【医学部合格体験記(秋田大学 医学部)】“継続する力”が道を拓く—朋子さんが秋田大学医学部に進むまで

大学入試

こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!

小学生の頃から旺盛な好奇心と負けず嫌いな性格で、勉強も遊びも全力だった朋子さん。中高一貫校ではテニス部に打ち込みながら、効率的な勉強法を模索し、得意科目の化学を中心に力を伸ばしていきました。学校推薦型選抜での医学部合格を目指し、小論文や面接対策にも真摯に取り組んだ高校生活。その背景には、「医者の家系でなくても、努力次第で医学部に進める」という信念がありました。現在は医学部での学びに加えて部活動やアルバイトにも励みながら、自立した生活を通じて医師としての素地を育んでいます。そんな朋子さんの体験からは、医学部受験に必要な「継続力」と「自己管理力」の大切さが伝わってきます。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

全力で走り抜けた中高6年間

私は中学受験を経て、中高一貫の私立校に進学しました。小さい頃から「これってどうなってるの?」と気になったことは放っておけない性格で、調べ物が大好き。勉強だけでなく、遊びや体育でも「負けたくない!」という気持ちが強くて、何にでも本気で取り組んでいました。

中学生の頃はソフトテニス部、高校では硬式テニス部に所属していて、部活漬けの日々。高校では副部長も務め、後輩を指導する中で責任感やチームワークの大切さも学びました。忙しい毎日でしたが、時間の使い方を工夫しながら、勉強との両立を目指してがんばっていました。

好きだったのは化学、でも英数対策はもっと早く始めたかった…

高校では化学が得意で、授業以外にも参考書や動画などで自主的に学ぶのが楽しかったです。本格的に受験を意識し始めたのは高校1年生の秋ごろ。でも今思えば、もっと早くから戦略的に動いていれば…と少し後悔もあります。

もし1年生の4月に戻れるなら、まずは基礎をしっかり固めて、定期テストと並行して受験対策を始めていたと思います。特に英語と数学は、早めの対策が後の自分をかなり助けると実感しました。

推薦入試に向けた準備と、共通テスト対策

最終的に、私は学校推薦型選抜で医学部に合格しました。9月からは小論文対策に本格的に取り組み始めました。医療系の時事ネタや社会問題について、本や新聞を読みながら、自分の意見を言葉にする練習をコツコツと。

先生方に添削してもらうたびに、語彙力の弱さや考えの浅さに直面しては落ち込み…。でも、それをバネに改善を重ねていく日々でした。

共通テスト対策は12月から本格的にスタート。模試の判定はなかなか上がらず、不安で泣きたくなることもありましたが、とにかく「続けること」が大事。冬休みも年末年始も勉強を続け、理系科目はとにかく演習重視。最後まで前期試験の勉強もやめずに続けていました。

面接練習と、本番までの過ごし方

夏休みの間に、志望理由や高校生活で頑張ったこと、医師を目指したきっかけなどをスキマ時間に書き出しておいたのが、あとからとても役立ちました。本格的に面接練習を始めたのは共テ後。先生方のサポートのおかげで、緊張しながらも自信を持って本番に臨むことができました。

医学部での生活、そして一人暮らしの毎日

現在は、秋田大学医学部に通いながら、卓球部に所属しています。部活は、勉強では得られない協調性やチームワークを学ぶ大切な時間。良い気分転換にもなっています。

家庭教師のアルバイトもしていて、生徒によって伝え方を変える難しさと面白さを実感中。一人暮らしもスタートして、自炊や生活費の管理など、学業以外にも学ぶことがたくさんあります。母の家事のありがたさ、父の仕事の大変さも改めて知るようになりました。

1年生から病院実習があるのも、私の大学の特徴です。最初は戸惑うこともありましたが、患者さんと接する中で「医師になりたい」という気持ちはより強くなっています。これからの5年間、もっと学びを深めて、目指す医師像に少しずつ近づいていきたいです。

最後に。医学部を目指すみなさんへ

医学部って「医者の家系」の人が行くところ…そんなイメージを持っている人もいるかもしれません。でも、私は文系の家に育った理系の一人娘。それでも、自分のペースで努力を続けていくうちに、道が開けました。

一番大切なのは「継続すること」。結果が出なくても、自分を信じてコツコツ進んでいけば、きっと努力は報われます。

そして保護者の皆さまへ。私の両親は勉強に口出しせず、ただ応援してくれる存在でした。プレッシャーをかけられることなく、自分の意志で進路を選べたこと、本当に感謝しています。お子さんを信じて見守ってあげることが、きっと一番の支えになると思います。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました