【合格体験記】医学部受験を初めて経験し、慎太郎さんの順天堂大学合格までの道のり(順天堂大学 医学部)

医学部受験

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
医学部を目指す受験生の中には、最初から医学部を意識して学びを進めている人も多いでしょう。しかし、慎太郎さんは、高校2年生でようやく医学部を志望することを決めた、いわば遅めのスタートを切った受験生です。周囲の医学部志望者と差が開いてしまったものの、彼は着実に力をつけ、見事順天堂大学医学部に合格を果たしました。その過程を、今回は彼自身の言葉で振り返ってもらいます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

中学・高校時代の過ごし方

私は小中高一貫の学校に通っていたため、受験というものとは無縁でした。中学受験も、高校受験もせず、大学受験が初めての本格的な試練でした。中学時代は、部活を楽しんだり、学校の勉強をこなしたり、ゲームに興じるなど、大学受験のことは全く考えていませんでした。

高校に進学した後も、特別に受験を意識しているわけではなかったのですが、少しずつ「大学受験」というものが現実味を帯びてきました。高校1年生の時には、成績に気を使うようになり、特に体育や家庭科、音楽などの副科目をしっかりとこなすようにして、評定を上げることに努めました。その結果、1年生の評定は4.7となり、この時点で「もしかしたら医学部を目指すかも?」と意識が芽生えました。

高2で医学部を目指すと決意

そして、ようやく高2で、文理選択のタイミングで「医学部に挑戦しよう!」と決心しました。ここで初めて本格的に医学部受験を意識し、すでに志望している友達との差を感じていました。だからこそ、私は医学部専門の塾に通い始めました。平日3〜4時間、部活がない日は5〜6時間と、勉強に時間を割くようになり、少しずつ力をつけていきました。

高3で本格的に勉強に専念

高3になり、部活を引退した私は、勉強に専念することに決めました。平日6〜7時間、休日は12〜13時間という勉強時間を確保して、徹底的に基礎を固めました。使用した教材は、英語は『基礎英文問題精講』や『Next Stage』、数学は『基礎問題精講』、物理は『セミナー』、化学は『リードα』など、基礎を重視して繰り返し解くことに注力しました。

その際、意識したのは「目的を明確にすること」です。暗記をする際には受動的に覚えるのではなく、アウトプットを中心にして、英語の構文を学ぶときには、和訳の順序に気を付けて、読みやすさを意識しました。

推薦と一般受験

私は推薦も視野に入れていましたが、最終的には一般受験を選ぶことに決めました。推薦の条件は満たしていたものの、私が最初から志望していた順天堂大学や慈恵医科大学にチャレンジするためには、一般受験での勝負が必要でした。

受験では、10校に出願しました。結果として、慈恵医科大学や昭和大学を除くほとんどの大学から合格をいただき、最終的には順天堂大学医学部に進学することができました。

大学生活と部活動

順天堂大学に入学後、大学生活は想像以上に自由で楽しいものでした。御茶ノ水のキャンパスには、病院や研究施設が隣接しており、実習や研究が盛んに行われています。さらに、医学部限定の大会「東医体」や「西医体」など、医学生の交流イベントもあり、私は中学・高校時代から続けていた野球に再び取り組むことにしました。硬式野球部に入部し、春秋のリーグ戦や合宿、冬のイベントを通じて、学業だけでなく充実した学生生活を送っています。

高1の皆さんへ

もし私がもう一度高校1年生からやり直すことができるなら、まずは積極的に生徒会や委員会に参加し、学校活動に力を入れます。これは推薦入試を考える上で有利になるだけでなく、面接でも評価されるポイントとなります。また、副科目にも力を入れて、評定を高く保つことが大切です。

勉強については、基礎を徹底的に身につけ、定期テストを模試のように活用して、弱点を洗い出し、しっかり復習していくことが重要です。受験に向けては、焦らず、地道に積み重ねていくことが最も大切だと思います。

最後に

最近の医学部入試は、推薦や地域枠入試など、さまざまな形式があります。受験の選択肢が多くなった分、不安も大きいかもしれませんが、自分に合った方法を選び、全力で取り組むことが合格への近道です。

私の体験が、これから受験を迎える皆さんの参考になれば嬉しいです!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました