🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学部合格のカギは「体調管理」!食事・睡眠・ストレス対策のすべて

大学入試

こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

今回は「医学部合格を支える体づくり」をテーマに、受験生や保護者の方に向けてお話しします。
「参考書を何冊もこなしてるのに、成績が伸びない」「集中力が続かない」――そんな悩みを抱えていませんか?
実は、学力を支える“土台”は生活習慣にあります。体が整えば、心も整い、学力も伸びる。
今回は、食事・睡眠・ストレス管理の3つの柱を中心に、私自身の経験や医学生としての学びを交えて、すぐに実践できる具体策をご紹介します!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

脳を育てる「食事」術

勉強は脳のスポーツ。脳にとっての“エネルギー補給”が何より大切です。

  • 朝食は絶対に抜かない
    朝食抜きは脳のガス欠。ごはん+タンパク質(卵や納豆)+果物が理想の組み合わせです。
    パンよりもごはんの方が血糖値が安定し、集中力が続きやすくなります。
  • 間食は“質”で選ぶ
    チョコやスナックは一時的な覚醒効果しかなく、血糖値の乱高下を招きます。
    ナッツ・ゆで卵・ヨーグルトといった「ゆるやかにエネルギーを供給する食品」がおすすめです。
  • カフェインは午後3時まで
    コーヒーやエナジードリンクは、摂取タイミングを誤ると夜の睡眠に悪影響。
    午後以降はルイボスティーや白湯などノンカフェインの飲み物を意識して。

睡眠が学力の伸びしろを決める

「寝る時間がもったいない」と思っていませんか?それ、逆効果です。

  • 6時間未満の睡眠は“飲酒レベル”の認知機能低下
    睡眠不足は思考力・記憶力・判断力をすべて奪います。目安は1日7〜8時間。
    特に夜10時〜深夜2時は「ゴールデンタイム」。この時間にしっかり眠ると、記憶の定着が良くなります。
  • 寝る前スマホはNG
    ブルーライトが脳を覚醒させ、眠りが浅くなります。最低30分前にはスマホを手放し、読書やストレッチで心を落ち着けましょう。
  • 仮眠は15分で切り上げる
    昼間に眠気が来たら、タイマーをセットして15〜20分の“パワーナップ”を。
    30分以上の昼寝は逆効果になるので注意が必要です。

ストレスと上手につきあう方法

受験勉強に“完璧”はありません。時にはゆるめることが、前進につながります。

  • 週に一度は「ごほうび時間」を
    映画、音楽、散歩、カフェで読書など、心がゆるむ習慣を意識的に取り入れましょう。
    リフレッシュは「ムダ」ではなく、「集中力を取り戻すための準備」です。
  • 他人と比べない
    SNSや模試の成績で心が折れそうなとき、「あの人はあの人、自分は自分」と線を引く勇気を。
    成績は“才能”ではなく“積み重ねの結果”です。
  • 不安は「言葉」にする
    モヤモヤを溜めこむとストレスは倍増します。
    日記でも、親でも、塾の先生でもOK。口に出すだけで気持ちが整っていきます。

最後に:体づくりも勉強のうち

私が受験生時代に守っていた3つのルールをご紹介します。

  1. 朝ごはんは毎日しっかり食べる
  2. 夜12時までに寝る
  3. 週1日は“勉強しない日”をつくる

体調を崩してしまえば、これまでの努力が無駄になることもあります。
「合格する体」を作ることも、合格戦略のひとつ。
無理はせず、でも手は抜かず。あなたの努力がきちんと実を結びますように。
応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る