から分かるように、大学入試の問題は理解力や思考力、分析力、倫理観、論理的思考、表現力などを総合的に評価するためのものです。以下にそれぞれの問題に対する解説を示します。

〔Ⅰ〕 

まず、その文章のテーマを理解することから始めます。
認知症の体験、思考、行動の特徴について読み取ります。
適切なコミュニケーションや人権尊重、倫理観に関する具体的な事例やアプローチを考えます。
社会的課題や問題意識について、社会的な影響や取り組むべき課題を考え、文章で表現します。


〔Ⅱ〕 

砂糖税の導入による影響を検証した英国の研究結果を理解し、その内容と背景について詳しく読み解きます。
図表から数値を読み取り、その背景や意味についても分析します。
行動変容や健康行動への課税制度の影響を多角的に論じる練習を行います。

両方の問題文に共通して言えることは、専門的な情報を基に論理的な考えや意見を展開し、的確に表現する能力が求められる点です。問題文で求められているテーマやスキルに焦点を当てて学習し、自分なりの意見や考えを形成する練習を行うことが大切です。

横浜市立大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
金沢八景キャンパス
神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2  
京浜急行「金沢八景(京急線)」駅下車、徒歩5分
シーサイドライン「金沢八景(シーサイドライン)」駅下車、  徒歩5分
福浦キャンパス
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9
シーサイドライン「市大医学部」駅下車、徒歩1分

横浜市立大学】のHPはこちら

横浜市立大学の入試傾向

横浜市立大学 医学部 看護学科の入試は、主に以下のような傾向があります。

  1. 一般入試: 一般入試は、一般の受験生が受ける入試方法です。一般入試では、学力試験、面接試験、実技試験などが行われることがあります。具体的な試験科目や内容は、横浜市立大学の公式ウェブサイトや入試案内で確認してください。
  2. 推薦入試: 推薦入試は、高校などの推薦枠を通じて受験する方法です。推薦入試では、学力試験のほかに、推薦先からの推薦状や面接試験が行われることがあります。推薦入試の詳細な条件や選考方法は、横浜市立大学の公式ウェブサイトや入試案内をご確認ください。

また、横浜市立大学の看護科の入試では、看護に関する基礎知識や医学的な知識、コミュニケーション能力、人間性などが評価されることが一般的です。

横浜市立大学の募集コース

入試情報はこちら

国際教養学部 国際教養学科 (定員数:270人)

豊かな教養と高い思考力、さらに、高い外国語運用能力と課題解決に向けた実践的な力を養う教育を展開し、多文化共生社会の実現や世界規模の課題、現代のさまざまな都市における諸課題の解決に貢献できる人材を育成する。2年次からは、「国際社会」「国際文化」「人間科学」「都市政策・まちづくり」の4つのクラスター(科目群)のなかから1つを選択し、少人数で行われるゼミを中心としながら「専門的な知見」を修得する。

国際商学部 国際商学科 (定員数:260人)

経営学・経済学を中心とする学問的専門性に基づき、社会経済活動を学ぶとともに、既成概念にとらわれない課題発見力と企画立案力を培うことで、実業界や公的組織で活躍する幅広い職業人を育成する。また、さまざまな企業や自治体と連携した「企画提案型実習」のほか、医学部やデータサイエンス学部とも連携した「文理融合型実習」を設け、アクティブラーニングによる学びで実践的なテーマに挑戦する。全学開放科目やPractical English Centerを活用し、幅広い知識と実業界で役立つ英語力の修得も目指す。

理学部 理学科 (定員数:120人)

自然科学の基礎を全般的に学ぶことで、物質科学の概念を踏まえて細胞・個体スケールの生命現象をとらえることができる人材、生命現象を原子・分子スケールで起こる物質科学としてとらえることができる人材の育成を目指す。物理、化学、生物学の基礎実験を必修で学ぶことにより、理学全般の基礎的な知識や、必要とされる実験技術をしっかりと修得し、専門教育にスムーズに移行できる基礎力を養う。
3年次後期からは全員が研究室に配属され、専門領域を追究していく。4年次には大学院科目の早期履修が可能となり、大学院との一貫性のある教育・研究を展開する。

データサイエンス学部 データサイエンス学科 (定員数:60人)

医療・ビジネス・社会など、さまざまな分野でイノベーションを起こすことができるデータサイエンスのスペシャリストを育成する。統計学、計算機科学をベースとしたデータサイエンスの専門教育に加え、文理融合型の広範なカリキュラムで「未来の芽」を見つけ出す底力を培うとともに、企業や医療機関との連携を通じたPBL(Project Based Learning〈課題解決型学習〉)によって、データが発生する「現場」で必要となる知識を身につける。
さらに、データサイエンス領域で活躍するためのコミュニケーション力や国際水準の英語力を身につけるための演習を豊富に用意している。

医学部(定員数:190人)

医学科 (定員数:90人)

医学科では、新しい医学・医療を担う医療人を育成する。大学院医学研究科、附属2病院と連携して医学教育を行う。医学・医療分野における課題を解決するための創造的研究を推進し、最新の医療技術を臨床現場に導入して、全人的医療を実践できる人材の育成を目指す。
教育カリキュラムを通じて、地域医療の担い手たるプライマリ・ケア医をはじめとする医師に加え、生命科学、医学、医療の分野をリードする臨床医、医学研究者、医学教育者、医療行政官など、医学・医療の分野における指導的医師・研究者を育成する。
基礎科学から先端医療まで、幅広い分野で活躍するための基本となる医学・医療倫理と知識・技術の修得にも大きな力点を置いている。

看護学科 (定員数:100人)

看護学科では、高度教養教育として求められる国際性、創造性、倫理観はもとより、他者の苦しみや痛み、喜びも理解することができる豊かな人間力を持った人材の育成に取り組む。看護学の専門教育機関として関係職種や地域住民とも連携して人びとの健康や生活の質の向上に貢献し、高度先端医療をも担い、さらには新しい時代の実践の場を改革できる基盤を有した、誇り高い人材の育成を目指す。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました