【合格体験記】最後の最後でつかんだ大分大学医学部合格!涼太さんの“逆転劇”

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

部活一筋だった高校生活から、浪人を経て医学部合格を果たした涼太さん。

成績に悩みながらも諦めず、戦略と努力で大逆転!受験に向かう全ての人に勇気を与えてくれる体験記です。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

はじめに

私は、首都圏の公立高校を卒業し、1年の浪人期間を経て大分大学医学部に入学しました。高校3年間はラグビー部に所属し部活漬けの日々を送りました。現役時の成績は医学部合格から程遠いものでしたが、そこからどういう勉強で合格をつかみ取ったかお話していきます。

高校時代について

高校生の頃は、ラグビー部に在籍していました。朝はトレーニング、放課後は部活、部活後も残って練習をしていたためほとんど勉強する時間がありませんでした。

一方で、このラグビー漬けの日々が医学部に行くきっかけをくれました。なぜ、医学部に行きたいと思うようになったのかというと、毎日ラグビーをする中で一生ラグビーに関わっていきたいと思うようになりました。その手段の一つとしてチームに帯同するスポーツドクターの存在を知りました。このスポーツドクターという職業に大きな憧れを抱き、医学部を目指すことを決意しました。

しかし、勉強の方は定期テストの直前になって一夜漬けをするということを繰り返していたため、ほとんど身になっていませんでした。11月に部活を引退したタイミングで受験勉強に本腰をいれました。もちろん共通テストには間に合わず、得点は6割を切る結果となり医学部合格は夢のまた夢という感じでした。

高校生活を振り返って、部活と勉強を両立するというのはものすごく大変なことです。私が今思うことは、毎日10分でも良いので自分で勉強することです。毎日の習慣にすることが一番大事であると考えます。

浪人時代

医学部合格を目標に掲げて始まった1浪目ですが、現実は厳しいものでした。4月に受けた初めての共通テスト模試も500/900と厳しい結果でした。1対2の個別指導で先生が持ってきた問題を「よーい、どん」で解く授業だったので自分の実力のなさが日々顕著に現れました。夏頃まで成績が思うように伸びず、もがく時期が続いていました。

しかし、9月ごろに転機が訪れます。可合塾の記述模試で偏差値が70を超えたのです。そこから、共通テストの成績は伸び悩んだものの記述模試は安定して高得点を出せるようになっていました。

そして迎えた共通テスト本番、1年分の思いがありとても緊張していました。しかし、得点は7割程度でした。その瞬間、様々なことが頭を駆け巡りました。医学部に行くためにもう一年浪人するのか、諦めて他学部に進学するのかなど心は大きく揺れました。

しかし、翌日予備校に行って衝撃を受けることになります。私が受けた共通テストは大きく難化し、医学部のボーダーが普段より60点ほど下がったのです。私の得点はボーダーには届きませんが、なんとか逆転を狙える位置にいました。まさに九死に一生を得た瞬間でした。

そこからは、各大学の分析に重きを置きました。まずは共通テストと二次試験の比率、合格平均点や合格最低点などから当日何点とれば受かるかを計算しました。そうすると、合格できそうな学校が3校ほどに絞られました。過去問の相性もそこまで差はなかったので、あとはぎりぎりまで倍率を追いかけました。そして、大分大学医学部に進路を定めました。

二次試験当日は、特に緊張することはなくリラックスして望めました。面接も無事に終え、十分に力を発揮することができたと思いました。

合格発表当日。私の受験番号は合格者リストにありませんでした。この時点で他にも難関と呼ばれる私立大学にも合格していましたが、医学部に落ちたらもう1年頑張ると決めていたので私立大学の手続きを行っていませんでした。つまり、ここで2浪目に突入することが確定しました。

しかしここで、野球でいうと「9回裏の逆転満塁ホームラン」のような奇跡が起きます。なんと3月28日に追加合格を果たしたのです。こうして、なんとか医学部に入学することができました。

どんなメンタルでどういう勉強をしたか

私の合格体験談は他の医学部合格者と比べて特異な点が2つあると思います。
① スタート時点の成績が圧倒的に低いこと
② 二次試験で大きく挽回したこと

この2点に焦点を当ててどんなメンタルでどういう勉強をしたかを話します。

先ほども話した通り、1対2の授業だったので必ずもう一人の生徒と比較されます。ここで、もう一人の生徒は私と比べて圧倒的に成績が良かったです。彼が褒められるのを見て「悔しい」「いつか絶対超えてやる」という気持ちで歯を食いしばって死に物狂いで勉強しました。

そして、彼の成績を超えてからは別のターゲットを見つけました。人との比較は良くないと一般的に言われます。また、模試の結果に一喜一憂するのも良くないと言われます。それでは、何が正しいのか考えたことが良くありました。

今、医学部に合格して思うことは、「医学部に受かりそうな人と比べること」が合格に近づくということです。あくまで私の考えですが、受験は結局、相対評価なので人より高い点を取れば合格ができます。つまり、高得点をとったとしても、人より低ければ意味がないのである程度他人との比較は大事になってくると思います。模試では、素点や判定よりも志願者の中で何位なのか偏差値はどれくらいなのかを重視すると良いと思います。

ここまでは、①と②を成し遂げるためのマインドについてお話しました。次に具体的な勉強法ですが、「一度解いた問題は必ず解けるようにする。」「必ず解ける問題を増やす。」です。

これを繰り返すことで、試験問題は「見たことがある問題」と「初見の問題」に分かれます。そして、「見たことがある問題」は必ず正解する。ここに受験で一番大事な「解ける問題」を確実に解くという要素が詰まっています。

この勉強法を実践し「見たことがある問題」を死守するという試験の受け方をすると、やらかしても最低で60点は確約できるというようになります。そして、学力が上がれば60点が70点になり、70点が80点と伸びていきます。以上が医学部に合格するためのメンタルの持ち方と勉強法です。

医学部受験する高校生にメッセージ

医学部に合格することで、楽しい学校生活と大学卒業後も医師として充実した生活を送ることができます。勉強が苦しくても今頑張れば一生分の財産になります。成績が伸びなくてもめげずに勉強を続けましょう。頑張ってください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました